検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622051 -622100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622051 山田昭夫著『有島武郎』, 小玉晃一, 比較文学, 9, , 1966, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
622052 「隆達小歌集」の本文と覚え書き, 大友信一, 東北工業大学紀要, 2-1, , 1966, ト00493, 近世文学, 演劇・芸能, ,
622053 曾我八幡と曾我寺~静岡県富士郡鷹岡町~, 大島建彦, 西郊民俗, 39, , 1966, セ00043, 中世文学, 軍記物語, ,
622054 女歌の発生(三), 柳井己酉朔, 千葉商大論叢, 6, , 1966, チ00038, 上代文学, 万葉集, ,
622055 「極楽六時讃」ノート~その七・後夜~, 榎克朗, 時衆研究, 20, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, ,
622056 短歌の生命力, 高崎正秀, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 国文学一般, 和歌, ,
622057 文法と解釈<その十二>~文法の中の役にたたなかった点に対する一つの反省~, 中田祝夫, 国語展望, 12, , 1966, コ00800, 国語教育, 言語事項, ,
622058 言語生活の研究について, 林四郎, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 国語, 言語生活, ,
622059 「城の崎にて」本文考~文章読本の引用から~, 中山栄暁, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
622060 現代文教授寸考, 能勢佐十郎, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 国語教育, 一般, ,
622061 古代文学に現われた一風俗髪飾り, 西谷元夫, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 中古文学, 一般, ,
622062 文法と解釈<14>古典中の漢語の読み方と漢字のあて方のある例, 中田祝夫, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 国語教育, 言語事項, ,
622063 実践記録設問形式による「鼻」の学習指導, 菊田紀郎, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 国語教育, 一般, ,
622064 幕末勤王家の稀少短冊(その一), 荒尾親成, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 近世文学, 一般, ,
622065 落葉のいろいろ(2), 吉田澄夫, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
622066 備中笠岡地方の短冊, 大門零奈子, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 近世文学, 一般, ,
622067 和田久太郎運命の短尺, 亀田小蛄, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 近代文学, 作家別, ,
622068 浄瑠璃姫伝記考, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 11, , 1966, ア00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
622069 三河方言語彙考~「玉蜀黍」と「片足跳」~, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 11, , 1966, ア00130, 国語, 方言, ,
622070 源氏物語の敬語について~会話の部分を資料とした一考察~, 高岡一二三, 奈良女子大学国文学会誌, 11, , 1966, ナ00253, 中古文学, 物語, ,
622071 小野篁と篁物語, 藤田美穂, 奈良女子大学国文学会誌, 11, , 1966, ナ00253, 中古文学, 物語, ,
622072 玉松操のことども, 玉松公叙, 古筆と短冊, 17, , 1966, コ01389, 近世文学, 一般, ,
622073 平家物語の燈竜堂と時衆, 金井清光, 時衆研究, 18, , 1966, シ00165, 中世文学, 軍記物語, ,
622074 「極楽六時讃」ノート~その六・中夜~, 榎克明, 時衆研究, 19, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, ,
622075 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 19, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622076 催馬楽小考, 近藤喜博, 神道宗教, 42, , 1966, シ01023, 中古文学, 歌謡, ,
622077 時衆文芸研究文献解説稿案十一, 金井清光, 時衆研究, 18, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622078 時衆文芸研究文献解説稿案九, 金井清光, 時衆研究, 16, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622079 「極楽六時讃」ノート~その五・初夜~, 榎克明, 時衆研究, 18, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, ,
622080 大塚幸男著『比較文学』, 田鍋幸信, 比較文学, 9, , 1966, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
622081 柳田泉著『明治初期の文学思想』上・下, 赤瀬雅子, 比較文学, 9, , 1966, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
622082 神田喜一郎著『日本における中国文学~日本填詞史話上~』, 水原渭江, 比較文学, 9, , 1966, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
622083 「極楽六時讃」ノート~その四・日没~, 榎克朗, 時衆研究, 17, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, ,
622084 「極楽六時讃」ノート~その三(日中)~, 榎克明, 時衆研究, 16, , 1966, シ00165, 中古文学, 一般, ,
622085 最近の時衆研究文献紹介, 金井清光, 時衆研究, 20, , 1966, シ00165, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622086 船の進水, 伊川公司, 西郊民俗, 38, , 1966, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
622087 岸本芳雄博士校註<本居宣長・平田篤胤集>を読む, 安津素彦, 神道宗教, 43, , 1966, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
622088 燕石の雅号と屋号, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622089 燕石とその妾妻, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622090 奈良松荘の詩集を通して観た燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622091 三井雪航詩集を通して観た燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622092 和泉式部日記の句と句の接続について~宮と式部の逢瀬を中心とする~, 山崎真一, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
622093 万葉「東歌」考~上野国の歌3407を呪術的寿歌として~, 川田一文, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 上代文学, 万葉集, ,
622094 国語問題とその二つの課題, 松下厚, 静岡大学教育学部研究報告, 17, , 1967, シ00218, 国語, 一般, ,
622095 「実」の思想・「虚」の思想~「人生相渉論争」に関連して~, 井上弘, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
622096 同志社大学人文科学研究所編集『人文科学』第一巻第一号「比較文学研究」特集), 佐々木靖章, 比較文学, 10, , 1967, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
622097 蒲池正紀著「夏目漱石論」, 太田三郎, 比較文学, 10, , 1967, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
622098 書道と徒然草, 田中蓼, 金蘭短期大学研究誌, 2, , 1967, キ00750, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
622099 青き魚~室生犀星の詩的故郷~, 奥野健男, 季刊芸術, 3, , 1967, キ00010, 近代文学, 著作家別, ,
622100 欧米における日本文学研究~報告~, 松尾靖秋, 研究論叢(工学院大学), 6, , 1967, コ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,