検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
617851
-617900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
617851 | ゴローウイン生擒の状況―Circumstances of the capture of Golovinin, 赤羽壮造, 典籍, , 21, 1956, テ00152, 国文学一般, 比較文学, , |
617852 | 犬つれづれ解題, 朝倉治彦, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 小説, , |
617853 | 用語から見た西鶴作品と非西鶴作品(ニ), 森銑三, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 小説, , |
617854 | 東北遊暦日記―寛政三辛亥二月望・原漢文を国訳, 淡輪元朔, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 一般, , |
617855 | 耳鳥斉の絵本「かつらかさね」に就て, 木村捨三, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 一般, , |
617856 | 芦庵をめぐる人々(四)―そのニ、直好・千鶴らとの贈答歌抄, 中野稽雪, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 国学・和歌, , |
617857 | 二人の正路, 丸山季夫, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 一般, , |
617858 | 高橋作左衛門の「借用蛮書覚書」, 安藤菊二, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 国文学一般, 比較文学, , |
617859 | ゴローウイン生擒の状況(三)―(Circumstances of the capture of Golovinin), 赤羽壮造, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 国文学一般, 比較文学, , |
617860 | 医人と文人 堀川舟庵と宮沢雲山, 安西安周, 典籍, , 22, 1957, テ00152, 近世文学, 一般, , |
617861 | 道成寺絵詞の欠文補足, 高野辰之, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
617862 | 源氏物語研究史断片―僧正徹と源氏物語・阿仏尼と源氏物語, 小川寿一, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中古文学, 物語, , |
617863 | 兼好随想, 五唐将勝, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
617864 | 俊恵法師の生没年に就いて, 谷鼎, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中古文学, 和歌, , |
617865 | 「大日本は神国なり」の本義を知れ, 佐藤仁之助, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
617866 | 国文学書仏語解義―源氏物語, 御橋悳言, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 中古文学, 物語, , |
617867 | 言語談片, 鈴木好太郎, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 上代文学, 国語, , |
617868 | 春登上人について, 石井正義, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
617869 | 平曲と謡曲との交渉(一), 成瀬一三, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中世文学, 演劇・芸能, , |
617870 | 阿仏尼の学識(一), 小川寿一, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, , |
617871 | 国文学書仏語解義(源氏物語)(続き), 御橋悳言, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中古文学, 物語, , |
617872 | 室町芸術の享楽性と大衆性(上)―芸術の社会的機能の見地より, 知念武雄, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, , |
617873 | 平安時代の近江石山寺詣で, 宮崎栄雅, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 中古文学, 一般, , |
617874 | 「おあたまし」と「おしやうねぬき」, 筧五百里, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 国語, 語彙・意味, , |
617875 | 将来の綴り方教育―新しい傾向二三, 磯野親男, 歴史と国文学, 3-5, , 1930, レ00025, 国語, 日本語教育, , |
617876 | 謡曲大原御幸の表現に就て, 市村平, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中世文学, 演劇・芸能, , |
617877 | 室町芸術の享楽性と大衆性(中)―芸術の社会的機能の見地より, 知念武雄, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, , |
617878 | 国文学書仏語解義(源氏物語), 御橋悳言, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中古文学, 物語, , |
617879 | 宇津保物語の「絵詞」について, 富沢美穂子, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中古文学, 物語, , |
617880 | 松平上総介の生涯―歌人乃至武人としての渠, 流泉小史, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
617881 | 鉄砲渡来に関する新史料, 岡田健文, 歴史と国文学, 3-6, , 1930, レ00025, 中世文学, 一般, , |
617882 | 今井似閑と三手文庫, 小川寿一, 歴史と国文学, 3-6, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
617883 | 宏覚禅師の元冦祈〓, 岩橋小弥太, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 一般, , |
617884 | 徒然草著作年代について, 橘純一, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
617885 | 宇津保物語の著作年代及作者に関する一考察, 富沢美穂子, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中古文学, 物語, , |
617886 | 室町芸術の享楽性と大衆性(下)―芸術の社会的機能の見地より, 知念武雄, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 一般, , |
617887 | 方丈記遺響, 小川寿一, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
617888 | 近世歌学の展開について, 松林竹雄, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
617889 | 国文学書仏語解義―源氏物語, 御橋悳言, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
617890 | 再び契沖の母系について, 弥富破摩雄, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
617891 | 金鐘寺について―天平十八年具注暦に見ゆる, 板橋倫行, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
617892 | 古事記の編纂と最古の写本, 青木辰治, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
617893 | 柳亭種彦, 森銑三, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 近世文学, 小説, , |
617894 | 古歌解釈異見, 倉野憲司, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 上代文学, 一般, , |
617895 | 中世文学の民衆との交渉形式―琵琶法師を中心として, 正親町直, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 中世文学, 一般, , |
617896 | 近世歌学の展開について(中), 松林竹雄, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, , |
617897 | 伴大納言絵巻について, 森暢, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 中古文学, 説話, , |
617898 | 藤原長親の著書について, 沢田総清, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 中世文学, 和歌, , |
617899 | 宮森麻太郎氏の「英訳古今俳句一千吟」を読む, 五十嵐力, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 国文学一般, 比較文学, , |
617900 | 古典との関係より見たる「蛇性の婬」私考, 宮本隆運, 歴史と国文学, 4-3, , 1931, レ00025, 近世文学, 小説, , |