検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
616551
-616600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
616551 | 同音語の研究, 国立国語研究所, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 20, 1961, コ01182, 国語, 語彙・意味, , |
616552 | 話しことばの文型(2)―独話資料による研究, 国立国語研究所, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 23, 1963, コ01182, 国語, 言語生活, , |
616553 | 社会変化と敬語行動の標準, 国立国語研究所, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 86, 1986, コ01182, 国語, 敬語, , |
616554 | 駅名表示、その他に関する調査報告, 現代日本語研究会, ことば, , 9, 1988, コ01358, 国語, 文字・表記, , |
616555 | 模索期の女性語, 高崎みどり, ことば, , 9, 1988, コ01358, 国語, 言語生活, , |
616556 | 老いをあらわすことば(2)―新聞にみる戦後40年の推移, 遠藤織枝, ことば, , 9, 1988, コ01358, 国語, 語彙・意味, , |
616557 | 文末表現の一考察―新聞文章を対象として, 卓星淑, ことば, , 9, 1988, コ01358, 国語, 文体・文章, , |
616558 | 高校生の文章表現, 小林美恵子, ことば, , 9, 1988, コ01358, 国語教育, 書くこと, , |
616559 | 二通の遺書―竹取物語における和歌と会話, 山本登朗, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 中古文学, 物語, , |
616560 | 『和泉式部日記』の「さみだれ」の章段について, 沼田純子, ことばとことのは, , 8, 1991, コ01361, 中古文学, 日記・随筆, , |
616561 | 出雲神話に見えたる兎と和邇との物語の研究, 坂本広太郎, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 上代文学, 神話, , |
616562 | 上代の祭器, 柴田常恵, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616563 | 大国天神像考, 山田孝雄, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
616564 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(一), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616565 | 支那に於ける飲茶の風俗と唐宋時代の茶道, 松井等, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616566 | 中等教育における文法教授法の改善について, 保科孝一, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 国語教育, 一般, , |
616567 | 謡曲句法の概観―附謡曲に於ける邦語の平仄説, 山田空軒, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
616568 | 「七社祭由来」の弁, 西角井正男, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 中世文学, 一般, , |
616569 | <講演>伊達政宗の文事, 伊木寿一, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616570 | 赤穂義士雑記, 森林助, 国学院雑誌, 21-1, 243, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616571 | 国学に先立てる思想, 河野省三, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616572 | 平田篤胤翁の歌(上), 三木五百枝, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
616573 | <講演>若干語の語原, 大槻文彦, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
616574 | 字音開合の弁, 大島正健, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616575 | 大国天神像考(二), 山田孝雄, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
616576 | 上古の財政と蕃別氏族, 植木直一郎, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616577 | 倭笠縫邑の古地及び磯城神籬の古趾, 大宮兵馬, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616578 | 謡曲句法の概観(二)―附謡曲に於ける邦語の平仄説, 山田空軒, 国学院雑誌, 21-2, 244, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
616579 | 鎌倉時代の愛国心, 河野省三, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 中世文学, 一般, , |
616580 | 蛇族論, 猪狩又蔵, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
616581 | 日本将来の文章(上), 武島羽衣, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
616582 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(七), 西川玉壺, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616583 | 徳川時代に於ける伊勢神宮の遷宮(二), 石巻良夫, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616584 | 語調原理序論(第一回), 井上奥本, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616585 | 徳川時代に於ける対外貿易始末(二), 宮川宗徳, 国学院雑誌, 22-1, 255, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616586 | <講演> 日本の文明に就いて, 辻善之助, 国学院雑誌, 22-2, 256, 1916, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616587 | 神位と贈位との区別を論ず, 宮地直一, 国学院雑誌, 22-2, 256, 1916, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616588 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(八), 西川玉壺, 国学院雑誌, 22-2, 256, 1916, コ00470, 上代文学, 一般, , |
616589 | 語調原理序論(第二回), 井上奥本, 国学院雑誌, 22-2, 256, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616590 | 記紀語と琉球語(二), 大久保初男, 国学院雑誌, 22-2, 256, 1916, コ00470, 国語, 方言, , |
616591 | 徳川時代に於ける伊勢神宮の遷宮(三), 石巻良夫, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 近世文学, 一般, , |
616592 | 第一代の皇后陛下と花の祭, 阪本石村, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
616593 | 誤まられたる国文法教授, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 国語, 文法, , |
616594 | 語調原理序論(第三回), 井上奥本, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
616595 | 義人纂書の編者鍋田三善翁, 秋山角弥, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
616596 | 謡曲句法の概観(六), 山田空軒, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
616597 | 天守閣に就いての思索, 中山太郎, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616598 | 日本に於ける龍蛇信仰, 清原貞雄, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
616599 | 誤られたる国文法教授, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 国語, 文法, , |
616600 | 語調原理序論(第四回), 井上奥本, 国学院雑誌, 22-4, 258, 1916, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |