検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 619101 -619150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
619101 今川了俊の万葉学, 児山敬一, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
619102 三条西実隆の万葉研究, 芳賀幸四郎, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
619103 後水尾天皇と五点万葉集, 是沢恭三, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
619104 松月庵正徹の歌道, 青木辰治, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 中世文学, 和歌, ,
619105 近世万葉学の興起, 太田善麿, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
619106 宣長と万葉拾穂抄―宣長の万葉研究についての覚書から, 大久保正, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619107 人麿における神話, 高橋俊彦, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
619108 平安朝の相撲人, 長野甞一, 歴史と国文学, 29-5・6, 179, 1943, レ00025, 中古文学, 一般, ,
619109 日本文学大辞典第二巻瑣言(一), 森銑三, 歴史と国文学, 8-6, 60, 1933, レ00025, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619110 老松堂日本行録の小牧本出現, 小川寿一, 歴史と国文学, 8-6, 60, 1933, レ00025, 国文学一般, 比較文学, ,
619111 三枝部の成立と其伝承, 青池竹次, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
619112 和泉式部日記は果して断簡か, 青木はる, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 中古文学, 日記・随筆, ,
619113 尾張に於ける本居学と石原正明, 青木辰治, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619114 岳麓の春登上人, 武岡善次郎, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619115 山家集の研究, 紀平規, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 中世文学, 和歌, ,
619116 藤田徳太郎氏の駁論を読む, 森銑三, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
619117 会津博士学位論文への喜田・足立両博士駁論の失考, 田中重久, 歴史と国文学, 11-5, 77, 1934, レ00025, 中古文学, 一般, ,
619118 大国主神の成長, 波多江種一, 歴史と国文学, 11-5, 77, 1934, レ00025, 上代文学, 神話, ,
619119 平田篤胤は上戸か下戸か, 渡辺刀水, 歴史と国文学, 11-5, 77, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619120 小林歌城とその著述、交友及び門人(六), 森潤三郎, 歴史と国文学, 11-5, 77, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619121 藤田徳太郎著『古代歌謡の研究』, 志田延義, 歴史と国文学, 11-5, 77, 1934, レ00025, 上代文学, 書評・紹介, ,
619122 奈良坂般若寺大石塔考, 田中重久, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 上代文学, 一般, ,
619123 「五十四郡」に就いて, 松本義一, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
619124 いざさせ給へ, 市村平, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 国語, 語彙・意味, ,
619125 甲斐鎌倉時代史の一片―二階堂道蘊事蹟考, 正親町直, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 中世文学, 一般, ,
619126 安土桃山文芸と織・豊・徳三家(一), 佐藤一三, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 中世文学, 一般, ,
619127 小林歌城とその著述、交友及び門人(五), 森潤三郎, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619128 日本文学大辞典第三巻, 森銑三, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 国文学一般, 書評・紹介, ,
619129 平家公達巻に就いて, 小川寿一, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
619130 「伝誦から記録へ」序説―古事記への展開, 内藤文二, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
619131 江戸時代に於ける奴風の発達, 遠峯章, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 近世文学, 一般, ,
619132 小林歌城とその著述、交友及び門人(四), 森潤三郎, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619133 鎌倉室町時代の韻文学研究, 紀平規, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 中世文学, 和歌, ,
619134 解釈と鑑賞と, 森銑三, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
619135 開府当時に於ける鎌倉の地勢, 西岡虎之助, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 中世文学, 一般, ,
619136 薬師寺の占地と西堀川の位置, 板橋倫行, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
619137 懐風藻に於ける亡名氏とその詩「歎老」一首に就いて, 吉田幸一, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 中古文学, 漢文学, ,
619138 せうと・いもうと, 市村平, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 国語, 語彙・意味, ,
619139 国学者の評判記, 渡辺刀水, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619140 安土桃山文芸と堺港(一), 佐藤一三, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 中世文学, 一般, ,
619141 南木誌の編者中山文節を憶ふ(一), 福井久蔵, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619142 円珠庵雑記存疑(二), 宮武能太郎, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619143 禰婆に就いて, 弥富破摩雄, 歴史と国文学, 10-3, 69, 1934, レ00025, 上代文学, 万葉集, ,
619144 神代史研究に就いて, 紀平規, 歴史と国文学, 10-3, 69, 1934, レ00025, 上代文学, 神話, ,
619145 平秩東作の墓を探ぐる, 旭寿雄, 歴史と国文学, 10-3, 69, 1934, レ00025, 近世文学, 小説, ,
619146 小林歌城とその著述、交遊及び門人(一), 森潤三郎, 歴史と国文学, 10-3, 69, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619147 黄表紙作家としての唐来三和(二), 森銑三, 歴史と国文学, 10-3, 69, 1934, レ00025, 近世文学, 小説, ,
619148 円珠庵雑記存疑(三), 宮武能太郎, 歴史と国文学, 10-3, 69, 1934, レ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
619149 経済史資料としての「蜘蛛の糸巻」の価値, 遠峯章, 歴史と国文学, 10-4, 70, 1934, レ00025, 近世文学, 小説, ,
619150 「川柳」に対する一考察, 三浦圭三, 歴史と国文学, 10-4, 70, 1934, レ00025, 近世文学, 川柳・雑俳, ,