検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
622701
-622750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
622701 | 『徒然草』より中世の人生観序論, 春田裕之, 早大教育国語国文学, 1, , 1973, キ00307, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
622702 | 演劇史から見た日本の古代芸能, 林和利, 早大教育国語国文学, 1, , 1973, キ00307, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
622703 | 大伴旅人における中国的志向2, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 24−1, , 1973, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
622704 | 大伴旅人における中国的志向1, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 23−2, , 1973, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
622705 | 三島文学序説−「金閣寺」より−, 桜井竜丸, 北海道学芸大学紀要, 23−2, , 1973, ホ00250, 近代文学, 作家別, , |
622706 | 「沈痾自哀文」試論, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要, 23-2, , 1973, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
622707 | 「文芸と批評」分類総目録, , 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 国文学一般, 目録・その他, , |
622708 | 芥川龍之介・初期の習作「老狂人」をめぐって, 石割透, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
622709 | 同人雑誌に見る文学の風土性, 小川和佑, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1973, ニ00460, 近代文学, 一般, , |
622710 | ”柄谷行人−””唯我独尊””と畏怖の振幅”, 菅孝行, 現代の眼, 14−10, , 1973, ケ00319, 近代文学, 作家別, , |
622711 | 夫木和歌抄の周辺−その成立の条件と風土−, 増田清, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1973, ニ00460, 中世文学, 和歌, , |
622712 | 芥川龍之介の風土, 佐山祐三, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1973, ニ00460, 近代文学, 作家別, , |
622713 | 斎藤茂吉とヨーロッパの風土−二、三の問題−, 大塚雅彦, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1973, ニ00460, 近代文学, 作家別, , |
622714 | 東京美術学校カリキュラムと嘱託教員としての森鴎外(明治二十四−明治三十二年), 磯崎康彦, 東京芸術大学美術学部紀要, 9, , 1973, ト00215, 近代文学, 著作家別, , |
622715 | 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(二五), 篠弘, 短歌, 20−8, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
622716 | 亡びの斎宮−富小路禎子論−, 菱川善夫, 短歌, 20−2, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
622717 | 虚空をつかむ子規上, 村井紀, 短歌, 20−8, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
622718 | 清水房雄における詩と真実, 秋村功, 短歌, 20−4, , 1973, タ00155, 近代文学, 詩, , |
622719 | 該博精緻な子規の学的追求−松井利彦の近業『正岡子規集・解説と注釈』の意義について−, 木俣修, 短歌, 20−4, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
622720 | 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(二〇), 篠弘, 短歌, 20−2, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
622721 | 江藤淳と戦後派文学, 菊田均, 風宴, 12, , 1973, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
622722 | 「屋根の上のサワン」私論, 前山光則, 風宴, 12, , 1973, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
622723 | 坪内逍遙の文学論とベインの『修辞書』および『心理学』との関係(下), 尾島健次, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 12, , 1973, ト01075, 近代文学, 著作家別, , |
622724 | 万葉地名「辟田河」について, 清田秀博, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 12, , 1973, ト01075, 上代文学, 万葉集, , |
622725 | 『夜の寝覚』に現われた人間像と主題(その四)−わが心の問はんにだに心きよく−−とく百敷をいでんよすがにこそなごりなくうち靡ききこえしに−, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 12, , 1973, ト01075, 中古文学, 物語, , |
622726 | <講演要旨>『文学の発生について』−「カタル」「ノル」「ウタフ」を手がかりに−, 手崎政男, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 12, , 1973, ト01075, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
622727 | 真継伸彦小論−滅にいたる道−, 福井淳一, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
622728 | 倉橋由美子論−『暗い旅』を中心として−, 斉藤金司, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
622729 | 開高健の世界−「諦観から、なおも再生へ」−, 関伊佐雄, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
622730 | 「金閣寺」の文章, 小林崇利, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
622731 | 茂吉における愚昧なもの, 中村稔, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
622732 | 茂吉の円熟と伝統, 中西進, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
622733 | <対談>長崎時代の茂吉, 岡井隆 篠弘, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
622734 | 二つの「ノート」抄, 岡井隆, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
622735 | 『古事記』応神天皇記の記載分析−記述総数と実総数における一名の齟齬について−, 野口武司, 神道史研究, 21-6, , 1973, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
622736 | 菅公に於ける史実と伝承, 真壁俊信, 神道史研究, 21−2, , 1973, シ01022, 中古文学, 一般, , |
622737 | 松岡仲良の門人簿−京都大学蔵『渾成堂門人名簿』, 吉崎久, 神道史研究, 21−6, , 1973, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
622738 | 梅津共軒の遊学, 近藤啓吾, 神道史研究, 21−2, , 1973, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
622739 | 古代日本に於ける『共同体贖罪儀礼』−「天津罪」と「神夜良比」, 筥崎博生, 神道宗教, 70・71, , 1973, シ01023, 上代文学, 一般, , |
622740 | 校訂・古事記裏書, 小野田光雄, 神道宗教, 70・71, , 1973, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
622741 | 生田神社研究拾遺, 加藤隆久, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
622742 | 生田神社、神賑わいの今昔, 荒尾親成, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
622743 | 梶井基次郎の幻想について, 津田薫, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
622744 | 近代文学前史への一視点, 岡田袈裟男, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 一般, , |
622745 | 母の死と『母を恋ふる記』(一), 千葉俊二, 文芸と批評, 4-1, , 1973, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
622746 | ”空穂の””父””と宗教−窪田空穂論その二−”, 原邦良, 文芸と批評, 4−1, , 1973, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
622747 | 吉本隆明−<戦争と文化>への招待状, 竹中労, 現代の眼, 14−10, , 1973, ケ00319, 近代文学, 作家別, , |
622748 | 藤原秀能論―清澄美についてのメモ, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 中世文学, 和歌, , |
622749 | 無機質のいのち妄執の作家たち(3)−宮沢賢治, 内村剛介, 文芸, 12−2, , 1973, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
622750 | 降臨神話への一考察, 戸張成治, 古代研究, 4, , 1973, コ01260, 上代文学, 神話, , |