検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622101 -622150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622101 荷風の「女優ナゝ」, 綾部友治郎, 比較文学, 10, , 1967, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
622102 早稲田大学比較文学研究室「比較文学年誌」第四号(一九六七), 剣持武彦, 比較文学, 10, , 1967, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
622103 徳田進著『近代文学の新研究』, 野溝七生子, 比較文学, 10, , 1967, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
622104 文学のふるさと藤村と小諸城趾, 橋本芳一郎, 青春と読書, 5, , 1967, セ00047, 近代文学, 著作家別, ,
622105 <翻刻>『無何有洲七草集』批評集, 宮川康雄, 東北工業大学紀要, 3, , 1967, ト00493, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622106 フランス語のカナ表記について, 西堀昭, 千葉商大論叢, 7, , 1967, チ00038, 国語, 文字・表記, ,
622107 平野謙論~近代主義の土俗性~, 磯田光一, 文芸, 6-12, , 1967, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
622108 神道家・国学者としての福羽美静, 阪本健一, 神道宗教, 48, , 1967, シ01023, 近代文学, 一般, ,
622109 熊野参詣路と記路の歌枕~『いぬほし』を中心として~, 小林一臣, 神道宗教, 49, , 1967, シ01023, 国文学一般, 和歌, ,
622110 <共同討議>国学の現代的意義, , 神道宗教, 46, , 1967, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
622111 坂東本の史料科学的研究~教行信証成立論の新基礎として~, 古田武彦, 仏教史学, 13-1, , 1967, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622112 山上憶良秋の野の七種の花~万葉集巻十の成立をめぐって~, 田辺爵, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 1, , 1967, ナ00080, 上代文学, 万葉集, ,
622113 京都国立博物館蔵餓鬼草紙一巻, 切畑健, 古美術, 16, , 1967, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622114 華厳絵巻, 白洲正子, 古美術, 16, , 1967, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622115 伊保庄本北野天神縁起, 宮次男, 古美術, 18, , 1967, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622116 燕石の尺牘, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622117 徳山の百姓狂言(続), 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 17, , 1967, シ00218, 中世文学, 演劇・芸能, ,
622118 木下利玄出郷記~吉備歌壇史稿~, 藤原幾太, 土, 87, , 1967, ツ00028, 近代文学, 著作家別, ,
622119 日蓮聖人の書状~貞當御書と鵞目御消息~, 近藤喜博, 古美術, 18, , 1967, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622120 「日本語の乱れ」に関連して~現場の生活を通して~, 大久保晴雄, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語, 一般, ,
622121 <講演>高等学校国語科について, 渋谷宗光, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語教育, 一般, ,
622122 ”私見万葉集に於ける””愛””の感情~巻十六を中心に~”, 落合正男, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 上代文学, 万葉集, ,
622123 男の筆と女の筆~朧写という事を中心に~, 村瀬英一, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国文学一般, 古典文学, ,
622124 中等国語科教育変遷史年表, 田坂文穂, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語教育, 一般, ,
622125 作文の評点化についての試案, 平和学園高等学校国語科, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語教育, 書くこと, ,
622126 <講演>北村透谷と島崎藤村, 勝本清一郎, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
622127 蕪村の発句に見られる「数」の考察, 亀山明生, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622128 「高校国語教育体系と目標の問題」について, 小西定雄, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語教育, 一般, ,
622129 段落指導と要約・要旨の異質性についての仮説, 小杉英夫, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語教育, 読むこと, ,
622130 <実践報告>高校生の作文力から見た文章論の問題点, , かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語教育, 書くこと, ,
622131 <講演>日本語の特色, 金田一春彦, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語, 一般, ,
622132 丈草研究ノート, 関森勝夫, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622133 おくのほそ道の足跡について~黒羽付近~, 田中昭三, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622134 無常観と遁世, 篁素明, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 中世文学, 一般, ,
622135 曾我物語の生成~梶原源太景季の形象について~, 山西明, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
622136 明恵上人の手紙, 景山春樹, 古美術, 16, , 1967, コ01387, 中世文学, 和歌, ,
622137 <資料紹介>正岡子規らの「百景追憶帖」について, 北川漸, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近代文学, 著作家別, ,
622138 「祭十二郎文」の訓読上の問題点, 遠藤光正, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国文学一般, 古典文学, ,
622139 徒然草刊本の諸問題, 野間正英, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
622140 霊魂についての一考察, 引木〓侑, 神道宗教, 49, , 1967, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
622141 光悦の書~和歌色紙帖~, 堀江知彦, 古美術, 20, , 1967, コ01387, 近世文学, 一般, ,
622142 一休和尚筆心字和歌, 田山方南, 古美術, 20, , 1967, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622143 光悦書画巻の断簡について, 相見香雨, 古美術, 16, , 1967, コ01387, 近世文学, 一般, ,
622144 阿倍の市道・見穂の浦・田児の浦, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 17, , 1967, シ00218, 上代文学, 万葉集, ,
622145 明治時代の教科書における宗教教材, 小池長之, 神道宗教, 49, , 1967, シ01023, 国語教育, 一般, ,
622146 「琴」の古儀私案(上), 坂名井深三, 神道宗教, 49, , 1967, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
622147 継子物語の信仰的背景, 池田憲昭, 神道宗教, 49, , 1967, シ01023, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622148 源平盛衰記における武人像とその教育, 奥山悌三郎, 三重大学教育学部研究紀要, 36, , 1967, ミ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
622149 誤字・当て字(同音異義語)についての調査的ならびに実験的研究~大学生と小学生の場合~, 柴原恭治, 三重大学教育学部研究紀要, 36, , 1967, ミ00020, 国語, 文字・表記, ,
622150 非共通語の実態とその指導, 巌佐正三, 三重大学教育学部研究紀要, 37, , 1967, ミ00020, 国語, 方言, ,