検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 616351 -616400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
616351 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 83, 1989, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616352 山川登美子『夢うつつ』論(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 85, 1989, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616353 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 85, 1989, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616354 晶子の『部落の朝』について, 岡崎一, 与謝野晶子研究, , 90, 1990, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616355 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 90, 1990, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616356 人名索引(81〜90号の分), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 91, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616357 年譜稿(結婚後約10年―改稿・転載―), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 91, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616358 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 91, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616359 天理図書館蔵「晶子歌稿ノート」について(改稿), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 92, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616360 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 92, 1991, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
616361 色・トーテム・神話における論理的構造―構造人類学の視角, 吉田禎吾, 言語, 1−3, , 1971, ケ00220, 上代文学, 神話, ,
616362 「風の又三郎」再考―「九月八日」の章末をめぐって, 天沢退二郎, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616363 「失われた部分」のこと―『春と修羅』成立過程に関する若干の随想, 入沢康夫, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616364 宮沢賢治の絶対音感, 安田謙一郎, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616365 童話集『注文の多い料理店』論(上)―人間関係の問題を中心に, 秋枝美保, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616366 「黄いろのトマト」論―恣意的キュースト論の試み, 石塚繁幸, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616367 <講演> 「読み」の活性化を求めて, 田中栄一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
616368 <講演> 『平家物語』成立の背景, 渡辺貞麿, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 中世文学, 軍記物語, ,
616369 <講演> 古典文法教育について, 小杉商一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 言語事項, ,
616370 近世、越佐の俳書, 帆刈喜久男, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
616371 越後奉納発句(六)止, 日野英子, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近代文学, 俳句, ,
616372 漂泊俳人の井上井月を故郷越後に迎え入れるまで―句碑・句画集・俳句大会の記録, 大星光史, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
616373 登坂北嶺を尋ねる, 坂口守二, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
616374 日本の母国語教育の問題点, オバタタダオ, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 一般, ,
616375 杜甫「旅夜書懐」―教材研究と実践(下), 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
616376 科学的な「読み」の授業のために―「羅生門」導入部の形象よみまで, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
616377 若月忠信著「資料坂口安吾」, 坂口守二, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
616378 <講演> 『唐詩三百首』をめぐって, 田部井文雄, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
616379 <講演>文学における批評精神, 先田進, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近代文学, 評論, ,
616380 緒方槐窓とその門人―新発田藩学問・教育史の研究, 帆刈喜久男, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
616381 郷土教材について―良寛と藍沢南城の漢詩, 村山敬三, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
616382 <物のあはれをしる>に就ての覚書, 坂口昭一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近世文学, 国学・和歌, ,
616383 漱石と青年―その精神治療を中心に, 加茂章, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
616384 森鴎外「舞姫」導入部の問題, 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
616385 『こころ』の「先生と遺書」―構造よみの授業記録と分析, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 36, 1990, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
616386 <授業実践> 古典文法入門のための五十音図, 中山俊樹, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 国語教育, 言語事項, ,
616387 ”<授業実践> 授業における日本文学の鑑賞―””悲しみの系譜””の指導展開例”, 千葉稲保, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
616388 <教材研究> 芭蕉庵桃青考, 安部清重, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
616389 <教材研究> 「保元物語」にみられる師長琵琶説話をめぐって, 高木幹夫, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 中世文学, 軍記物語, ,
616390 <教材研究> 方丈記「棟を並べ」の解釈について, 斉藤和磨, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
616391 <教材研究> 伊勢物語第八十二段たなばたつめの歌, 斉藤和磨, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 中古文学, 物語, ,
616392 国語学習のてびき―新入生のための高校国語学習法, 大分県立別府鶴見丘高等学校, 国語フォーラム, 2-8, , 1984, コ00853, 国語教育, 一般, ,
616393 国語学習のてびき―新入生のための高校国語学習法, 岐阜県立郡上北高等学校, 国語フォーラム, 2-8, , 1984, コ00853, 国語教育, 一般, ,
616394 <教材研究> 枕草子の助動詞「けり」―学校文法との関連をめぐって, 新川正美, 国語フォーラム, 3−5, , 1985, コ00853, 国語教育, 言語事項, ,
616395 <教材研究> 古文解釈のためのニュアンス文法事始め―まず助動詞「ぬ」と「つ」の違いを追求する第1部, 斉藤和磨, 国語フォーラム, 3−5, , 1985, コ00853, 国語教育, 言語事項, ,
616396 <教材研究> 下二段の「給ふ」について―「源氏物語」の用例を中心に, 佐々木昇平, 国語フォーラム, 3−5, , 1985, コ00853, 国語教育, 言語事項, ,
616397 国語学習のてびき―新入生のための高校国語学習法, 札幌市立札幌藻岩高等学校, 国語フォーラム, 3−5, , 1985, コ00853, 国語教育, 一般, ,
616398 <フォーラム・サロン>授業の小径, 小山光一, 国語フォーラム, 3−5, , 1985, コ00853, 国語教育, 一般, ,
616399 <教材研究> 『伊勢物語』の文末表現について, 奥村剛, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
616400 <教材研究> 助動詞「ぬ」と「つ」の違いを追求する第2回, 斉藤和磨, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語教育, 言語事項, ,