検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622451 -622500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622451 現代文学としての井伏文学−『日本人の自画像』を中心に−, 荒川有史, 文学と教育, 69, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622452 絶望をこえて−『丹下氏邸』の世界, 山下明, 文学と教育, 69, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622453 黒島伝治『電報』の文体的特性−基本過程としての作品把握の面から, 夏目武子, 文学と教育, 71, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622454 近代主義と文学・文学教育−井伏文学を中心に, 荒川有史, 文学と教育, 71, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622455 近代主義の行きつく「絶望」の世界, 佐藤嗣男, 文学と教育, 69, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622456 「君死にたまふことなかれ」をめぐって, 鈴木益弘, 文学と教育, 68, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622457 「水晶幻想」と「聖書」, 武田勝彦, 比較文学年誌, 7, , 1971, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
622458 <資料>日本小説史の研究に就て(川端康成), 武田勝彦, 比較文学年誌, 7, , 1971, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
622459 木下杢太郎の国語国字論, 新田義之, 比較文学研究, 20, , 1971, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
622460 無相の語, 三田村紀子, 奈良女子大学文学部研究年報, 14, , 1971, ナ00255, 国語, 一般, ,
622461 古辞書における部首排列の基準〔上〕−新撰字鏡と類聚名義抄−, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 12, , 1971, ナ00040, 中世文学, 国語, ,
622462 「物能」と表記する家持の用字−史生尾張少咋との関連において−, 清田秀博, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 上代文学, 万葉集, ,
622463 玉葉和歌集の特性, 中性哲, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 中世文学, 和歌, ,
622464 伊藤整覚書, 犬島肇, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 近代文学, 作家別, ,
622465 坪内逍遙の文学論とベインの『修辞書』および『心理学』との関係(上), 尾島健次, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 近代文学, 著作家別, ,
622466 「夜の寝覚」に現われた人間像と主題その二−わが心の問はんにだに心きよく−−とく百敷をいでんよすがにこそなごりなくうち靡ききこえしに−, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 中古文学, 物語, ,
622467 我国に於ける本地垂迹説の諸相−その分類法をめぐって−, 高藤晴俊, 神道宗教, 63, , 1971, シ01023, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622468 近代日本の人格宗教とキリスト教−北村透谷の場合−, 永藤武, 神道宗教, 63, , 1971, シ01023, 近代文学, 作家別, ,
622469 本居宣長と市川匡麻呂−直毘霊論争について(二), 小笠原春夫, 神道宗教, 64, , 1971, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
622470 古事記にあらわれた「命」の意義(下), 田上光治, 神道宗教, 62, , 1971, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622471 鮎川信夫試論(T), 芹沢俊介, 試行, 33, , 1971, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
622472 太宰治の思想(W), 梶原宣俊, 試行, 33, , 1971, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
622473 駒ヶ根市の昔話−中山大重翁の昔話−, 北沢和子, 西郊民俗, 56, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622474 和泉式部の伝説−福島県石川郡石川町−, 大島建彦, 西郊民俗, 56, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622475 小林健三氏著『教育力としての国学』, 久保田収, 神道史研究, 19-4, , 1971, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
622476 童蒙入学門の研究(下), 小林健三, 神道史研究, 19−4, , 1971, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
622477 三好十郎(十三), 宍戸恭一, 試行, 33, , 1971, シ00129, 近代文学, 演劇・芸能, ,
622478 夏目漱石論(U)−知識の位相とその論理−, 梶木剛, 試行, 33, , 1971, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
622479 土着者たちの双眸−「斬られの仙太」から「笛吹川」にいたる反文学的考察−, まつもとつるを, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 一般, ,
622480 戦後詩の中の青春の視軸・2, 高橋秀一郎, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 詩, ,
622481 苦渋の修羅−高橋和己における知識人と戦後の交叉−, 綿本誠, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, ,
622482 李恢成氏への手紙, 砂田弘, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 小説, ,
622483 <所蔵資料紹介>宮本百合子=網野菊宛三枚の葉書と書簡一通, 相馬文子, 日本近代文学館, 4, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622484 <所蔵資料紹介>父と娘と友−青楓あて河上肇書簡−, 紅野敏郎, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622485 <所蔵資料紹介>片岡鉄兵の未発表原稿, 神谷忠孝, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622486 岩崎文庫の古写本について(2)−東洋文庫蔵新指定重要文化財−, 森岡康, 東洋文庫書報, 2, , 1971, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
622487 <所蔵資料紹介>『柯公全集』, 畑有三, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
622488 芥川龍之介未発表書簡, 吉田精一, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622489 三宅幾三郎の本−『山霊』について−, 紅野敏郎, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622490 佐佐木俊郎の本−『熊の出る開墾地』など−, 高橋春雄, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622491 「百合」と「二本芽の百合」の原稿, 三好行雄, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622492 芥川龍之介伝記資料, 森本修, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622493 坂口安吾の家系, 伊狩章, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622494 芥川龍之介書画・筆墨, 久保田正文, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622495 <寄贈・寄託資料紹介>小泉八雲の資料, 太田三郎, 日本近代文学館, 4, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622496 荒畑寒村に関して, 堀切利高, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622497 田岡嶺雲の書簡, 西田勝, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622498 <寄託資料紹介>葉山嘉樹の書簡と小林多喜二「蟹工船」の原稿, 手塚英孝, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
622499 芥川龍之介旧蔵書, 柳富子, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622500 <所蔵資料紹介>宇野浩二宛書簡について, 渋川驍, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,