検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 616001 -616050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
616001 とうぼうさくの話, 坂本茂男, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国文学一般, 説話・昔話, ,
616002 粟島(弓浜)の八百ベクサン, 堀井度, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国文学一般, 説話・昔話, ,
616003 童言葉・言い草・諺(承前)―出雲簸川郡斐川村, 岡義重, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国語, 方言, ,
616004 若干の家の神とその信仰圏, 石塚尊俊, 伝承, , 4, 1960, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616005 仏式の御頭・神式の御頭, 木村重延, 伝承, , 4, 1960, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616006 年神さんと田の神さん, 井上栄蔵, 伝承, , 4, 1960, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616007 童言葉・言い草・諺(承前)―出雲簸川郡斐川村, 岡義重, 伝承, , 4, 1960, テ00148, 国語, 方言, ,
616008 海村の村連合―平田市佐香地区の場合, 石塚尊俊, 伝承, , 5, 1960, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616009 歳神の祭り様, 木村重延, 伝承, , 5, 1960, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616010 麦搗唄, 牛尾三千夫, 伝承, , 6, 1961, テ00148, 国文学一般, 歌謡, ,
616011 出雲神楽の周辺―曲目構成を中心として, 倉林正次, 伝承, , 6, 1961, テ00148, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
616012 習俗の変化と観察の限界, 郷田洋文, 伝承, , 6, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616013 因伯の村の神と家の神, 石塚尊俊, 伝承, , 6, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616014 民俗の真義を尋ねて, 太田直行, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616015 狩の伝承について, 千葉徳爾, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616016 疾病と治療の伝承, 堀井度, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616017 はるかなる国より来たり給う神々, 池田昭, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 説話・昔話, ,
616018 清水という地名, 蓮仏重寿, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616019 辛灰(からはい)の話, 今岡美友, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616020 民謡に於ける一筋のながれ, 牛尾三千夫, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 歌謡, ,
616021 松江市持田の字名, 井上栄蔵, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616022 石見の田植囃子から, 宮尾しげを, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
616023 八岐の大蛇の譚と芸能と, 石塚尊俊, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
616024 ことばの旅から―島根県下方言調査こぼれ話, 岡義重, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国語, 方言, ,
616025 奥飯石の霜月祭―姫の館(ひめのえ)神事について, 勝部正郊, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616026 出雲大社の霜月祭―いわゆる古伝新嘗祭, 山根雅郎, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616027 八束郡島根村野波部落の若者宿と娘宿, 酒井董美, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616028 士族の年中行事, 岡田千代子, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616029 祭りの本来性, 藤脇久稔, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616030 宮座と家族関係, 和歌森太郎, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616031 山王寺神楽と出雲大社教, 芳賀日出男, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616032 神名樋山の民俗信仰, 加藤義成, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616033 武家の父と社家出の母との間に育った娘の頃の話, 岡田千代子, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616034 須佐朝原聞書, 岡義重, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616035 臼挽唄そのほか―嫁と姑と小姑との問題, 牛尾三千夫, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 歌謡, ,
616036 民謡よせ書, 岡義重, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 歌謡, ,
616037 わらべうたは生きている―他の民謡との違い, 酒井董美, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 歌謡, ,
616038 友人協同体の民俗, 竹田旦, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616039 備中吉川八幡の当番祭資料, 坪井洋文, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616040 美保関町雲津の頭屋行事, 石塚尊俊, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616041 能義の手まり歌, 原節子, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 歌謡, ,
616042 南加茂の餅搗き, 末次福三郎, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616043 出雲の泥天神, 奥原国雄, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616044 高津川の鵜飼, 最上孝敬, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616045 鉢巻のことなど, 石田隆義, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616046 半夏生のこと, 倉石忠彦, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616047 芸能以前―はんぼかべりと嫁の飯まつり, 藤脇久稔, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, ,
616048 藤の伝承, 田中新次郎, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 古典文学, ,
616049 麦搗唄其後, 牛尾三千夫, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 歌謡, ,
616050 箸・櫛・つるぎ, 金関丈夫, 伝承, , 12, 1964, テ00148, 国文学一般, 説話・昔話, ,