検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
621551
-621600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
621551 | 阿呆陀羅経と早物語, 本田安次, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
621552 | 鯨と鯨組, 桜田勝徳, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621553 | 哀話おふじ鉄之丞の種本, 宮本勢助, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 近世文学, 一般, , |
621554 | 「きなか」と云ふ語に就て, 福島憲太郎, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621555 | 海陸の交通とお粂伝説―沢内三千石年貢の身代り, 田中喜多美, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621556 | 落穂拾ひ記, 今村勝彦, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621557 | とやばの話, 胡桃沢勘内, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621558 | 南薩摩の旅, 早川孝太郎, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621559 | 大学の中を行く, 島津久基, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
621560 | 瞽女根元記, 中山太郎, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621561 | 大和国のツナカケ祭り, 中村清二, 旅と伝説, 6-2, 62, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621562 | アイヌのマチとポンマチ雑考, 深瀬春一, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621563 | 八重山列島, 宮良当壮, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621564 | 沖縄県宮古多良間島, 島袋源七, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621565 | 沖縄本島, 比嘉春潮, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621566 | 奄美大島, 岩切登, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621567 | 鹿児島県十島村, 敷根利治, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621568 | 鹿児島県坊の津附近, 早川孝太郎, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621569 | 宮崎県真幸村, 楢木範行, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621570 | 阿蘇の『嫁盗み』覚書, 松本友記, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621571 | 熊本県阿蘇地方, 松本友記, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621572 | 熊本県玉名郡地方, 能田太郎, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621573 | 対馬国, 小出満二, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621574 | 壱岐国, 山口麻太郎, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621575 | 長崎県西彼杵郡江島, 杉本丁二郎, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621576 | 長崎県北松浦郡田平村地方, 原節, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621577 | 福岡県田川郡後藤寺地方, 中山春治, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621578 | 福岡県筑前大島, 安川弘堂, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621579 | 愛媛県喜多郡蔵川村, 横田春南, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621580 | 徳島市附近, 小西英夫, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621581 | 香川県高松地方, 加藤増夫, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621582 | 山口県大島―周防の大島七, 宮本常一, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621583 | 山口県角島, 藤野和, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621584 | 隠岐国, 千代延尚寿, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621585 | 島根県波子町(附若衆宿), 千代延尚寿, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621586 | 沖縄俚諺集釈(一), 金城朝永, 旅と伝説, 5-2, 50, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621587 | 沖縄俚諺集釈(二), 金城朝永, 旅と伝説, 5-4, 52, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621588 | 沖縄俚諺集釈(三), 金城朝永, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621589 | 沖縄俚諺集釈(四), 金城朝永, 旅と伝説, 5-10, 58, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621590 | 朝鮮ばなし(一), 金錫宗, 旅と伝説, 3-7, 31, 1930, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621591 | 埴輪の原始型態と民俗, 中山太郎, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621592 | 正月行事の記憶―岩手県水沢町, 森口多里, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621593 | 猿の玩具と縁起物, 川崎巨泉, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621594 | 越後青柳の池の伝説―附たり高田姫と小栗美作など, 尾崎久弥, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621595 | 菅江真澄翁の終焉の地を訪ねて, 佐々木喜善, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 近世文学, 一般, , |
621596 | 「全長崎県歌謡集」を読みて, 山口麻太郎, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 書評・紹介, , |
621597 | 鹿屋旧記, 森田道雄, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621598 | 南伊豆地方の民謡, 森信夫, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
621599 | 塞ノ神と粟棒稗棒その他, 高橋文太郎, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621600 | 百合若伝説私考, 市場直次郎, 旅と伝説, 5-2, 50, 1932, タ00137, 国文学一般, 比較文学, , |