検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
621401
-621450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
621401 | 各地の葬礼 長野県諏訪湖畔地方, 有賀恭一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621402 | 各地の葬礼 栃木県宇都宮市, 新里宝三, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621403 | 各地の葬礼 栃木県芳賀郡地方, 加藤嘉一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621404 | 各地の葬礼 石川県鹿島郡地方, 諏訪藤馬, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621405 | 生と死と食物, 柳田国男, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621406 | 本邦古代墳墓の沿革, 喜田貞吉, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621407 | 琉球人の命名法, 伊波普猷, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621408 | 各地の葬礼 青森県八戸市附近―「一本花」から「兄弟餅」, 小井川潤次郎, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621409 | 各地の葬礼 青森県野辺地地方, 中市謙三, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621410 | 各地の葬礼 秋田県大曲町, 田口松圃, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621411 | 各地の葬礼 秋田県仙北郡神代村―仏降ろし, 武藤鉄城, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621412 | 各地の葬礼 岩手県雫石地方, 田中喜多美, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621413 | 各地の葬礼 岩手県遠野地方, 佐々木喜善, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621414 | 各地の葬礼 福島県石城郡草野村, 高木誠一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621415 | 各地の葬礼 佐渡島河原田町, 中山徳太郎, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621416 | 各地の葬礼 新潟県中魚沼郡, 宮沢清文, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621417 | 野生植物と民俗(一), 武藤鉄城, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621418 | 野生植物と民俗(二), 武藤鉄城, 旅と伝説, 6-6, 66, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621419 | 鳥取県の俗信一束―覚書帖から, 近藤喜博, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621420 | 覚書帳から(其二)―鳥取県八頭郡山形村附近の俗信と呪術, 近藤喜博, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621421 | 島の思ひ出―(かけろま歳事記), 昇曙夢, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621422 | 島の思ひ出(二)―(かけろま歳事記), 昇曙夢, 旅と伝説, 6-6, 66, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621423 | 年中行事調査標目(一), 柳田国男, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621424 | 年中行事調査標目(二), 柳田国男, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621425 | 年中行事調査標目(三), 柳田国男, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621426 | 年中行事調査標目(四), 柳田国男, 旅と伝説, 6-6, 66, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621427 | 大学の中を行く(二), 島津久基, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
621428 | 大学の中を行く(三), 島津久基, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
621429 | 偽神の譚, 土橋里木, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621430 | 住吉踊考―附田願人坊主考, 中山太郎, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621431 | 備前の昔話, 今村勝彦, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621432 | 布施屋に就て, 前野孝治, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621433 | 雨乞ひに就いて, 粟山一夫, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621434 | 吾が村の雨乞行事, ハクシウタナカ, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621435 | 琉球語大辞典編纂経過概要, 伊波普猷, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国語, 方言, , |
621436 | 差し石, 比嘉春潮, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国文学一般, 南島文学, , |
621437 | 今帰仁方言に於ける語頭母音の無声化, 仲宗根政善, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国語, 方言, , |
621438 | 牡牛考, 島袋源七, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国語, 方言, , |
621439 | 嬰児に対する最初の発音訓練, 岩倉市郎, 旅と伝説, 5-8, 56, 1932, タ00137, 国語, 方言, , |
621440 | 陸中の隠念仏, 北野寿門, 旅と伝説, 5-9, 57, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621441 | 二上山附近の民間信仰調査報告, 栗山一夫, 旅と伝説, 5-9, 57, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621442 | 猿今昔, 鰭広彦, 旅と伝説, 5-9, 57, 1932, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621443 | 伊予の蔵川珍談, 横田伝松, 旅と伝説, 5-9, 57, 1932, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621444 | 土佐泊と衣懸松, 大津朔二郎, 旅と伝説, 5-9, 57, 1932, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621445 | 硯水伝説, 杉谷流翠, 旅と伝説, 5-9, 57, 1932, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621446 | 京都愛宕郡百井村を訪ねて, 鷲尾正久, 旅と伝説, 5-9, 57, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621447 | 兵庫県下性崇拝資料, 河本正義, 旅と伝説, 5-9, 57, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621448 | 佐渡一巡記, 柳田国男, 旅と伝説, 5-10, 58, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
621449 | 播州室津遊記, 河本正義, 旅と伝説, 5-10, 58, 1932, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621450 | 鯨の話, 雑賀貞次郎, 旅と伝説, 5-10, 58, 1932, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |