検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
619701
-619750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
619701 | 中村汀女『花影』の世界, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, , 18, 1995, シ00587, 近代文学, 俳句, , |
619702 | 引歌<詩>考あ・ら・かると, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, , 18, 1995, シ00587, 国文学一般, 和歌, , |
619703 | 「浅茅が宿」に描かれた漆間の翁, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 18, 1995, シ00587, 近世文学, 小説, , |
619704 | 「ほととぎすかたらひしつつ」考, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 18, 1995, シ00587, 国文学一般, 和歌, , |
619705 | 係助詞「なむ」の結びの省略―『源氏物語』を通して, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 19, 1996, シ00587, 国語, 文法, , |
619706 | 雨月物語「蛇性の婬」論(上)―豊雄の人間的成長の要因について, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 19, 1996, シ00587, 近世文学, 小説, , |
619707 | 『源氏物語』の引歌―「万葉歌」の場合, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 19, 1996, シ00587, 国文学一般, 和歌, , |
619708 | 大伴旅人は記紀を読んだか―「君がため醸みし待ち酒」の歌をめぐって, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, , 19, 1996, シ00587, 上代文学, 万葉集, , |
619709 | 『女学雑誌』の研究とその周辺, 浮須婦紗, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 1, 1987, シ00742, 近代文学, 一般, , |
619710 | 万葉の女人, 尾崎暢殃, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 1, 1987, シ00742, 上代文学, 万葉集, , |
619711 | 昭和女子大学近代文庫蔵 与謝野晶子未発表書簡近江家宛(一), 杉本邦子 大塚豊子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 2, 1988, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
619712 | 室町時代初期の女猿楽について, 後藤淑, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 2, 1988, シ00742, 中世文学, 演劇・芸能, , |
619713 | 母性保護論争(1)―与謝野晶子の発言についての考察(上), , 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 3, 1989, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
619714 | 昭和女子大学近代文庫蔵 与謝野晶子未発表書簡近江家宛(二), 杉本邦子 大塚豊子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 3, 1989, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
619715 | 昭和女子大学近代文庫蔵 与謝野晶子未発表書簡近江家宛(三), 杉本邦子 大塚豊子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 4, 1989, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
619716 | 現代短歌とフェミニズム, 加藤典子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 7, 1991, シ00742, 近代文学, 短歌, , |
619717 | 母性保護論争(2)―与謝野晶子の発言についての考察(下), 太田鈴子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 7, 1991, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
619718 | 女性が現代俳句を豊かにする, 宗左近, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 7, 1991, シ00742, 近代文学, 俳句, , |
619719 | 与謝野晶子と近江家宛書簡―女性文化研究叢書第一集について, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 10, 1992, シ00742, 近代文学, 著作家別, , |
619720 | 女性とことば, 外山滋比古, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 10, 1992, シ00742, 国語, 言語生活, , |
619721 | 日本神話の女性, 宗左近, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 11, 1993, シ00742, 上代文学, 神話, , |
619722 | 宗左近を読む―『女性文化管見』を中心に, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 12, 1993, シ00742, 近代文学, 書評・紹介, , |
619723 | 根源的痛覚と詩人の魂―晶子と東明における人間性の発露, 中野幸次, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 13, 1994, シ00742, 近代文学, 詩, , |
619724 | 独歩文学の本質―「河霧」から「窮死」を中心に, 藤田修一, 駿河台大学論叢, , 1, 1988, ス00075, 近代文学, 著作家別, , |
619725 | ”Tanizaki Jun’ichiro’s””Infantile Eroticism”””, Paul F.McCarthy, 駿河台大学論叢, , 2, 1988, ス00075, 近代文学, 著作家別, , |
619726 | 近代文学における愛と性, 藤田修一, 駿河台大学論叢, , 3, 1989, ス00075, 近代文学, 一般, , |
619727 | 平安時代日記文学の源流―手習歌と手習文と, 吉野瑞恵, 駿河台大学論叢, , 3, 1989, ス00075, 中古文学, 日記・随筆, , |
619728 | 「蓼喰ふ虫」論―主人公「要」の姿勢を軸に, 藤田修一, 駿河台大学論叢, , 4, 1990, ス00075, 近代文学, 著作家別, , |
619729 | 源氏物語の主人公, 吉野瑞恵, 駿河台大学論叢, , 5, 1991, ス00075, 中古文学, 物語, , |
619730 | 『伊勢物語』69段の禁忌侵犯―斎宮の持つ力, 吉野瑞恵, 駿河台大学論叢, , 8, 1994, ス00075, 中古文学, 物語, , |
619731 | 蓑虫の声―『枕草子』注釈余録, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, , 22, 1991, ソ00055, 中古文学, 日記・随筆, , |
619732 | 『徒然草』第八十九段小考―時宗極楽寺のこと, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, , 22, 1991, ソ00055, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
619733 | 徳元句拾遺, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, , 22, 1991, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
619734 | 聖武天皇宸翰『雑集』漢字索引・本文篇, 合田時江, 園田学園女子大学国文学会誌, , 22, 1991, ソ00055, 上代文学, 一般, , |
619735 | (続)西鶴の文体―文末におけ「ぞかし」, 小林千秋, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 国語, 文体・文章, , |
619736 | 芥川作品における色彩表現の特質, 上村和美, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 近代文学, 著作家別, , |
619737 | 操・補遺, 西村博子, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
619738 | 小浜市立図書館蔵・伴信友文庫 『今昔物語集』第十二巻雑記, 梅谷繁樹, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 中世文学, 説話, , |
619739 | 古短冊礼賛―辻宗順・田すて女など, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
619740 | 芥川龍之介の色彩観―死への傾斜を意味する「黄」, 上村和美, 園田学園女子大学国文学会誌, , 24, 1993, ソ00055, 近代文学, 著作家別, , |
619741 | 二条院から六条院へ―源氏物語小考, 西いおり, 園田学園女子大学国文学会誌, , 24, 1993, ソ00055, 中古文学, 物語, , |
619742 | 樋口一葉「たけくらべ」―『源氏物語』との関連性からみた<美登利の内的変化の理由>, 松井美土莉, 園田学園女子大学国文学会誌, , 24, 1993, ソ00055, 近代文学, 著作家別, , |
619743 | ダケによる<限定>と数量詞による<修飾>, 安部朋世, 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 文法, , |
619744 | 終助詞の研究「っけ」の機能―又平/恵美子, , 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 文法, , |
619745 | 因果性表現に現れる根拠扱いの客観性と主観性―「ノデ」と「カラ」の相違について, 于日平, 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 文法, , |
619746 | 許容範囲を指示する「で」の用法について, 馬小兵, 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 文法, , |
619747 | 「に」の機能, 和気愛仁, 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 文法, , |
619748 | ロンドン大学本『日本館訳語』の識語をめぐって, 蒋垂東, 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
619749 | 江戸語における「ないければ」―洒落本における打消の助動詞を用いた条件表現, 奥村彰悟, 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 文法, , |
619750 | 「通ふ」の用法―『源氏物語』を中心として, 柳椿姫, 筑波日本語研究, , 1, 1996, ツ00019, 国語, 語彙・意味, , |