検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 621951 -622000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
621951 松村緑著『蒲原有明論考』, 久保忠夫, 比較文学, 8, , 1965, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
621952 徳田進著『日本近代詩の研究』, 太田三郎, 比較文学, 8, , 1965, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
621953 山本正秀著『近代文体発生の史的研究』, 太田三郎, 比較文学, 8, , 1965, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
621954 近世笑話本の調べ(4), 宮尾しげを, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 小説, ,
621955 江戸風物雑々, 木村捨三, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 一般, ,
621956 神道の研究?方法と業績?・山田孝雄, 岡田米夫, 神道宗教, 41, , 1965, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
621957 神道の研究?方法と業績?・柳田国男, 萩原龍夫, 神道宗教, 41, , 1965, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
621958 神道の研究?方法と業績?・村岡典嗣, 森田康之助, 神道宗教, 41, , 1965, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
621959 神道の研究?方法と業績?・折口信夫, 西角井正慶, 神道宗教, 41, , 1965, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
621960 神道の研究?方法と業績?・河野省三, 安津素彦, 神道宗教, 41, , 1965, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
621961 流される、ということ?文学的争点の設定?, 小田切秀雄, 群像, 20-2, , 1965, ク00130, 近代文学, 一般, ,
621962 透谷と独歩?言葉の芸術(十)?, 中村光夫, 群像, 20-2, , 1965, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
621963 戦後文学における外国文学の影響, 白井浩司, 群像, 20-2, , 1965, ク00130, 近代文学, 一般, ,
621964 〓外とその妻?日本文壇史第百四十二回?, 伊藤整, 群像, 20-2, , 1965, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
621965 広瀬旭荘の江戸居住時代, 水田紀久, 古筆と短冊, 16, , 1965, コ01389, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
621966 蒐集手引の参考書筆蹟を見る参考図録(5), 須羽源一, 古筆と短冊, 16, , 1965, コ01389, 国文学一般, 古典文学, ,
621967 明治百年・初期文化人の短冊, 多賀博, 古筆と短冊, , , 1965, コ01389, 近代文学, 一般, ,
621968 文人墨蹟4明治の作家江見水蔭, 貴司山治, 古筆と短冊, 16, , 1965, コ01389, 近代文学, 著作家別, ,
621969 <資料>好色吾妻鏡巻四, , 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 一般, ,
621970 能二趣, 馬場芳太郎, 古筆と短冊, , , 1965, コ01389, 中世文学, 演劇・芸能, ,
621971 古筆下絵義孝集切, 久曾神昇, 古筆と短冊, , , 1965, コ01389, 中古文学, 和歌, ,
621972 江戸艶本書誌研究会報告(第二回), 林美一, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 一般, ,
621973 「うつぼ猿」の分析(U)?狂言演出試論, 井関義久, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
621974 現代文学ノート(1)?開高健小論?, 成川喜男, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 近代文学, 作家別, ,
621975 狂言「花子」の変遷に関する一考察?虎明本「ざぜん」の意味するもの?, 山崎賢三, 都立杉並高校紀要, 6, , 1965, ワ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
621976 法然上人源空自筆消息, 山本信吉, 古美術, 9, , 1965, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
621977 明正天皇宸筆の御消息, 田中良一, 古美術, 9, , 1965, コ01387, 近世文学, 一般, ,
621978 鶴の草紙, 宮次男, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中世文学, 物語・小説, ,
621979 傳藤原為家筆三十六歌仙絵断簡伊勢, 森暢, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中世文学, 和歌, ,
621980 時代不同歌合絵?歌仙絵の研究?, 森暢, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中世文学, 和歌, ,
621981 良寛の手紙, 堀江知彦, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
621982 先代旧事本紀の成立(上)?物部氏研究序説?, 本位田菊士, 神道史研究, 13-2, , 1965, シ01022, 上代文学, 一般, ,
621983 日吉社祭祀考?東本宮グループの成立とその祭祀?, 景山春樹, 神道史研究, 13-3, , 1965, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
621984 宮川は流れてゐる, 近藤喜博, 神道史研究, 13-1, , 1965, シ01022, 上代文学, 一般, ,
621985 平田篤胤のいはゆる俗神道批判(上), 三木正太郎, 神道史研究, 13-2, , 1965, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
621986 神事芸能について?伊勢神宮御田植を中心に?, 西角井正慶, 神道史研究, 13-4, , 1965, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
621987 先代旧事本紀の成立(下)?物部氏研究序説?, 本位田菊士, 神道史研究, 13-3, , 1965, シ01022, 上代文学, 一般, ,
621988 唐代小説「杜子春伝」と芥川の童話「杜子春」の発想の相違点, 村松定孝, 比較文学, 8, , 1965, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
621989 小島憲之著『上代日本文学と中国文学(下)』, 小西甚一, 比較文学, 8, , 1965, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
621990 早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』第1号, 菊田茂男, 比較文学, 8, , 1965, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
621991 坪内逍遥と比較文学, 斎藤一寛, 比較文学, 8, , 1965, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
621992 枕草子の章段?その著作態度について?, 今井卓爾, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 11, , 1965, ワ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
621993 芭蕉俳諧の限界性, 松尾靖秋, 研究論叢(工学院大学), 4, , 1965, コ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
621994 インド説話の流伝に関する私見, 田中於莵弥, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 11, , 1965, ワ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
621995 服部南郭の韜晦?〓園亜流の性格形成の一契機?, 梅谷文夫, 一橋論叢, 54?2, , 1965, ヒ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
621996 「にごりえ」論, 南信雄, 仁愛学園研究紀要, 1, , 1965, シ00927, 近代文学, 作家別, ,
621997 平田篤胤のいはゆる俗神道批判(下), 三木正太郎, 神道史研究, 13-3, , 1965, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
621998 観普賢経冊子?五島美術館蔵?, 真保亨, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中古文学, 一般, ,
621999 女歌の発生(二), 柳井己酉朔, 千葉商大論叢, 4, , 1965, チ00038, 上代文学, 万葉集, ,
622000 虫送り, 山路勝彦, 西郊民俗, 33, , 1965, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,