検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616101
-616150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616101 | 『時のうごき』と中野重治, 小笠原克, 梨の花通信, , 8, 1993, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
616102 | 堀辰雄歿後四十年 同質のやさしさ, 堀多恵子, 梨の花通信, , 8, 1993, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
616103 | 黒田道宅さんのこと, 定道明, 梨の花通信, , 8, 1993, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
616104 | 原基の生成―坂口安吾論(上), 和田博文, 位置, , 25, 1984, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616105 | 詩の幻野6, 光富健一, 位置, , 25, 1984, イ00054, 近代文学, 詩, , |
616106 | <超出>のありか―北村透谷ノート七, 上野芳久, 位置, , 25, 1984, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616107 | 島尾敏雄論断章―<幼年>と<母>その関係意識の初源(上), 堀部茂樹, 位置, , 27, 1986, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616108 | <危機>のありか―北村透谷ノート九, 上野芳久, 位置, , 27, 1986, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616109 | <希求>のありか―北村透谷ノート10最終回, 上野芳久, 位置, , 28, 1987, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616110 | 島尾敏雄論断章―<幼年>と<母>その関係意識の初源(承前), 堀部茂樹, 位置, , 28, 1987, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616111 | 術語●論, 丹羽一彦, 位置, , 29, 1987, イ00054, 近代文学, 一般, , |
616112 | 空海の肖像〔断章〕―作品論, 橋豊, 位置, , 29, 1987, イ00054, 中古文学, 一般, , |
616113 | 島尾敏雄論断章―<南島>その可能と不可能の狭間で・・・・・・, 堀部茂樹, 位置, , 29, 1987, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616114 | 田中恭吉断章(1)―大正初年代期の現象, 上野芳久, 位置, , 29, 1987, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616115 | 田中恭吉関係資料(1), 上野芳久, 位置, , 29, 1987, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616116 | 青の極みにて―菅谷規矩雄追悼, 堀部茂樹, 位置, , 33, 1991, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616117 | 批評(第四回), 橋豊, 位置, , 33, 1991, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616118 | <ラヴ>と<エロティスム>のあわいで(第二回)―北村透谷論―そのエロスの光茫―, 堀部茂樹, 位置, , 33, 1991, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616119 | 田中恭吉断章(五)―没後周辺―田中恭吉関係資料追補, 上野芳久, 位置, , 33, 1991, イ00054, 近代文学, 著作家別, , |
616120 | 漱石「満韓ところどころ」と花袋「満鮮の行楽」, 赤尾利弘, 花袋研究会々誌, , 1, 1983, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616121 | 近松秋江の評論活動(二), 沢豊彦, 花袋研究会々誌, , 1, 1983, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616122 | 『ネギ一束』考―解釈を中心として, 五十嵐伸治, 花袋研究会々誌, , 1, 1983, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616123 | 白石実三著作目録(三), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 1, 1983, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616124 | 田山花袋研究文献案内(七)―昭和47年〜48年まで, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, , 1, 1983, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616125 | 「流矢」のこと―花袋研究会関西大会に因んで, 芦谷信和, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616126 | 文学の磁場文学史の構想 「破戒」を読む, 遠藤祐, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616127 | <講演> 田山花袋と柳田国男, 岡保生, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616128 | 啄木と花袋―小説「葉書」前後, 上田博, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616129 | 田山花袋の評論―大正期における転生の問題について, 沢豊彦, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616130 | <講演> 『恋の殿堂』論, 小林一郎, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616131 | 白石実三著作目録(四), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616132 | 田山花袋研究文献案内(八)―昭和49年1月〜7月, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616133 | 田山花袋氏と『猫橋』(承前)―『重右衛門の最後』について, 宮島新三郎, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616134 | 『現代長篇小説全集』「月報」について, 小林敏一, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616135 | 作家花袋のエピローグ―友人たちのみた最期, 榎本真紀子, 花袋研究会々誌, , 2, 1984, カ00415, 近代文学, 著作家別, , |
616136 | 文化原理と反近代の文学―泉鏡花を軸にして, 三田英彬, 学海, , 2, 1986, カ00422, 近代文学, 著作家別, , |
616137 | 上田市立図書館花月文庫蔵『諏訪大明神本地』―解説と翻刻, 宮崎智江, 学海, , 2, 1986, カ00422, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
616138 | 長野県方言の特質, 青木千代吉, 学海, , 3, 1987, カ00422, 国語, 方言, , |
616139 | 悲劇の行方―近松の姦通物に即して, 大島富朗, 学海, , 3, 1987, カ00422, 近世文学, 演劇・芸能, , |
616140 | 「コギト」と蔵原伸二郎, 中山渡, 学海, , 4, 1988, カ00422, 近代文学, 著作家別, , |
616141 | 鴨長明における「数奇」, 中西満義, 学海, , 4, 1988, カ00422, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
616142 | 加舎白雄主催芭蕉百回忌法会について, 矢羽勝幸, 学海, , 5, 1989, カ00422, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
616143 | 平安時代の婚姻に関する二三の問題, 鷲見等曜, 岐阜経済大学論集, 22−2・3, , 1988, キ00107, 中古文学, 一般, , |
616144 | 宇治暗闇の祭り(二)―私説―宇治稚郎子あるいは悲劇の一族, 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 22−4, , 1989, キ00107, 国文学一般, 古典文学, , |
616145 | 新しい学問研究のために―国際啄木学会盛岡大会に寄せて, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616146 | 石川啄木とロシア―トルストイの日露戦争論をめぐって, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616147 | <講演> 例えば「事ありげな春の夕暮」は―啄木と女性, 今井泰子, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616148 | ”<シンポジウム> 啄木のワーグナー研究の原拠―C・A・リッジーの””Wagner””について”, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616149 | ”<シンポジウム> 啄木の詩稿ノート「EBB AND FLOW」の原拠―海の詩集””SURF AND WAVE””について”, 藤沢全, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616150 | <シンポジウム> 『一握の砂』への道―抒情の進化をめぐって, 太田登, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |