検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
621851
-621900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
621851 | 遣新羅使人等の歌小考, 植村文夫, 三重大学教育学部研究紀要, 31, , 1964, ミ00020, 上代文学, 万葉集, , |
621852 | 衆生擁護の神道?中世神道研究の一視角?, 柴田実, 神道史研究, 12-5, , 1964, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621853 | 蒐集手引の参考書筆蹟を見る参考図録(4), 須羽源一, 古筆と短冊, 15, , 1964, コ01389, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
621854 | 江戸初期の細川幽斎から明治の桃沢茂春へ南信州伊那の歌道史, 田野中亭細香, 古筆と短冊, 15, , 1964, コ01389, 近世文学, 国学・和歌, , |
621855 | 幕末神戸の閨秀歌人中西為子, 荒尾親成, 古筆と短冊, 15, , 1964, コ01389, 近世文学, 国学・和歌, , |
621856 | 「日本永代蔵」初稿の成立時期, 谷脇理史, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 近世文学, 小説, , |
621857 | 道祥の学統?その資料?, 近藤喜博, 神道史研究, 12-1, , 1964, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621858 | 真木和泉守の漢学, 三木正太郎, 神道史研究, 12?2?4, , 1964, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
621859 | 天のひらか論考, 鈴木義一, 神道史研究, 12-1, , 1964, シ01022, 上代文学, 一般, , |
621860 | 芥川竜之介覚え書(2), 佐々木雅発, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
621861 | 瞬間の美, 筑土まゆみ, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 中古文学, 一般, , |
621862 | 佗びとさび(1)?茶道?, 高橋尚子, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 中世文学, 一般, , |
621863 | 古代歌謡における人称接辞「ら」の意味, 都倉義孝, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 上代文学, 国語, , |
621864 | <翻訳>透谷の意義, フランシス・マシー 武田勝彦, 比較文学, 7, , 1964, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
621865 | 孤本古筆切伝源俊頼筆唐紙粘葉本古今集切, 久曾神昇, 古筆と短冊, 14, , 1964, コ01389, 中古文学, 和歌, , |
621866 | 資料紹介別願和讃古註, 金井清光, 時衆研究, 9, , 1964, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621867 | 今昔物語試論(2)今昔物語における文学と悪, 三谷邦明, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 中古文学, 説話, , |
621868 | 弘法大師在唐絵巻, 宮次男, 古美術, 4, , 1964, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621869 | 荻生徂徠?その文学者としての一面について?, 梅谷文夫, 一橋論叢, 51-4, , 1964, ヒ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
621870 | 愚管抄の研究, 愚管抄研究会, 神道宗教, 36, , 1964, シ01023, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
621871 | 小島憲之著『上代日本文学と中国文学』, 小西甚一, 比較文学, 7, , 1964, ヒ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
621872 | 言道の短冊, 山本嘉将, 古筆と短冊, 15, , 1964, コ01389, 近世文学, 国学・和歌, , |
621873 | 土居光知著『文学の伝統と交流』, 太田三郎, 比較文学, 7, , 1964, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
621874 | 振舞と見舞と?贈答と共同飲食?, 橋本鉄男, 西郊民俗, 2930, , 1964, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
621875 | 歌人税所敦子, 藤原幾太, 土, 79, , 1964, ツ00028, 近代文学, 短歌, , |
621876 | 「払郎察辞範」源流考, 吉岡秋義, 長崎大学教養部紀要, 4, , 1964, ナ00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
621877 | 忘れられた上方の填詞作家について(一), 水原渭江, 懐徳, 35, , 1964, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
621878 | 遊行廻国, 武石彰夫, 時衆研究, 5, , 1964, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621879 | 太平記と時衆(中), 金井清光, 時衆研究, 5, , 1964, シ00165, 中世文学, 軍記物語, , |
621880 | 古典語ノート?「あとなし」と「はかなし」?, 清水文雄, 国語展望, 8, , 1964, コ00800, 国語教育, 言語事項, , |
621881 | 文法と解釈<その八>?文の構造・総主語などについて?, 中田祝夫, 国語展望, 8, , 1964, コ00800, 国語教育, 言語事項, , |
621882 | 高等学校の国語教育に望む, 阿部秋夫, 国語展望, 8, , 1964, コ00800, 国語教育, 一般, , |
621883 | 志賀直哉の健康とその作品?「城の崎にて」に関連して?, 藤井了諦, 国語展望, 8, , 1964, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
621884 | 永井荷風と耽美主義, 宮城達郎, 国語展望, 9, , 1964, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
621885 | <座談会>漢文教育の実際をめぐって, 遠藤哲夫, 国語展望, 9, , 1964, コ00800, 国語教育, 理解, , |
621886 | 文法と解釈<その九>?総主語について(続)?, 中田祝夫, 国語展望, 9, , 1964, コ00800, 国語教育, 言語事項, , |
621887 | 伝誦者と大伴家持, 佐野正巳, 国語展望, 9, , 1964, コ00800, 上代文学, 万葉集, , |
621888 | 「現代国語」をめぐっての回想?文学としての「文章」を?, 猪野謙二, 国語展望, 7, , 1964, コ00800, 国語教育, 一般, , |
621889 | 歌謡を探って, 浅野建二, 国語展望, 7, , 1964, コ00800, 国文学一般, 歌謡, , |
621890 | <座談会>国語教育の当面する課題?国語指導の新しい展望?, 間野典彦, 国語展望, 7, , 1964, コ00800, 国語教育, 一般, , |
621891 | 文法と解釈<その七>接続助詞「て」の付いた二、三の場合?「接続語」を説くために?, 中田祝夫, 国語展望, 7, , 1964, コ00800, 国語教育, 言語事項, , |
621892 | 尾崎士郎と吉良上野介, 多賀博, 古筆と短冊, 14, , 1964, コ01389, 近代文学, 著作家別, , |
621893 | 薄命の天才俳人渡辺波空, 亀田小蛄, 古筆と短冊, 14, , 1964, コ01389, 近代文学, 作家別, , |
621894 | 狂雲集諸本の校合について附考異狂雲集, 伊藤敏子, 大和文華, , 41, 1964, ヤ00171, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621895 | 一休宗純の画像, 衛藤駿, 大和文華, , 41, 1964, ヤ00171, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
621896 | 慈雲尊者著「神儒偶談」の著作年代について?晩年作と推定?, 野口恒樹, 神道史研究, 11-1, , 1963, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
621897 | 沼波瓊音先生の短冊, 馬場芳太郎, 古筆と短冊, 14, , 1964, コ01389, 近代文学, 作家別, , |
621898 | 続・兵庫県下俳句短冊めぐり, 岡田利兵衛, 古筆と短冊, 14, , 1964, コ01389, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
621899 | 蒐集手引の参考書筆蹟を見る参考図録(3), 須羽源一, 古筆と短冊, 14, , 1964, コ01389, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
621900 | 度会延佳の神道説の基底, 宮崎典也, 神道史研究, 11-2, , 1963, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |