検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622551 -622600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622551 長野県下の曾我伝説(三), 大島建彦, 西郊民俗, 60, , 1972, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
622552 金玉塚のいわれ, 吉田道子, 西郊民俗, 62, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622553 山上憶良における中国的志向, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 23−1, , 1972, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
622554 『十訓抄』と『徒然草』−その才芸論をめぐって−, 古橋恒夫, 情念, 4, , 1972, シ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622555 餓鬼序説(四)−浄蔵法師伝・下−, 高田衛, 情念, 4, , 1972, シ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622556 有島武郎の文学−「或る女」論のための序章−, 川上美那子, 情念, 4, , 1972, シ00680, 近代文学, 著作家別, ,
622557 ナップの成立とその文学理論, 森山重雄, 情念, 4, , 1972, シ00680, 近代文学, 一般, ,
622558 横光利一『絞章』(一)−場面について−, 茂木雅夫, 情念, 4, , 1972, シ00680, 近代文学, 作家別, ,
622559 『人間失格』論, 須藤仙之助, 情念, 4, , 1972, シ00680, 近代文学, 作家別, ,
622560 怨念の詩人・断片的覚え書−金子光晴ノート(1), 米倉巌, 情念, 4, , 1972, シ00680, 近代文学, 作家別, ,
622561 長野県下の曾我伝説(二), 大島建彦, 西郊民俗, 59, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622562 蛇骨寺の由来について, 中村節, 西郊民俗, 59, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622563 『夜の寝覚』に現われた人間像と主題(その三)−わが心の問はんにだに心きよく−−とく百敷をいでんよすがにこそなごりなくうち靡ききこえしに−, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 11, , 1972, ト01075, 中古文学, 物語, ,
622564 国語教壇への一提言−芦田恵之助先生を中心として−, 良峯仙次郎, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 11, , 1972, ト01075, 国語教育, 一般, ,
622565 三好十郎(十五), 宍戸恭一, 試行, 35, , 1972, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
622566 鮎川信夫試論(V), 芹沢俊介, 試行, 35, , 1972, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
622567 『土佐日記』『かげろふ日記』『紫式部日記』における表現の展開, 栗原敦, 試行, 35, , 1972, シ00129, 中古文学, 日記・随筆, ,
622568 平文日本書紀纂疏(抄)(つゞき), 小野祖教, 神道宗教, 68, , 1972, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622569 夏目漱石論(4)−知識の位相とその論理−, 梶木剛, 試行, 35, , 1972, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
622570 人間・北村透谷上−政治的なるものから文学的なるものへ−, 本多仁, 情念, 4, , 1972, シ00680, 近代文学, 作家別, ,
622571 『稲荷大明神流記』の成立, 岡田荘司, 神道宗教, 68, , 1972, シ01023, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622572 吉田家旧蔵本『妙貞問答』解説補遺, 西田長男, 神道宗教, 69, , 1972, シ01023, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
622573 俵屋宗達下絵・本阿弥光悦書鶴図下絵和歌書巻, 小林忠, 古美術, 39, , 1972, コ01387, 近世文学, 一般, ,
622574 平文東家秘伝, 小野祖教, 神道宗教, 69, , 1972, シ01023, 中世文学, 一般, ,
622575 俵屋宗達筆西行物語絵巻, 村重寧, 古美術, 39, , 1972, コ01387, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622576 <対談>柳田国男と折口信夫, 谷川健一 後藤総一郎, 現代の眼, 13−1, , 1972, ケ00319, 近代文学, 著作家別, ,
622577 川端康成『片腕』における「片腕」の二面性, 馬野寿美 敷田麻美 平口尚子 船所武志 松井保治 矢持順子, 国語表現研究, 1, , 1972, コ00852, 近代文学, 作家別, ,
622578 福永武彦『廃市』における「愛と孤独」の四重構造−プロット分析を中心に−, 浅井美貴子 石田恵子 酒井晶子 松村由佳 渡辺信一, 国語表現研究, 1, , 1972, コ00852, 近代文学, 著作家別, ,
622579 日本語の言語単位「句」の構造模型, 松下厚, 静岡大学教育学部研究報告, 22, , 1972, シ00218, 国語, 文法, ,
622580 現代主題論の整理と展望, 中島一裕, 国語表現研究, 1, , 1972, コ00852, 国語教育, 理解, ,
622581 文章表現力の構造と発達−叙事的文章のばあい−, 士部弘 早川勝広 井上一郎 富島幸子 泉美江, 国語表現研究, 1, , 1972, コ00852, 国語教育, 表現, ,
622582 <所蔵資料紹介>桜痴研究のてがかり−福地桜痴コレクション−, 前田愛, 日本近代文学館, 9, , 1972, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
622583 三木露風書簡−資料叢書(2)を読んで−, 安部宙之介, 日本近代文学館, 9, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622584 私小説作家の小説観ひとつ−川崎長太郎「私小説作家の立場」, 大森澄雄, 日本近代文学館, 9, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622585 「家庭小説」あれこれ, 和田芳恵, 日本近代文学館, 8, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622586 <新資料紹介>川端康成の北条民雄宛書簡, 光岡良二, 日本近代文学館, 10, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622587 花袋と自然主義作家, 小林一郎, 日本近代文学館, 10, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622588 回覧雑誌『学生倶楽部』−谷崎潤一郎の最初期文章−, 高田瑞穂, 日本近代文学館, 10, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622589 小林多喜二の初期−『クラルテ』をめぐって−, 紅野敏郎, 日本近代文学館, 10, , 1972, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
622590 堀辰雄の詩「病」, 菊地弘, 日本近代文学館, 10, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622591 風雨楼主人・緒方流水−忘れられた社会小説論の立役者−, 山田博光, 日本近代文学館, 10, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622592 <寄託資料紹介>信綱宛木下利玄の手紙, 日笠祐二, 日本近代文学館, 6, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622593 <寄贈資料紹介>静座の波紋と中村屋, 渋沢青花, 日本近代文学館, 6, , 1972, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
622594 朔太郎の「自筆ノート」−前橋市立図書館所蔵資料−, 久保忠夫, 日本近代文学館, 6, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622595 徳富蘆花『世界古今名婦鑑』について, 辻橋三郎, 日本近代文学館, 6, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622596 詩集『咒文』, 窪田般弥, 日本近代文学館, 5, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622597 詩人と風土−宮崎湖処子をめぐって−, 境忠一, 日本近代文学館, 5, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
622598 内海信之関係資料について, 古川清彦, 日本近代文学館, 5, , 1972, ニ00223, 近代文学, 詩, ,
622599 近代詩と美術−詩集と挿絵について−, 野田宇太郎, 日本近代文学館, 5, , 1972, ニ00223, 近代文学, 詩, ,
622600 <寄託資料紹介>寄託された藤村関係の資料, 川副国基, 日本近代文学館, 5, , 1972, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,