検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
621801
-621850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
621801 | 詩仙堂の短冊, 多賀博, 古筆と短冊, 10, , 1963, コ01389, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
621802 | 古筆と短冊わが国の古筆蹟保存, 綾村坦園, 古筆と短冊, 10, , 1963, コ01389, 国文学一般, 古典文学, , |
621803 | 鹿持雅澄の愛妻碑, 野本幸男, 古筆と短冊, 10, , 1963, コ01389, 近世文学, 国学・和歌, , |
621804 | 巣内式部の筆跡, 貴司山治, 古筆と短冊, 10, , 1963, コ01389, 近世文学, 和歌, , |
621805 | 巻一・十二の研究, 佐藤健一, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
621806 | 実践記録阿部知二「近代の小説」の読解指導?基礎的段階としての扱い?, 野宗睦夫, 国語展望, 4, , 1963, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621807 | 教材研究のあり方, 関良一, 国語展望, 5, , 1963, コ00800, 国語教育, 一般, , |
621808 | 教科書と現代詩, 村野四郎, 国語展望, 6, , 1963, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621809 | 入試に見る読解力の欠陥(一)?現代文の読解力で欠けているもの?, 五十嵐三郎, 国語展望, 4, , 1963, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621810 | 国語教育の新しい動き, 輿水実, 国語展望, 5, , 1963, コ00800, 国語教育, 一般, , |
621811 | 文法と解釈<その六>?「春かけて」・「暁かけて」などの「かけて」という語?, 中田祝夫, 国語展望, 6, , 1963, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621812 | どのようにして若い世代とともに古典を読むか, 益田・b勝実, 国語展望, 5, , 1963, コ00800, 国語教育, 一般, , |
621813 | 実践記録「大鏡・道長伝」の読解指導, 島村貴郎, 国語展望, 4, , 1963, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621814 | 現代文の読解について?その内的構造?, 高田瑞穂, 国語展望, 4, , 1963, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621815 | 古文の読解について, 石田穣二, 国語展望, 4, , 1963, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621816 | 入試に見る読解力の欠陥(二)?古文の読解力で欠けているもの?, 荻原浅男, 国語展望, 4, , 1963, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621817 | 形容詞の語尾「なし」・「たし」について, 丸山諒男, 大東文化大学紀要, 1, , 1963, タ00041, 国語, 文法, , |
621818 | 世間話研究の意義と課題, 井之口章次, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621819 | 諸九尼と浮風, 阿部王樹, 古筆と短冊, 10, , 1963, コ01389, 近世文学, 俳諧, , |
621820 | 世間話について, 安間清, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621821 | 故実家橋本経亮(中), 羽倉敬尚, 古筆と短冊, 12, , 1963, コ01389, 近世文学, 一般, , |
621822 | 時衆における和讃の形成, 武石彰夫, 大東文化大学紀要, 1, , 1963, タ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621823 | 世間話研究の目的とその分類, 最上孝敬, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621824 | 世間話のとらえかた, 大島建彦, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
621825 | 本居宣長とその思想, 薗田稔, 神道宗教, 31, , 1963, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
621826 | 九條家本延喜式祝詞の傍訓(総覧および索引), 青木紀元, 神道史研究, 11-4, , 1963, シ01022, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
621827 | 〓園牛頭天王縁起の諸本(下), 西田長男, 神道史研究, 11-3, , 1963, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
621828 | 厳島神社関係文献解説, 吉井良隆, 神道史研究, 11-6, , 1963, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
621829 | 古川柳随筆, 山路閑古, 図書, 171, , 1963, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
621830 | 文学の戦前と戦後, 中村光夫, 図書, 170, , 1963, ト00860, 近代文学, 一般, , |
621831 | 古事記における「哭」について, 土谷博通, 神道宗教, 32, , 1963, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
621832 | 神道伝承者としての明恵上人, 平泉澄, 神道史研究, 11-4, , 1963, シ01022, 中世文学, 一般, , |
621833 | 兼邦百首歌抄について, 西田長男, 神道宗教, 33, , 1963, シ01023, 中世文学, 和歌, , |
621834 | 芳賀登著『幕末国学の展開』, 岩田正義, 神道宗教, 33, , 1963, シ01023, 近世文学, 書評・紹介, , |
621835 | <講演>日本語の将来, 岩淵悦太郎, 図書, 169, , 1963, ト00860, 国語, 一般, , |
621836 | 厳島神社と文学, 西宮一民, 神道史研究, 11-6, , 1963, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
621837 | 憶良短歌の文体, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 13, , 1963, シ00215, 上代文学, 万葉集, , |
621838 | 根無し草の悲劇?岸田文学の課題?, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 13, , 1963, シ00215, 近代文学, 小説, , |
621839 | 文体論のこころみ?特に芥川龍之介と夏目漱石の文体について?, 前川清太郎, 静岡大学教育学部研究報告, 13, , 1963, シ00215, 近代文学, 小説, , |
621840 | 小説『紋章』の研究?長山正太郎氏(雁金八郎のモデル)の体験記並びに論文らとの対比を中心として?, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 十3, , 1963, シ00215, 近代文学, 小説, , |
621841 | 「鶏露にわが立ちぬれし」, 藤原和代, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
621842 | 古典教育のあり方, 森山重雄, 国語展望, 6, , 1963, コ00800, 国語教育, 一般, , |
621843 | 万葉集無常歌考, 川上富吉, 万葉研究, 2, , 1963, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
621844 | 日本語の品詞分類, 矢野文博, 三重大学教育学部研究紀要, 31, , 1964, ミ00020, 国語, 文法, , |
621845 | 式亭三馬ノート(二), 本田康雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 11, , 1964, カ00513, 近世文学, 小説, , |
621846 | 親鸞筆「西方指南抄」の撥音表記?漢字音考察の一C?, 高羽五郎, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 11, , 1964, カ00513, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621847 | 敦煌変文の素材と日本文学?王昭君変文と我が国における王昭君説話?, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 11, , 1964, カ00513, 国文学一般, 比較文学, , |
621848 | 蓮月と呉山と為恭, 徳田光円, 古筆と短冊, 15, , 1964, コ01389, 近世文学, 国学・和歌, , |
621849 | 今昔物語集(本朝篇)にみられる人間像と教育, 奥山悌三郎, 三重大学教育学部研究紀要, 30, , 1964, ミ00020, 中古文学, 説話, , |
621850 | 憶良私考?沈痾自哀文を中心として?, 竹岡八雄, 三重大学教育学部研究紀要, 31, , 1964, ミ00020, 上代文学, 万葉集, , |