検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 619651 -619700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
619651 日記意識と言語の自立について, 清水好子, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 日記・随筆, ,
619652 源氏物語―虚構と文体, 秋山虔, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 物語, ,
619653 平安文学一面おぼえ書, 秋山虔, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 和歌, ,
619654 古今集序論―文体史的考察, 野村精一, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 和歌, ,
619655 蜻蛉日記における“ことば”の自立性, 木村正中, 国語通信, , 107, 1968, コ00790, 中古文学, 日記・随筆, ,
619656 『新古今集』の世界―伝統と創造の問題について, 峯村文人, 国語通信, , 109, 1968, コ00790, 中世文学, 和歌, ,
619657 伝承と創造, 広末保, 国語通信, , 114, 1969, コ00790, 国文学一般, 説話・昔話, ,
619658 「木曾の最期」をめぐって, 谷宏, 国語通信, , 114, 1969, コ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
619659 実践報告 『平家物語』と古典教育, 小野牧夫, 国語通信, , 114, 1969, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
619660 <対談> アイヌ文学の伝承, 金田一京助 久保寺逸彦 益田勝実, 国語通信, , 114, 1969, コ00790, 国文学一般, 歌謡, ,
619661 「我禰・香二・師可・毛我」考―「か」の清濁に関連して, 岩井良雄, 人文学会紀要(国士館大学), , 1, 1969, コ00910, 上代文学, 万葉集, ,
619662 万葉の寄物抒情歌―植物を主として, 大窪梅子, 人文学会紀要(国士館大学), , 2, 1970, コ00910, 上代文学, 万葉集, ,
619663 貞観政要の研究補遺, 原田種成, 人文学会紀要(国士館大学), , 2, 1970, コ00910, 国文学一般, 古典文学, ,
619664 西尾邦夫著「国語教育と話しことばの創造劇の学習」, 野地潤家, 人文学会紀要(国士館大学), , 3, 1971, コ00910, 国語教育, 書評・紹介, ,
619665 岩井良雄著「日本語法史奈良・平安時代編」, 小久保崇明, 人文学会紀要(国士館大学), , 3, 1971, コ00910, 国語, 書評・紹介, ,
619666 古代・中世の漢詩・和歌の懐紙, 春名好重, 人文学会紀要(国士館大学), , 3, 1971, コ00910, 国文学一般, 古典文学, ,
619667 今成元昭著『平家物語流伝考』, 水原一, 人文学会紀要(国士館大学), , 4, 1972, コ00910, 中世文学, 書評・紹介, ,
619668 若浜汐子著(本名大窪梅子)『万葉旅情』を読む, 竹内金治郎, 人文学会紀要(国士館大学), , 4, 1972, コ00910, 上代文学, 書評・紹介, ,
619669 岩井良雄著『日本語法史鎌倉時代編』, 佐藤定義, 人文学会紀要(国士館大学), , 5, 1973, コ00910, 国語, 書評・紹介, ,
619670 「聖」・「聖人」・「上人」の称について―古代の仏教説話集から, 今成元昭, 人文学会紀要(国士館大学), , 5, 1973, コ00910, 国文学一般, 説話・昔話, ,
619671 板垣直子著『夏目漱石−伝記と文学』, 太田三郎, 人文学会紀要(国士館大学), , 6, 1974, コ00910, 近代文学, 書評・紹介, ,
619672 三好十郎の国策劇―翻刻・「砂金」「麦踏み」「国の手紙」ノート, 西村博子, 人文学会紀要(国士館大学), , 22, 1991, コ00910, 近代文学, 演劇・芸能, ,
619673 『源氏物語』正篇の公卿補任, 坂本共展, 駒場東邦研究紀要, , 24, 1995, コ01510, 中古文学, 物語, ,
619674 「蛇性の婬」の舞台―『雨月物語』研究ノート・(一), 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 7, 1986, シ00268, 近世文学, 小説, ,
619675 IFと雨ニモマケズ, 小木曾雅文, 実践女子短大評論, , 8, 1987, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
619676 「浅茅が宿」と和歌―『雨月物語』研究ノート・(二), 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 8, 1987, シ00268, 近世文学, 小説, ,
619677 タイムトンネルを潜って星空へ―川端康成「雪国」の構造と、その象徴の意味, 梁瀬浩三, 実践女子短大評論, , 9, 1988, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
619678 「浅茅が宿」と秋成の歌論―『雨月物語』研究ノート・(三), 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 9, 1988, シ00268, 近世文学, 小説, ,
619679 『平家物語』の琵琶秘曲伝授譚, 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 9, 1988, シ00268, 中世文学, 軍記物語, ,
619680 『西鶴俗つれ〓』と『西鶴置土産』―『俗つれ〓』第二ジャンルの考察, 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 10, 1989, シ00268, 近世文学, 小説, ,
619681 紫式部集「夕霧にみ島隠れし」の歌の作者, 堀川昇, 実践女子短大評論, , 10, 1989, シ00268, 中古文学, 和歌, ,
619682 『西鶴俗つれ〓』巻四の一の諸問題―第四ジャンルの検討のために, 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 11, 1990, シ00268, 近世文学, 小説, ,
619683 『春雨物語』「捨石丸」を読む―捨石丸、小伝次、そして秋成, 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 12, 1991, シ00268, 近世文学, 小説, ,
619684 研究ノート 『縮図』ある新聞切抜き, 小林修, 実践女子短大評論, , 12, 1991, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
619685 異化論と児童詩教育―山際鈴子氏の教育実践, 足立悦男, 島根大学教育実践研究, , 2, 1992, シ00375, 国語教育, 書くこと, ,
619686 国語科における個別指導の研究(2), 岡利道, 島根大学教育実践研究, , 2, 1992, シ00375, 国語教育, 一般, ,
619687 漱石「方丈記小論」私注(四), 下西善三郎, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
619688 資料紹介 平出修の「短歌時言」, 田中和人, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 書評・紹介, ,
619689 ファンタジー教材の研究―「日本風エヴリディ・マジック」の教材としての価値, 中嶋賢一, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
619690 井上靖と戦争, 宮崎潤一, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
619691 二つの実朝物語―大仏次郎と太宰治, 宮地弓子, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
619692 堀辰雄『菜穂子』小論―その音楽的一面の考察, 寺西裕子, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
619693 井伏鱒二と片上伸―早稲田大学休学・中退の真相, 相馬正一, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
619694 矢田津世子著『神楽坂』の背景, 高橋秀晴, 上越教育大学国語研究, , 8, 1994, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
619695 古代語の推量体系に関する一考察―「らむ」を中心に, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 国語, 文法, ,
619696 熊本俳壇史(明治以降), 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 近代文学, 俳句, ,
619697 歌のゆくえ―伊勢物語四十六段をめぐって, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 中古文学, 物語, ,
619698 奥の細道「又舟にのりて」考, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
619699 『多武峯少将物語』引歌考, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 中古文学, 物語, ,
619700 三色紙に見る余白美, 久多見健, 尚絅大学研究紀要, , 18, 1995, シ00587, 国文学一般, 古典文学, ,