検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
622601
-622650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
622601 | <寄託資料紹介>谷崎の著書を中心に, 平山城児, 日本近代文学館, 5, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622602 | <所蔵資料紹介>古村達『美しき墓標』, 竹盛天雄, 日本近代文学館, 8, , 1972, ニ00223, 近代文学, 詩, , |
622603 | 熊沢復六の文学理論翻訳書, 谷沢永一, 日本近代文学館, 8, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622604 | <寄贈資料紹介>結城素明『芸文家墓所誌』資料, 石井潤, 日本近代文学館, 8, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622605 | 大正デモクラシイと大衆文学, 木村毅, 日本近代文学館, 8, , 1972, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
622606 | 長谷川伸と新鷹会, 村上元三, 日本近代文学館, 8, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622607 | 古辞書における部首排列の基準〔下〕−新撰字鏡と類聚名義抄−, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 13, , 1972, ナ00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
622608 | 古今集歌人における詩人的要素, 後藤昭雄, 鹿児島県立短期大学紀要, 22, , 1972, カ00290, 中古文学, 和歌, , |
622609 | 氏族文学としての上代日本文学, 田中初夫, 神道宗教, 65・66, , 1972, シ01023, 上代文学, 一般, , |
622610 | 日本国家成立に関する記紀の信憑性−家永教科書裁判における鑑定書−, 榎一雄, 神道史研究, 20−3, , 1972, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
622611 | 式年遷宮と文学, 美山靖, 神道史研究, 20−5・6, , 1972, シ01022, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
622612 | 香取神宮祭神考, 菱沼勇, 神道史研究, 20−4, , 1972, シ01022, 上代文学, 一般, , |
622613 | 平文日本書紀纂疏(抄), 小野祖教, 神道宗教, 67, , 1972, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
622614 | 平文土徳篇附未生土之伝, 小野祖教, 神道宗教, 69, , 1972, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
622615 | 一遍上人絵伝残欠(金光寺本), 宮次男, 古美術, 39, , 1972, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
622616 | 一遍上人絵伝−紙本着色縦三三・一センチ−, 宮次男, 古美術, 36, , 1972, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
622617 | 永徳元年の一遍上人絵伝残欠, 宮次男, 古美術, 39, , 1972, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
622618 | 方言事象の分布を追って−大阪教育大学方言研究会成果小報告−, 金森由美, 国語表現研究, 1, , 1972, コ00852, 国語, 方言, , |
622619 | 作品分析−北村透谷のキリスト教受容について−, 田原勇, 三育学院短期大学紀要, 1, , 1972, サ00179, 近代文学, 作家別, , |
622620 | 平家物語の面白さ, 小森元康, 中京短期大学論叢, 3-1, , 1972, ロ00038, 中世文学, 軍記物語, , |
622621 | 万葉における「美女」と「容艶」と−その美の系譜について−, 梶井重雄, 北陸学院短期大学紀要, 4, , 1972, ホ00195, 上代文学, 万葉集, , |
622622 | 芥川龍之介の芸術観−その推移に関する試論的考察−, 小田大蔵, 新潟県立村松高等学校研究集録, 2, , 1972, ニ00007, 近代文学, 作家別, , |
622623 | 織田作久助小論, 青田良一, 新潟県立村松高等学校研究集録, 2, , 1972, ニ00007, 近代文学, 作家別, , |
622624 | <講演要旨>源氏物語の語法一つ二つ, 今泉忠義, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 11, , 1972, ト01075, 中古文学, 物語, , |
622625 | 坪内逍遙の文学論とベインの『修辞書』および『心理学』との関係(中), 尾島健次, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 11, , 1972, ト01075, 近代文学, 著作家別, , |
622626 | 万葉集に見えた叙景歌の発想, 小金丸研一, 千葉商大論叢, 18−A, , 1972, チ00040, 上代文学, 万葉集, , |
622627 | 野坂昭如「エロ事師たち」について, 田中美代子, 青春と読書, 21, , 1972, セ00047, 近代文学, 作家別, , |
622628 | <対談>日本文学の国際性, 武田勝彦 ミナコ・K・マイコウィッチ, 青春と読書, 20, , 1972, セ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
622629 | 天武天皇吉野入りの歌の背景, 森朝男, 古代研究, 3, , 1972, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
622630 | 日本文学を読む四二葉亭四迷, ドナルドキーン, 波, 6−4, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622631 | 『奉教人の死』の総合読み, 荒川有史, 文学と教育, 75, , 1972, フ00367, 近代文学, 作家別, , |
622632 | ”””素朴による自己解明””の文学−鶴田知也『コシャマイン記』の総合読み”, 山下明, 文学と教育, 73, , 1972, フ00367, 国語教育, 理解, , |
622633 | 敬語のモデル的研究法「枕草子」の敬語研究, 青柳好信, 栃木県立足利高等学校研究集録, 7, , 1972, ト00970, 中古文学, 日記・随筆, , |
622634 | 明治44年1月の石川啄木, 桂孝二, 香川大学一般教育研究, 2, , 1972, カ00115, 近代文学, 作家別, , |
622635 | 日本文学を読む泉鏡花, ドナルドキーン, 波, 6−1, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622636 | 「むらじがいそ・はなりそ」考, 夏目隆文, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 17, , 1972, ア00130, 上代文学, 万葉集, , |
622637 | 日本文学を読む八島崎藤村, ドナルド・キーン, 波, 6−8, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622638 | 北越奇談論−橘崑崙の韜〓−, 高橋実, 北方文学, 13, , 1972, ホ00313, 近世文学, 一般, , |
622639 | 源氏物語私見二十五ホーム・ドラマ, 円地文子, 波, 6−6, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
622640 | 日本文学を読む六志賀直哉, ドナルド・キーン, 波, 6−6, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622641 | 「尽きせぬ音にや」考, 増淵恒吉, 専修大学人文科学研究所月報, 27, , 1972, セ00318, 中古文学, 物語, , |
622642 | 写生文の発生について, 山本正秀, 専修大学人文科学研究所月報, 23, , 1972, セ00318, 近代文学, 一般, , |
622643 | 源氏物語私見二十六歌のない女, 円地文子, 波, 6−7, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
622644 | 日本文学を読む七安部公房一, ドナルドキーン, 波, 6−7, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622645 | 源氏物語私見最終回口語訳の言葉あれこれ, 円地文子, 波, 6−8, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
622646 | 源氏物語私見二十一罪の意識についてその二, 円地文子, 波, 6−2, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
622647 | 古代蛇説話考, 長野一雄, 古代研究, 3, , 1972, コ01260, 上代文学, 一般, , |
622648 | 人麿歌集七夕歌試論, 内田光彦, 古代研究, 3, , 1972, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
622649 | 日本文学を読む二樋口一葉−日記−, ドナルド・キーン, 波, 6−2, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622650 | 源氏物語私見二十二罪の意識についてその三, 円地文子, 波, 6−3, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |