検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622151 -622200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622151 伊勢ヘヒ度考, 若松正一, 三重大学教育学部研究紀要, 37, , 1967, ミ00020, 国語, 語彙・意味, ,
622152 大宅壮一氏の「勤皇博徒日柳燕石」を読みて(炎は流れるから), 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622153 大和蒙求, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622154 正気の歌, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622155 皇国千字文, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622156 「聞くこと・話すこと」は必要か, 入江澄夫, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 国語教育, 一般, ,
622157 <座談会> 暮らしの中の辞書, 見坊豪紀 月洞譲 中山渡 豊田亀市 鈴木昌夫, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
622158 新文明誌に連載の燕石研究, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 1, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622159 燕石の妾妻列伝, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 2, , 1967, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622160 高等学校国語科教育課程の改訂について, 松隈義勇, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 国語教育, 一般, ,
622161 『人主策』(『君主論』梗概)成立の周辺, 小林惺, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
622162 古語辞典ところどころ, 中田祝夫, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
622163 明治は遠くなりにけり~現代語の中の変化~, 大石初太郎, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
622164 「文法」指導の現状を検討する, 田所寛行, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 国語教育, 言語事項, ,
622165 文法と解釈<16>古本節用集の索引を作りつつ, 中田祝夫, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 中世文学, 国語, ,
622166 短歌以前(四)~片歌から短歌へ~, 高崎正秀, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 上代文学, 一般, ,
622167 「読むこと」をどう改善するか, 糟谷奨, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
622168 短歌以前~短歌の生命力(承前)~, 高崎正秀, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 上代文学, 歌謡, ,
622169 明確に説明しよう(2)分類・分析による方法, 池沢正夫, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 国語教育, 一般, ,
622170 作者雅号の由来について, 宮城達郎, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 近代文学, 一般, ,
622171 「ことばのきまり」は現状でよいか, 武田孝, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 国語教育, 言語事項, ,
622172 <資料>森鴎外とエドムント・ナウマンの日本開化論争, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
622173 比較文学関係雑誌論文書誌, 小林晶, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
622174 近世以前古辞書年表, 尚学図書編集部, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
622175 実践報告紀行文の扱い方, 岡村貞雄, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
622176 若き〓外と漢詩文上, 神田孝夫, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
622177 複合助詞「もや」の意味~源氏物語の用例について~, 渡辺正, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 中古文学, 物語, ,
622178 森鴎外小説観の系譜, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
622179 森鴎外の『花子』, 平川祐弘, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
622180 〓外幼少時の教育, 鈴木満, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
622181 <書評>富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』, 森亮, 比較文学研究, 13, , 1967, ヒ00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622182 「書くこと」は特設すべきか, 高森邦明, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 国語教育, 書くこと, ,
622183 古代形容詞の研究~体言との熟合再吟味~, 慶野正次, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 国語, 文法, ,
622184 「彦人ばなし」おぼえがき, 大島建彦, 西郊民俗, 46, , 1968, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622185 初期歌舞伎の一画証について~大和文華館本「阿国歌舞伎草紙」考~, 服部幸雄, 大和文華, , 49, 1968, ヤ00171, 近世文学, 演劇・芸能, ,
622186 「井田の法談」~一遍上人絵伝断簡~, 宮次男, 古美術, 21, , 1968, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622187 聖徳太子伝絵巻, 宮次男, 古美術, 21, , 1968, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622188 海老池俊治著『明治文学と英文学』, 川崎宏, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
622189 河竹登志夫著『比較演劇学』, 浅田寛厚, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
622190 伊勢物語の「短か物語」, 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 4, , 1968, セ00318, 中古文学, 物語, ,
622191 「桐壺」に見る恋愛, 円地文子, 波, 2-1, , 1968, ナ00200, 中古文学, 物語, ,
622192 エマソンと北村透谷, 福田光治, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
622193 坪内逍遙とディケンズ~写実と滑稽に関連して~, 松村昌家, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
622194 アーサー・ウェイリーと日本文学, 川口久雄, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
622195 白雲郷と色相世界~夏目漱石の漢詩論~, 渡部昇一, 比較文学, 11, , 1968, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
622196 「竹むきか記」人名索引, 神谷道倫, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
622197 「舞姫」論~その浪漫性と虚構性~, 伏谷義知, 駒沢大学高校研究紀要, 1, , 1968, コ01458, 近代文学, 著作家別, ,
622198 「べし」と「まじ」の接続~文語史上の一問題として~, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 6, , 1968, セ00318, 国語, 文法, ,
622199 後三年記の研究上, 笠栄治, 長崎大学教養部紀要, 9, , 1968, ナ00040, 中古文学, 軍記, ,
622200 樋口一葉考~比較文学的試論~, 海老池俊治, 一橋論叢, 59-2, , 1968, ヒ00090, 近代文学, 著作家別, ,