検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616501
-616550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616501 | 物語教材の読みの試み―「五月の初め、日曜日の朝」(石井睦美)を取り上げて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616502 | 「教育・国語教育」論の基底(2)―国分一太郎の文集『もんぺの弟』を中心に, 田中俊弥, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616503 | <比べ読み>を用いる説明的文章の学習指導―「中間的ステップ」としての<比べ読み>, 堀江祐爾, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616504 | 学び合う文章表現学習, 金子泰子, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616505 | 『下駄の上の卵』をよむ, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 19, 1997, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
616506 | 奈良県児童文化研究―奈良県童話連盟初期機関紙「童心」にみられる連盟史ならびに総目次, 小林恵美, 国語教育学研究誌, , 19, 1997, コ00615, 近代文学, 児童文学, , |
616507 | 耳が拓く創作的表現―高校生による詩の創作のばあい(2), 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 19, 1997, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616508 | 「小説月報」の小川未明作品について, 成実朋子, 国語教育学研究誌, , 19, 1997, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
616509 | 『禅林類聚音義』について, 秋山洋一, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
616510 | 「の」による並立文節の均衡について―続日本紀宣命の用法をめぐって, 岩下裕一, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
616511 | 『合類節用集』の『多識編』引用態度, 柏原司郎, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 近世文学, 国語, , |
616512 | 「大体(だたい)」について, 鎌田広夫, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 語彙・意味, , |
616513 | 古代完了辞の命令形, 此島正年, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 文法, , |
616514 | 「対象尊敬」における「謙譲語」の機能, 杉崎一雄, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 敬語, , |
616515 | 「遂(終)に」の用例から見たその語義分類に関する一考察, 土淵知之, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 文法, , |
616516 | ヨリ・へを内包する連体格について, 中村幸弘, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 文法, , |
616517 | 『万葉集』における動詞の表記について―語幹と語尾の表記から, 夏井邦男, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 上代文学, 万葉集, , |
616518 | 沢田泉山『入間碑集』の言葉, 樋渡登, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 方言, , |
616519 | いわき市の敬語表現について―特に接頭語「お」をめぐって, 森下喜一, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 方言, , |
616520 | 『夜の寝覚』の係り結び―係助詞の分布とその型, 山口雄輔, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 中古文学, 物語, , |
616521 | 金沢アクセントにおける世代別変化, 上野善道 新田哲夫, 国語研究/国学院大学, , 49, 1985, コ00670, 国語, 方言, , |
616522 | 「聞こし召す」とその類義表現―源氏物語における, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 中古文学, 物語, , |
616523 | 「調す」清音のこと―源語清濁考, 岡崎正継, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 中古文学, 物語, , |
616524 | «申さる»小考, 遠藤潤一, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 国語, 敬語, , |
616525 | ノウ、ノー、ノオ, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 国語, 文字・表記, , |
616526 | 上代韻文における指示詞の用法―「その」の働きを中心に, 新里博樹, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 上代文学, 国語, , |
616527 | 所謂「同格」の表現価値について―人物を表す場合, 小田勝, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 中古文学, 国語, , |
616528 | 京都府における、いわゆる垂井式諸アクセントについて(2), 中井幸比古, 国語研究/国学院大学, , 55, 1991, コ00670, 国語, 方言, , |
616529 | 幕府儀礼における奏者番の口上について―国立国会図書館蔵『江戸城諸役人勤向心得』より, 諸星美智直, 国語研究/国学院大学, , 57, 1994, コ00670, 近世文学, 国語, , |
616530 | 「形容詞連用形思ふ」と「形容詞終止形と思ふ」, 吉村逸正, 国語研究/国学院大学, , 57, 1994, コ00670, 中古文学, 国語, , |
616531 | 同格構文をめぐって―形状性名詞句と同格, 小田勝, 国語研究/国学院大学, , 57, 1994, コ00670, 中古文学, 国語, , |
616532 | <講演> 言葉と日本人, 森本哲郎, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語, 一般, , |
616533 | <講演> 興味を持たせる漢文の授業, 桜田芳樹, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
616534 | <講演> 越後短歌と宮柊二, 松田護夫, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 近代文学, 著作家別, , |
616535 | 「こころ」―Kの自殺について, 田中利昌, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 近代文学, 著作家別, , |
616536 | 越後奉納発句(五), 日野英子, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 近代文学, 俳句, , |
616537 | 国語T・U指導の実践と問題点, 南雲博, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 一般, , |
616538 | 「羅生門」の構造よみ, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
616539 | 進学校でない高校での国語科教育, おばたただお, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 一般, , |
616540 | 梶井基次郎の文学と「見ること」の視点について―『交尾』の指導を中心に, 加茂章, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
616541 | 杜甫「旅夜書懐」―教材研究と実践(上), 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 34, 1988, コ00677, 国語教育, 読むこと, , |
616542 | <授業実践> 授業における文学作品の鑑賞前編―夏目漱石『心』の指導展開例, 千葉稲保, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
616543 | <教材研究> 『方丈記』の学習指導―作者鴨長明の実像を通して, 西前正芳, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
616544 | <教材研究> 助動詞「ぬ」と「つ」の違いを追求する第3回, 斉藤和磨, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 言語事項, , |
616545 | <教材研究> 『こころ』観―先生、Kの倫理観、及びそれを超えるもの, 松島芳昭, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 読むこと, , |
616546 | <フォーラム・レポート> 中国で感じたこと―中国黒竜江大学日本語学部に2年間派遣されて, 田中武志, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語, 日本語教育, , |
616547 | 題名なし, 栃木県立佐野高等学校, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 国語教育, 一般, , |
616548 | 「現代作家の心象風景」―松島芳昭著の出版ご案内, 国語フォーラム, 国語フォーラム, 3−10, , 1986, コ00853, 近代文学, 書評・紹介, , |
616549 | 明治初期の新聞の用語, 国立国語研究所, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 15, 1959, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
616550 | 話しことばの文型(1)―対話資料による研究, 国立国語研究所, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 18, 1960, コ01182, 国語, 言語生活, , |