検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616151
-616200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616151 | 内外における翻訳・研究文献について―啄木受容の異言語的側面, 藤沢全, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616152 | 「呼子と口笛」の口絵について―啄木と幸徳秋水をめぐって―(付)「呼子と口笛」の読み方, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616153 | 啄木の「詩六章」をめぐる断想―「心の姿の研究」から「呼子と口笛」への一道程, 小川武敏, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616154 | 平成新時代の啄木研究, 上田博, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616155 | 挑発的な啄木論―近藤典彦著『国家を撃つ者』, 堀江信男, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616156 | ジャーナリストが読む啄木―清水卯之助著『石川啄木愛とロマンと革命と』, 太田登, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616157 | 「二年間」を対象に執念の成果―小川武敏著『石川啄木』, 遊座昭吾, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616158 | 郁雨・啄木・日本海, 塩浦彰, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616159 | 文学紀行 啄木のふるさと, 浦田敬三, 国際啄木学会会報, , 1, 1990, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616160 | 啄木研究と近代文学研究の方向, 今井泰子, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616161 | <講演> 石川啄木と日露戦争―マカロフ提督追悼詩をめぐって, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616162 | <講演> 「我等の一団と彼」の問題―<高橋彦太郎>はどこから来たか, 上田博, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616163 | <講演> 啄木文学のキーワード, 遊座昭吾, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616164 | 啄木と中国―唐詩選をめぐって, 林丕雄, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616165 | 台湾における啄木と日本文学, 劉崇稜, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616166 | 韓国人が見た石川啄木, 黄聖圭, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616167 | 啄木晩年の思想の変化について―韓・日関係を中心に, 韓基連, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616168 | 啄木断想, 松本鶴雄, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616169 | 石川啄木と日本自然主義, 中山和子, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616170 | 啄木研究の現状, 小川武敏, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616171 | 啄木研究史の一視点―金田一・岩城論争にふれて, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616172 | 『一握の砂』砂山十首について, 市原敬子, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616173 | 「二筋の血」をつなぐもの, 木股知史, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616174 | ドナルド・キーンの啄木観, 田中礼, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616175 | 『呼子と口笛』試論―成立過程に見る視点の位相, 戸塚隆子, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616176 | 石川啄木と田中王堂―啄木の王堂哲学の受容と批判, 田口道昭, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616177 | 叙情の軌跡を貫く啄木のまなざし―太田登著『啄木短歌論考』, 高阪薫, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616178 | 楽しい一冊を机上に―岩城之徳編『石川啄木大全』, 上田博, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616179 | 天才の本質を衝く―上田博・田口道昭著『啄木評論の世界』, 藤沢全, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616180 | 両刃の剣としての「啓蒙」―碓田のぼる著『石川啄木と「大逆事件」』, 望月善次, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616181 | 桜井健治氏の好著に寄せながら―桜井健治著『国際啄木学会誕生す』, 鳥居省三, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616182 | 新しい啄木論の夢脹む―近藤典彦編集協力『石川啄木群像日本の作家7』, 伊藤淑人, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616183 | 「紅苜蓿」復刻版への期待, 荒木茂, 国際啄木学会会報, , 3, 1991, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616184 | <講演> 新しき詩歌の時代の石川啄木―天才詩人十年の軌跡, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616185 | <講演> 北原白秋と石川啄木―あるアメリカ人の読み, チャールズ・フォックス, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616186 | 文学者誕生の礎石, 望月善次, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616187 | 文芸コースの助走者―石川一、刻苦の帰郷の意味, 藤沢全, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616188 | 啄木と節子の<浪漫>―その恋愛イデオロギー, 塩浦彰, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616189 | 「卓上一枝」の意義とその周辺, 鳥居省三, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616190 | <いのちなき砂>とは何か―短歌滅亡論にふれつつ, 太田登, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616191 | 「はてしなき議論の後」の隠されたモチーフ―『創作』巻頭詩をめぐって, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616192 | 「呼子と口笛」扉絵の女性像、ブリタニア, 近藤典彦, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616193 | 釧路新聞と「卓上一枝」, 北畠立朴, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616194 | 国際化時代の石川啄木―国境を越えた民族の遺産, 岩城之徳, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616195 | ルート・リンハルト博士の啄木研究, 今井泰子, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616196 | 石川啄木における朝鮮, 池田功, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 著作家別, , |
616197 | 啄木評価の新段階―編者代表林丕雄『国際啄木学会台北大会論集』, 笠原伸夫, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616198 | 詩人の眼で編まれた魅力の詩集―大岡信編『啄木詩集』, 戸塚隆子, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616199 | 興味深い京助の素顔―藤本英夫著『金田一京助』, 浦田敬三, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
616200 | 類書なき、英訳短歌論―川村ハツエ著『TANKAの魅力』, 森一, 国際啄木学会会報, , 4, 1992, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |