検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622301 -622350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622301 天沼矛(下), 吉田重成, 神道宗教, 53, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622302 大国主と事代主管見, 坂名井深三, 神道宗教, 56・57, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622303 宣長と桜花と, 乙犬拓夫, 神道宗教, 53, , 1969, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
622304 比較文学関係雑誌論文書誌(一九六八年一一月まで), 江村洋, 比較文学研究, 15, , 1969, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
622305 ラフカディオ・ハーンの再話文学, 森亮, 比較文学研究, 15, , 1969, ヒ00035, 近代文学, 小説, ,
622306 夏目漱石のスウィフト論について, 斎藤恵子, 比較文学研究, 15, , 1969, ヒ00035, 近代文学, 小説, ,
622307 川出麻須美とホイットマン, 亀井俊介, 比較文学, 15, , 1969, ヒ00030, 近代文学, 短歌, ,
622308 風雅の人・燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622309 遊侠の徒・燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622310 詩人・燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622311 志士・燕石, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622312 長塚節の「土」の成立~日本文壇史第百九十二回~, 伊藤整, 群像, 24-4, , 1969, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
622313 中島敦論~運命と人間, 高橋英夫, 海, 1-6, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, ,
622314 「西欧教養派」批判, 松原新一, 群像, 24-4, , 1969, ク00130, 近代文学, 一般, ,
622315 排仏家・燕石と僧侶, 相原言三郎, 日柳燕石研究, 5, , 1969, ウ4:102, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622316 戦後の決算~『神聖喜劇』をめぐって, 佐々木基一, 文芸, 8-8, , 1969, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
622317 江戸文学の「詩」と「真実」, 野口武彦, 文芸, 8-8, , 1969, フ00426, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622318 現代日本文学私論, E・G・サイデンステッカー 中村保男, 海, 1-2, , 1969, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
622319 『野火』について, アイヴァン・モリス, 海, 1-3, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, ,
622320 <シンポジウム>日本文学に対する理解と誤解, ヨセフ・ロゲンドルフ ハワード・ヒベット ジャクリーヌ・ピジョー, 海, 1-3, , 1969, ウ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
622321 <シンポジウム>われらの文学と方法, 丸谷才一 辻邦生 加賀乙彦, 海, 1-6, , 1969, ウ00070, 近代文学, 一般, ,
622322 「世界文学」への道, 篠田一士, 海, 1-1, , 1969, ウ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
622323 頼山陽の弟子たち, 中村真一郎, 海, 1-5, , 1969, ウ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622324 小説に関するいくつかの断片(その二), 倉橋由美子, 海, 1-4, , 1969, ウ00070, 近代文学, 小説, ,
622325 荷風の季節感, 貝塚茂樹, 海, 1-2, , 1969, ウ00070, 近代文学, 著作家別, ,
622326 ヨネ・ノグチ文献(一)日本篇その一, 渥美育子, 比較文学, 12, , 1969, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
622327 『文学評論』の諸問題~「スヰフト」論および「序言」を中心に~, 塚本利明, 比較文学, 12, , 1969, ヒ00030, 近代文学, 評論, ,
622328 〓外とシュニッツレル~戯曲「仮面」を中心として~, 清田文武, 比較文学, 十2, , 1969, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
622329 『講座日本文学』, 重松泰雄, 比較文学, 12, , 1969, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
622330 三十六歌仙絵〓風, 森暢, 古美術, 32, , 1970, コ01387, 中古文学, 和歌, ,
622331 貞慧誄の闕字・歳次及び『家伝巻上』との関係, 高橋重敏, 神道史研究, 18-1, , 1970, シ01022, 上代文学, 一般, ,
622332 「洪範全書続録」をめぐりて, 近藤啓吾, 神道史研究, 18-3, , 1970, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
622333 〓園社と陰陽道, 久保田収, 神道史研究, 18-2, , 1970, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
622334 芭蕉旅行中の所持品について, 田中昭二, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622335 『類聚日本紀』の成立, 田辺裕, 神道史研究, 18-4, , 1970, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
622336 古事記にあらわれた「命」の意義(上), 田上光治, 神道宗教, 60, , 1970, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622337 ルース・ベネディクトの「恥」と太宰治の「人間失格」, 三浦正弘, 神道宗教, 58, , 1970, シ01023, 近代文学, 作家別, ,
622338 樗牛における「日本主義」の性格, 永藤武, 神道宗教, 58, , 1970, シ01023, 近代文学, 作家別, ,
622339 津軽神楽私見, 山谷勇平, 神道宗教, 58, , 1970, シ01023, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
622340 <対談>三島美学と戦後の終焉, 真綱伸彦 野口武彦, 現代の眼, 11-8, , 1970, ケ00319, 近代文学, 作家別, ,
622341 荷風『見果てぬ夢』の復権, 中島国彦, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
622342 <対談>埴谷雄高の政治的ユートピズム, 遠丸立 菅孝行, 現代の眼, 11-8, , 1970, ケ00319, 近代文学, 作家別, ,
622343 当流籠抜~俳風に関する試論~, 田中善信, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622344 <対談>吉本隆明と内部の国家, 高良留美子 岡庭昇, 現代の眼, 11-8, , 1970, ケ00319, 近代文学, 著作家別, ,
622345 「女絵」語義考~美術史学と国文学~, 玉上琢弥, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 一般, ,
622346 白描伊勢物語絵巻について, 伊藤敏子, 大和文華, , 53, 1970, ヤ00171, 中古文学, 物語, ,
622347 どんどろ大師考~擬似地名学的考察~, 松田修, 奈良女子大学国文学会誌, 15, , 1970, ナ00253, 近世文学, 演劇・芸能, ,
622348 文学風土に関するノート松を主題として万葉集より三代集へ, 若浜汐子, 日本文学風土学会紀事, 3, , 1970, ニ00460, 国文学一般, 和歌, ,
622349 風土概念と風土理論の基礎づけその一<和辻博士と「風土」>, 塚田六郎, 日本文学風土学会紀事, 3, , 1970, ニ00460, 近代文学, 作家別, ,
622350 母北の方の熱望~源氏物語の出発~, 村井利彦, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 中古文学, 物語, ,