検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
615951
-616000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
615951 | 元正朝における造寺造仏状況理解のための一試論(一), 山中理, 人文論究/関西学院大学, 32−1, , 1982, シ01190, 上代文学, 一般, , |
615952 | 国語辞典の語釈の方法, 岩野靖則, 人文論究/関西学院大学, 32−1, , 1982, シ01190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
615953 | 漱石『門』への一考察, 玉置邦雄, 人文論究/関西学院大学, 32−2, , 1982, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615954 | 鮎川信夫の詩と詩論(二)―「荒地」の美学(2), 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 33−3, , 1983, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615955 | 『潮騒』の構造―幻想としての存在回復, 高橋和幸, 人文論究/関西学院大学, 33−3, , 1983, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615956 | 『方丈記』の様式(三)―劇的な構造・その後半を中心として, 渡辺孝夫, 人文論究/関西学院大学, 33−3, , 1983, シ01190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
615957 | 島尾敏雄文芸の文芸史的位置に関する一考察, 西尾宣明, 人文論究/関西学院大学, 35−4, , 1986, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615958 | 天暦期の御願寺―『新儀式』の記載のもつ意味, 大江篤, 人文論究/関西学院大学, 35−4, , 1986, シ01190, 上代文学, 一般, , |
615959 | 漢日辞典と中日辞典, 王永全, 人文論究/関西学院大学, 35−4, , 1986, シ01190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
615960 | 芭蕉俳諧における「かるみ」に関する考察, 坂東健雄, 人文論究/関西学院大学, 36−1, , 1986, シ01190, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
615961 | 語彙教育の考え方, 西谷俊昭, 人文論究/関西学院大学, 36−1, , 1986, シ01190, 国語教育, 言語事項, , |
615962 | 与那国島の子守唄と挽歌―コミュニケーション行為としてのパフォーマンスの分析, 長方正博, 人文論究/関西学院大学, 36−1, , 1986, シ01190, 国文学一般, 南島文学, , |
615963 | 古風土記の成立と特色, 星野輝男, 人文論究/関西学院大学, 36−4, , 1987, シ01190, 上代文学, 風土記, , |
615964 | 三島由紀夫の美意識を巡って, 玉置邦雄, 人文論究/関西学院大学, 36−4, , 1987, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615965 | 鴎外『山椒大夫』の世界, 増山初子, 人文論究/関西学院大学, 36-4, , 1987, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
615966 | 平家物語発生の時と場(その一)―生成平家物語試論, 武久堅, 人文論究/関西学院大学, 41−3, , 1991, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
615967 | 平城朝における仏教政策―大同元年十月五日勅について, 入江哲史, 人文論究/関西学院大学, 41−3, , 1991, シ01190, 上代文学, 一般, , |
615968 | 源平盛衰記の年代記的性格―鹿谷事件発端部に至る叙述の検討を通して, 源健一郎, 人文論究/関西学院大学, 41−3, , 1991, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
615969 | 山稜点定をめぐる闘争―『今昔物語集』巻二十四第十三語における伝承と解釈, 谷口孝介, 説話・伝承学, , 1, 1993, セ00265, 中古文学, 説話, , |
615970 | 中世神峰山信仰の思想―『神峰山寺秘密縁起』の分析から, 橋本章彦, 説話・伝承学, , 1, 1993, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
615971 | 福島県大滝根山西麓の田村麻呂伝承―近世と現代のテキストにみる敗者たち, 根岸英之, 説話・伝承学, , 1, 1993, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615972 | 本解「沈清クッ」考―説経「松浦長者」とかかわって, 金賛会, 説話・伝承学, , 1, 1993, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615973 | 西行と芋盗み, 花部英雄, 説話・伝承学, , 2, 1994, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
615974 | 理念としての皇都―「大壮」をめぐって, 神尾登喜子, 説話・伝承学, , 2, 1994, セ00265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
615975 | 『日本霊異記』の唱導的性格とその編纂, 中村史, 説話・伝承学, , 2, 1994, セ00265, 中古文学, 説話, , |
615976 | 指すの神子と推条口占説話―伝承文化論への視座, 谷口広之, 説話・伝承学, , 3, 1995, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
615977 | 菅江真澄と民間説話―『雪の出羽路』平鹿郡を中心に, 小堀光夫, 説話・伝承学, , 3, 1995, セ00265, 近世文学, 一般, , |
615978 | 沖縄・伊平屋島のアカカナジャー―南島の妖怪譚をめぐって, 原田信之, 説話・伝承学, , 3, 1995, セ00265, 国文学一般, 南島文学, , |
615979 | 鴻臚館の「光君」, 谷口孝介, 説話・伝承学, , 4, 1996, セ00265, 中古文学, 物語, , |
615980 | 聞くこと・語ること―伝承者の昔話受容とその心意に関する試論, 氏家千恵, 説話・伝承学, , 4, 1996, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
615981 | 『おもろさうし』太陽考―太陽に関わる呼称を中心に, 嘉手苅千鶴子, 専修総合科学研究, , 2, 1994, セ00316, 国文学一般, 南島文学, , |
615982 | 梶井基次郎没後年譜, 西野浩子, 大学院年報, , 8, 1991, タ00007, 近代文学, 著作家別, , |
615983 | 因幡と伯耆の亥の子の祭り, 田中新次郎, 伝承, , 1, 1959, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
615984 | 石見盆踊と楽器, 矢富熊一郎, 伝承, , 1, 1959, テ00148, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
615985 | 島根半島のサイノカミ, 井上栄蔵, 伝承, , 1, 1959, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
615986 | 方言の探求 “出雲の民話”から, 土屋長一郎, 伝承, , 1, 1959, テ00148, 国語, 方言, , |
615987 | 松江地方の俚諺など, 清水兵三, 伝承, , 1, 1959, テ00148, 国語, 方言, , |
615988 | 童言葉・言い草・諺(承前)―出雲簸川郡斐川村, 岡義重, 伝承, , 1, 1959, テ00148, 国語, 方言, , |
615989 | 俗信の残留と地域性の問題―憑きもの筋の多寡と家結合の形態, 石塚尊俊, 伝承, , 2, 1959, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
615990 | 檜皮師の隠語について―点描的な考察, 福島和夫, 伝承, , 2, 1959, テ00148, 国語, 方言, , |
615991 | 続方言の探求 まくれる・だらじ・こく―出雲の民話から, 土屋長一郎, 伝承, , 2, 1959, テ00148, 国語, 方言, , |
615992 | 童言葉・言い草・諺(承前)―出雲簸川郡斐川村, 岡義重, 伝承, , 2, 1959, テ00148, 国語, 方言, , |
615993 | 隠岐島の俗信, 石塚尊俊, 伝承, , 2, 1959, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
615994 | 宮本常一著「中国風土記」, , 伝承, , 2, 1959, テ00148, 国文学一般, 書評・紹介, , |
615995 | 七夕の話, 高崎正秀, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
615996 | 殯宮、御旅所、神や魂を迎へる習俗, 山田野太郎, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
615997 | 石東地方の民間信仰, 石田隆義, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
615998 | 講武地方の歳棚など, 木村重延, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
615999 | 笛と太鼓―美保神社奉納楽器調査メモ, 祝宮静, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
616000 | 馬橋長者の話, 木村重延, 伝承, , 3, 1959, テ00148, 国文学一般, 説話・昔話, , |