検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616451
-616500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616451 | 小学校における毛筆による書写教育―書くよろこびを得させる指導の工夫, 谷脇里江, 高大国語教育, , 35, 1988, コ00100, 国語教育, 書写・書道, , |
616452 | 新美南吉研究―人と作品, 渡辺尚子, 高大国語教育, , 35, 1988, コ00100, 近代文学, 著作家別, , |
616453 | 鈴木三重吉の綴方観(一)―「綴方と人間教育」の前章を中心に, 片村恒雄, 高大国語教育, , 35, 1988, コ00100, 近代文学, 著作家別, , |
616454 | 国語教育の周辺―教室からのレポート, 尾崎忠史, 高大国語教育, , 35, 1988, コ00100, 国語教育, 一般, , |
616455 | 明治期における入門期指導―字母法と連字法の対比を通して, 近藤文隆, 国語教育学研究誌, , 4, 1982, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616456 | 垣内学における入門期教材論の成立, 市川真文, 国語教育学研究誌, , 4, 1982, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616457 | 映像と語彙に関する一つの実験, 田中博康, 国語教育学研究誌, , 4, 1982, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616458 | 一年生の表現能力―課題作文「べんきょう」に即して, 井上一郎, 国語教育学研究誌, , 4, 1982, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616459 | 入門期詩教育論, 足立悦男, 国語教育学研究誌, , 4, 1982, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616460 | 江戸時代後半期手習教授の目的と内容―信濃国の寺子屋の場合, 市川真文, 国語教育学研究誌, , 5, 1984, コ00615, 近世文学, 一般, , |
616461 | 綴方教授の基礎としての語句指導―五味義武のばあい, 広滝道代, 国語教育学研究誌, , 5, 1984, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616462 | 詩教育に関する一考察, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 6, 1985, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616463 | 垣内松三の語彙研究に関する一考察, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 6, 1985, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616464 | 五味義武の綴方教授論―大正5年から大正10年まで, 広滝道代, 国語教育学研究誌, , 6, 1985, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616465 | 江戸時代後半期手習教授の目的と内容(承前)―信濃国の寺子屋の場合, 市川真文, 国語教育学研究誌, , 6, 1985, コ00615, 近世文学, 一般, , |
616466 | 主題語彙の措定方法―川端康成の伊豆の踊子, 神尾暢子, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
616467 | 五味義武の小品文教授論―大正5年から大正10年まで, 広滝道代, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616468 | 文章表現力を高めるための効果的な指導―説明的文章の作文, 藤枝宏子, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616469 | ふな山本周五郎, 昭和58年度国語教育中西ゼミ三回生, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616470 | 芭蕉の弟子指導の特質―「一字の相談を加ふべからず」にもとづいて, 土谷泰敏, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
616471 | 享保期にみられる学問の大衆化とその限界―西川如見『百姓〓』をとおして, 市川真文, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 近世文学, 一般, , |
616472 | 『或る女』後篇の内部構造―内部要求と世間的幸福との間の苦しみ, 外尾登志美, 国語教育学研究誌, , 9, 1986, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
616473 | 文学教材における「登場人物の行為」把握の方法―「大造じいさんとガン」を中心に, 奥野忠昭, 国語教育学研究誌, , 9, 1986, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616474 | 阿仏『うたたね』追考―成立しない対話をめぐって, 千本英史, 国語教育学研究誌, , 10, 1988, コ00615, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
616475 | 書く意欲を引き出す教材発掘のために―「日本の樹木―楽しい表現(1)」の実践を通して, 田中博康, 国語教育学研究誌, , 10, 1988, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616476 | 作文の基礎能力を育成する観察文指導の一つの試み, 広川吉男, 国語教育学研究誌, , 10, 1988, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616477 | 稲村謙一の児童詩教育論(2)―児童詩集「浜蟹」を中心に, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 10, 1988, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616478 | 小説教材の精読指導―三浦哲郎『石段』(高一)をとりあげて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616479 | SFの分析―「転異」と「馴致化」のダイナミズム, 船越政利, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616480 | 漢文の表現技法の考察―『唐宋八家文読本』韓愈「師の説」を中心に, 北千秋, 国語教育学研究誌, , 11, 1991, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616481 | 『銀の匙』を読む, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
616482 | 夏目漱石「文鳥」の教材分析―評論文から読み取れる分析の視点を実証する, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616483 | 小説の分析的な読みの試み―芥川龍之介「枯野抄」をとりあげて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616484 | 古今集の鶯歌―春歌の構造に関連して, 笹川博司, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 中古文学, 和歌, , |
616485 | 『源氏物語』におけるうわさ―その発生・対応・操作, 中西紀子, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 中古文学, 物語, , |
616486 | 国語科文章表現指導の考察―批評的存在をつくりだす広告批評文の学習, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 13, 1993, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616487 | 『いないいないばあや』をよむ, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
616488 | 朝鮮総督府編纂『普通学校国語読本』の研究―朝鮮民話・伝説に取材した教材についての一考察, 北川知子, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語, 日本語教育, , |
616489 | 短歌の創作→鑑賞指導―「光ることば」との出会いを求めて, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616490 | 詩の朗読指導―高等学校「国語表現」における単元学習, 青木徳子, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616491 | 『故郷』(魯迅作・竹内好訳)の教材分析, 伊東宏晃, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616492 | 国語科文章表現指導の考察―『折々のうた』をもとにした短作文の指導, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 15, 1994, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
616493 | 『深い河』をよむ, 国語教育第一ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 17, 1996, コ00615, 近代文学, 著作家別, , |
616494 | 綴方・作文の意義と役割を考える―小西健二郎氏の教育実践記録『学級革命』を中心に, 国語教育第二ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 17, 1996, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616495 | 小西健二郎氏の綴方教育実践の歩み―『学級革命―子どもに学ぶ教師の記録』を中心に, 田中俊弥, 国語教育学研究誌, , 17, 1996, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616496 | 国語科文章表現指導の考察―人生の『岐路』に着目した聞き書き指導の試み, 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 17, 1996, コ00615, 国語教育, 一般, , |
616497 | 小田迪夫先生略年譜・著述目録, , 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国文学一般, 目録・その他, , |
616498 | 「空白」を読む―ユーモアをどう指導するか, 足立悦男, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616499 | 「初読」指導の提唱, 奥野忠昭, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
616500 | 西尾実鑑賞理論の展開―1930年代の自己克服, 杉哲, 国語教育学研究誌, , 18, 1997, コ00615, 国語教育, 一般, , |