検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 616401 -616450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
616401 <教材研究> 「射る」「鋳る」などをヤ行動詞とする説は正しいか, 菅野健, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語, 文法, ,
616402 <授業実践> 漢文学習へのアプローチ, 武谷容雄, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, ,
616403 国語学習のてびき―新入生のための高校国語学習法, 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校, 国語フォーラム, 3−9, , 1986, コ00853, 国語教育, 一般, ,
616404 ”GAUCHE,LE VIOLONCELLISTE―et autres contes(仏文)”, KENJI MIYAZAWA Gabriel Mehrenberger, 言語文化, , 2, 1984, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616405 モナド«馬»―モナド«宮沢賢治»(七), 石塚繁幸, 言語文化, , 6, 1989, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616406 ”AU SUJET DES ROULEAUX ENLUMINES DES ENFERS,DES TREPASSES ET DES MALADIES(仏文)”, ERIKA PESCHARD−ERLIH, 言語文化, , 6, 1989, ケ00252, 国文学一般, 古典文学, ,
616407 Quelgues pronoms personnels et le pluriel en japonais(仏文), KUDO Susumu, 言語文化, , 6, 1989, ケ00252, 国語, 文法, ,
616408 日本語における丁寧さの測定について―意味微分法の適用, 芳賀純, 言語文化, , 12, 1995, ケ00252, 国語, 敬語, ,
616409 書簡言語の特性―宮沢賢治の一書簡をめぐって, 天沢退二郎, 言語文化, , 12, 1995, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616410 「否定」の構造―起源の問題, 工藤進, 言語文化, , 12, 1995, ケ00252, 国語, 一般, ,
616411 On Scrambling―Scrambling as a Base−generated Scopal Construction(英文), 外池滋生, 言語文化, , 12, 1995, ケ00252, 国語, 文法, ,
616412 宮沢賢治、歴史と内在, 西谷修, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616413 二人、あるいは喪の光景―宮沢賢治における倫理の問い, 守中高明, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616414 修羅論=堕落論, 千葉一幹, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616415 「青森挽歌」を読む、聴く, 富山英俊, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616416 「春と修羅第二集」考―音楽用五線ノートをめぐって, 杉浦静, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616417 歌・口語・文語―昭和三年の宮沢賢治, 栗原敦, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616418 童話集『注文の多い料理店』発刊をめぐって―発行者・近森善一の談をもとに, 鈴木健司, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616419 「風野又三郎」, 工藤進, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616420 移動する力について―「風の又三郎」を読む, 吉田文憲, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616421 「セロ弾きのゴーシュ」をめぐって, 道又爾, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616422 モナド«六»―宮沢賢治作品における<六>の意味について, 石塚繁幸, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616423 宮沢賢治の信仰についてのメモ―『摂折御文・僧俗御判』と、その時代, 西勝, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616424 «宮沢賢治»の百年―発受信史の試み, 天沢退二郎, 言語文化, , 13, 1996, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616425 ホメーロスと『平家物語』における神の顕現の比較―超自然現象をいかに読むか, 山形直子, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 中世文学, 軍記物語, ,
616426 『イーリアス』における運命観と生死観―『平家物語』と比較して, 川島重成, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 中世文学, 軍記物語, ,
616427 散種について, 四方田犬彦, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616428 中上文学に見る民族の理念と小説の越境性, フェイ・阮・クリーマン, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616429 中上健次の身体―汚れた血、畸型、性器毀損, ニーナ・コルニエッツ, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616430 『讃歌』における性愛描写の特異性, ジャック・レビ, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616431 <シンポジウム> 中上健次の後期作品をめぐって, フェイ・阮・クリーマン ニーナ・コルニエッツ ジャック・レヴィ 四方田犬彦, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
616432 ”Notes sur la ””declinaison””verbale en indo−europeen et en japonais(仏文)”, Susumu KUDO, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 国語, 一般, ,
616433 Vers la reconstruction d’un niveau proto−linguistique plus archaique, Jean−Pierre LEVET, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 国語, 一般, ,
616434 「多甚古村補遺」初出覚え書―二つの「多甚古村」補説, 前田貞昭, 言語表現研究, , 6, 1991, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
616435 南但馬方言の条件接続法―順接確定条件法について, 清水徹, 言語表現研究, , 6, 1991, ケ00256, 国語, 方言, ,
616436 文章表現にかかわる思考力についての一考察―一年生の実態を中心に, 北吉郎, 言語表現研究, , 6, 1991, ケ00256, 国語教育, 書くこと, ,
616437 民話「食わず女房」の構造, 谷口研二, 言語表現研究, , 6, 1991, ケ00256, 国文学一般, 説話・昔話, ,
616438 長谷川孝士先生略歴・研究業績目録, , 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 国文学一般, 目録・その他, ,
616439 国語教育学の建設―保科孝一の論を中心に, 片村恒雄, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
616440 オープンスクールにおける国語科の授業, 高木展郎, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
616441 国語科教師教育における模擬授業の実施, 北吉郎, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
616442 読解指導論研究―白井勇氏の「指導目標論」を中心に, 長崎伸仁, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
616443 小説教材と句読点, 岡崎晃一, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 国語教育, 言語事項, ,
616444 受身的用法の「す」「さす」の表現性―『平家物語』を中心に, 生駒昌之, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 中世文学, 軍記物語, ,
616445 談話進行上の問いかけ表現の運用と機能―兵庫県滝野方言について, 黒崎良昭, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 国語, 方言, ,
616446 書く力を育てる国語科の指導, 下村守正, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 国語教育, 書くこと, ,
616447 生活を綴る中学生, 千頭日出哉, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 国語教育, 書くこと, ,
616448 ”土佐における川柳の発生についての試論―特に””土佐句テニハ””と””柳多留””との関連性について”, 北村泰章, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
616449 現代詩―「見る」ということについて, 小松弘愛, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 近代文学, 詩, ,
616450 寺田寅彦と連句, 宇和川匠助, 高大国語教育, , 33, 1985, コ00100, 近代文学, 著作家別, ,