検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622251 -622300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622251 「愛と美について」の書誌(一), 山内〓史, 日本文芸研究, 21-4, , 1969, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
622252 『とはずがたり』ノートT, 吉岡又司, 北方文学, 10, , 1969, ホ00313, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
622253 西方国雄歌集について, 木原象夫, 北方文学, 10, , 1969, ホ00313, 近代文学, 短歌, ,
622254 逸話よりみた良寛~良寛禅師奇話について~, 宮栄二, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
622255 光悦書巻の一本~詠歌大概など~, 田山方南, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 近世文学, 一般, ,
622256 畳語, 三田村紀子, 奈良女子大学文学会研究年報, 12, , 1969, ナ00265, 国語, 文法, ,
622257 言語生活の向上, 福村保, 国語国文学(弘前大), 2, , 1969, ヒ00210, 国語, 言語生活, ,
622258 東北地方関係紀行文学資料, 井上豊, 国語国文学(弘前大), 2, , 1969, ヒ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
622259 待つ心のかたち~式子内親王の家集について~, 山形光弘, 国語国文学(弘前大), 2, , 1969, ヒ00210, 中世文学, 和歌, ,
622260 「更級日記」の夢の記事の持つ意味, 中村強, 駒沢大学高校研究紀要, 2, , 1969, コ01458, 中古文学, 日記・随筆, ,
622261 神道の機能~古事記上巻の記載を通して~, 田上光治, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622262 鴨長明の神道者的側面, 山谷勇平, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
622263 記序の一節「懸鏡吐珠而百王相続」について, 吉田重成, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622264 『円珍和尚伝』の素材と構成, 所功, 仏教史学, 14-3, , 1969, フ00248, 中古文学, 一般, ,
622265 貞慧伝をめぐる二~三の問題, 高橋重敏, 神道史研究, 17-3, , 1969, シ01022, 上代文学, 一般, ,
622266 中臣祓訓解の成立時期について, 伴五十嗣郎, 神道史研究, 17-3, , 1969, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622267 三善清行の辛酉革命論, 所功, 神道史研究, 17-1, , 1969, シ01022, 中古文学, 漢文学, ,
622268 「現代国語」における詩の指導はどのようにすればよいか, 鷲本義昌, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 国語教育, 表現, ,
622269 文節アクセントの求めかた, 山口光, 日本語教育, 13, , 1969, ニ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
622270 言語過程説における思惟と表現~時枝誠記監修『講座・日本語の文法』の紹介にことよせて~, 原土洋, 日本語教育, 13, , 1969, ニ00240, 国語, 一般, ,
622271 <講演>敬語の流れ, 辻村敏樹, 日本語教育, 13, , 1969, ニ00240, 国語, 敬語, ,
622272 江戸時代語研究の珍文献, 前田金五郎, 専修大学人文科学研究所月報, 8, , 1969, セ00318, 近世文学, 国語, ,
622273 山片蟠桃の「草稿抄」, 宮内徳雄, 懐徳, 40, , 1969, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622274 近世上方の文芸についての管見, 水原渭江, 懐徳, 40, , 1969, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622275 藤井竹外略伝, 北村学, 懐徳, 40, , 1969, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622276 古道学の師範~三木正太郎著「平田篤胤の研究」~, 小林健三, 神道史研究, 17-4, , 1969, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
622277 日本建国神話の構想, 三品彰英, 神道史研究, 17-4, , 1969, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622278 倭建命(日本武尊)~称名訓読考~, 岡部直裕, 神道史研究, 17-2, , 1969, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622279 埴使考~天香山と畝火山をめぐる古代氏族の動向と祭祀権~, 真弓常忠, 神道史研究, 17-1, , 1969, シ01022, 上代文学, 一般, ,
622280 拾遺古徳伝絵残欠~選択集伝授の御影~, 宮次男, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622281 良寛の書について, 加藤僖一, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
622282 良寛の漢詩と和歌, 渡辺秀英, 古美術, 28, , 1969, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
622283 狂言「唐相撲」の話, 茂山千之丞, 古美術, 27, , 1969, コ01387, 中世文学, 演劇・芸能, ,
622284 大江健三郎論~自由の位相~, 菅野昭正, 海, 1-5, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, ,
622285 ”<第二部>現代の””言葉””とはなにか”, いいだもも 開高健 村松剛 山崎正和, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, ,
622286 比較文学/および翻訳, ウィリアム・F・シブリー 土岐恒二, 海, 1-5, , 1969, ウ00070, 国文学一般, 比較文学, ,
622287 <シンポジウム>文学と現代社会<第一部>人物をいかに描くか, 武田泰淳 野間宏 安岡章太郎, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, ,
622288 小説に関するいくつかの断片, 倉橋由美子, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
622289 <シンポジウム>日本近代とヨーロッパ・アメリカ, 伊藤整 中村光夫 佐伯彰一 江藤淳, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, ,
622290 文芸雑誌からみた「昭和の文学」, 小田切進, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, ,
622291 「追儺」その他, 井上靖, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, ,
622292 亀井勝一郎序説, 犬島肇, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 近代文学, 著作家別, ,
622293 文学教材の指導について~「伊豆の踊り子」についての考察~, 山崎栄, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 国語教育, 理解, ,
622294 家持の用字から考える問題~久良之・伊夜彦・水松之類について~, 清田秀博, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 上代文学, 万葉集, ,
622295 漢詩教材における口語的表現と疑問点, 松井武男, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 国語教育, 理解, ,
622296 芭蕉の女性観, 岡田松之助, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622297 歎異抄の表現について, 寺井教亮, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622298 古文の読解指導について, 沢田武次, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 国語教育, 理解, ,
622299 『夜の寝覚』に現われた人間像と主題その一~わが心の問はんにだに心きよく~~とく百敷をいでんよすがにこそなごりなくうち靡ききこえしに~, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 中古文学, 物語, ,
622300 <翻刻>日本書紀巻第一聞書, , 神道宗教, 55, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,