検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
618701
-618750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
618701 | 鳥羽天皇画像―「似絵(にせえ)」というもの−一幅鎌倉時代・十三世紀末, 小松茂美, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, , |
618702 | 古筆辞林 「女手(おんなで)」「女房奉書(にょうぼうほうしょ)」「女筆(にょひつ)」―古筆学おんな編, 前田多美子, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |
618703 | シェイクスピアと島崎藤村―「与作の馬」と『ビィーナスとアドニス』との関連, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 10-1, , 1989, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618704 | 小泉八雲と西田千太郎―「神々の国」での邂逅, 萩原順子, 国際関係研究(国際文化編), 10-1, , 1989, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618705 | Narrative Strategies in 【Black Rain】 as a Film and a Novel, John T. Dorsey, 国際関係研究(国際文化編), 10-1, , 1989, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618706 | ニュルンベルク謝肉祭劇と狂言の比較研究, Ekkehard May 西一祥 Gisela Doi, 国際関係研究(国際文化編), 10-3, , 1990, コ00859, 国文学一般, 比較文学, , |
618707 | 『水彩画家』に見るディストピア―島崎藤村:詩(ロマン)の終焉, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 10-3, , 1990, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618708 | 島崎藤村とシェイクスピア―『朱門のうれひ』に見る悲劇の諸相, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 11-1, , 1990, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618709 | ラフカディオ・ハーンと医師マタス―失なわれた友情を追って, 萩原順子, 国際関係研究(国際文化編), 11-1, , 1990, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618710 | 島崎藤村:『春』―春に死す生命と新たな生の構築, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 11−3, , 1991, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618711 | 金井美恵子と西欧の文学理論, 吉田三陸, 国際関係研究(国際文化編), 11−3, , 1991, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618712 | 泉鏡花の小説とドイツ的気分, 金森誠也, 国際関係研究(国際文化編), 11−3, , 1991, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618713 | ドイツにおける日本学の歴史と現状, 西一祥, 国際関係研究(国際文化編), 12−1, , 1991, コ00859, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
618714 | シェイクスピアと島崎藤村『春』と青春の自画像―愛の破綻を通して, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 12−1, , 1991, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618715 | 日本大学国際関係学部図書館における幕末期西洋兵学書文献解題, 浅川道夫, 国際関係研究(国際文化編), 12−1, , 1991, コ00859, 近世文学, 一般, , |
618716 | The Animal Image from Shakespeare to Shimazaki Toson, Saburo Sato, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618717 | Hiroshima―A New 【raison d’etre】, Sanroku Yoshida, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, , |
618718 | ラフカディオ・ハーンの見た浦島―「夏の日の夢」を中心に, 萩原順子, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618719 | 「拍」について―言語のリズムに関する考察, 戸田和子, 国際関係研究(国際文化編), 12−3, , 1992, コ00859, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
618720 | 島崎藤村の『新生』と『ハムレット』における激情(英文), 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 13−1, , 1992, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618721 | 真実を探る―見合いという試練(英文), 松岡直美, 国際関係研究(国際文化編), 13−1, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, , |
618722 | ゲルハルト・ハウプトマンの変貌と日本の作家たち, 金森誠也, 国際関係研究(国際文化編), 13−1, , 1992, コ00859, 近代文学, 小説, , |
618723 | 異文化コミュニケーション分析の試み, 西田司, 国際関係研究(国際文化編), 13−2, , 1992, コ00859, 国語, 対照研究, , |
618724 | 島崎藤村の『家』―比較文学研究の試み, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 13−2, , 1992, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618725 | 日本におけるコミュニケーション研究(英文), 西田司, 国際関係研究(国際文化編), 14−1, , 1993, コ00859, 国語, 言語生活, , |
618726 | 近代思想の源流としての佐久間象山―対外認識の形成過程を中心に, 河原美耶子, 国際関係研究(国際文化編), 14−1, , 1993, コ00859, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
618727 | 島崎藤村における「旅」:自我の確立を目ざして―『春』を中心に, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 14−1, , 1993, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618728 | ”ヴエルナー・ゾンバルトと貝原益軒―保健(とくに性生活・食生活)と経済に関する両者の見解の類似”, 金森誠也, 国際関係研究(国際文化編), 14−1, , 1993, コ00859, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
618729 | 日本的コミュニケーションの研究(英文), 西田司, 国際関係研究(国際文化編), 14−2, , 1993, コ00859, 国語, 言語生活, , |
618730 | 島崎藤村とイプセン(一)―比較文学研究の諸相, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 14−2, , 1993, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618731 | 日本語の時制―西洋伝統文法からの脱却, 戸田和子, 国際関係研究(国際文化編), 14−2, , 1993, コ00859, 国語, 文法, , |
618732 | 島崎藤村:『桜の実の熟する時』における「オフエリアの歌」の比較研究, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 16−1, , 1995, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618733 | ラフカディオ・ハーンの翻訳と再話―「孟沂の話」と「伊藤則資の話」を比較して, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 16−1, , 1995, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618734 | コミュニケーション行動の予期, 西田司, 国際関係研究(国際文化編), 16−1, , 1995, コ00859, 国語, 対照研究, , |
618735 | 島崎藤村:『桜の実の熟する時』の比較分析―主人公の自我確立と西洋の作家と詩人, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 16−2, , 1995, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618736 | ロシア・クロンシュタルトのマカロフ提督像の国際的視点からの碑文考証―石川啄木詩ロシア語訳詩説をめぐって, 戸塚隆子, 国際関係研究(国際文化編), 16-2, , 1995, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
618737 | 英語の「ライティング」の教育―異文化のレトリックをめぐって, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 16−2, , 1995, コ00859, 国語教育, 一般, , |
618738 | 日本語の行為を表す動詞―外国人に対する日本語教育のための基礎的研究として, 佐藤琢三, 国際関係研究(国際文化編), 16−2, , 1995, コ00859, 国語, 日本語教育, , |
618739 | 断定の平叙文における文末形式と文趣―識知文・了知文・了証文, 桑田明, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 国語, 文法, , |
618740 | 公忠集注釈(二), 岡部由文, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
618741 | 藤原家隆の歌風―「述懐歌あまたよみ侍しとき」歌群における, 松井律子, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 中世文学, 和歌, , |
618742 | 中世大衆芸能文化史事典―(その四・た〜の), 渡辺昭五, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
618743 | 伊丹椿園『両剣奇遇』論序説・附翻刻(下)―前期戯作研究(四)の下, 井上啓治, 就実論叢, , 18, 1989, シ00450, 近世文学, 小説, , |
618744 | 家隆晩年の歌風, 松井律子, 就実論叢, , 19, 1990, シ00450, 中世文学, 和歌, , |
618745 | 『怪異前席夜話』論・附翻刻―前期読本・前期滑稽本研究(五), 井上啓治, 就実論叢, , 19, 1990, シ00450, 近世文学, 小説, , |
618746 | パラルビ、『あひゞき』初訳の場合, 太田紘子, 就実論叢, , 19, 1990, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
618747 | 東北大学図書館狩野文庫蔵 速水宗達著『喫茶指掌編』―資料紹介と翻刻その一, 神原邦男, 就実論叢, , 19, 1990, シ00450, 近世文学, 一般, , |
618748 | 公忠集注釈(三), 岡部由文, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
618749 | 『和泉式部日記』の自然描写―月・雨・風・霜, 松井律子, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
618750 | 『本朝酔菩提全伝』における<説経史>―京伝のモチーフ・主題形成と読本作品(二), 井上啓治, 就実論叢, , 20, 1991, シ00450, 近世文学, 小説, , |