検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
622501
-622550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
622501 | ガリ版雑誌「BONJOUR」紹介−駒場時代の大江健三郎の詩, 助川徳是, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
622502 | 幸徳秋水資料, 神崎清, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622503 | <寄託資料紹介>岡本かの子の書簡, 岩崎呉夫, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622504 | <寄託資料紹介>赤木桁平=池崎忠孝宛諸家書簡, 稲垣達郎, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622505 | <所蔵資料紹介>吉野秀雄の手紙, 品川力, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622506 | <所蔵資料紹介>故園晩秋, 牛山百合子, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
622507 | 虚像論−稗田阿礼の転向−, 松永伍一, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
622508 | 透視の文学−八木重吉の詩によせて−, 須山志津夫, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, , |
622509 | 地星消息稲垣足穂論・3, 白川正芳, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, , |
622510 | 「私」はどこに‥‥−黒井千次作品論−, 千賀正之, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, , |
622511 | 万葉悲歌, 竹内金治郎, 学叢, 11, , 1971, カ00255, 上代文学, 万葉集, , |
622512 | 谷崎潤一郎とオスカー・ワイルド−「誕生」と「サロメ」についてノートふうに−, 大川裕, 学叢, 11, , 1971, カ00255, 近代文学, 作家別, , |
622513 | 菅江真澄と植田義方, 近藤恒次, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 16, , 1971, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
622514 | 形容詞の方言, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 16, , 1971, ア00130, 国語, 方言, , |
622515 | 小林秀雄の「中世」, 菊田均, 風宴, 6, , 1971, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
622516 | 北村透谷論(上)−透谷における「牢獄」の意味−, 鈴木一正, 風宴, 7, , 1971, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
622517 | 平安朝漢文学における憂愁の文学の系列, 後藤昭雄, 鹿児島県立短期大学紀要, 21, , 1971, カ00290, 中古文学, 漢文学, , |
622518 | 『西華集』の編集形態, 石川八朗, 鹿児島県立短期大学紀要, 21, , 1971, カ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
622519 | 椿と日本人−江戸時代を中心としたその美意識−, 坂下英子, こだま, 8, , 1971, コ01294, 近世文学, 一般, , |
622520 | 大江健三郎と言葉−断章・詩の言葉と小説の言葉について−, 中山英代, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 2, , 1971, カ00028, 近代文学, 作家別, , |
622521 | 倉田百三論−大正時代を中心として−, 古賀陽子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 2, , 1971, カ00028, 近代文学, 作家別, , |
622522 | ある北越雪譜論−地に根をはる文学−, 高橋実, 北方文学, 11, , 1971, ホ00313, 近世文学, 一般, , |
622523 | 長野県下の曾我伝説(一), 大島建彦, 西郊民俗, 58, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
622524 | 鹿児島県の曾我伝説, 大島建彦, 西郊民俗, 55, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
622525 | 『延慶本・平家物語』人物索引, 吉田多津雄 久我伸孝, 駒沢大学高校研究紀要, 3, , 1971, コ01458, 中世文学, 軍記物語, , |
622526 | 物語絵〓風土佐光起筆(六曲一双), 白畑よし, 古美術, 33, , 1971, コ01387, 近世文学, 一般, , |
622527 | 老作家から最近の新人まで現代文学史の構図, 小田切秀雄, 青春と読書, 14, , 1971, セ00047, 近代文学, 小説, , |
622528 | 外国における日本文学研究, 武田勝彦, 青春と読書, 16, , 1971, セ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
622529 | 短歌ナショナリズムの一型態−三井甲之或は左千夫における「他力」と「写生」−, 大河内昭爾, 人文社会科学研究, 5, , 1971, シ01175, 近代文学, 作家別, , |
622530 | 山片蟠桃の思想試論, 上杉允彦, 人文社会科学研究, 5, , 1971, シ01175, 近世文学, 一般, , |
622531 | 五平太と五平次−「夜明け前」の文献批判−, 早坂礼吾, 専修大学人文科学研究所月報, 20, , 1971, セ00318, 近代文学, 作家別, , |
622532 | 「簡単」と「単簡」と, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 18, , 1971, セ00318, 中世文学, 国語, , |
622533 | 現代にとっての日本近代文学, 小田切秀雄, 青春と読書, 16, , 1971, セ00047, 近代文学, 一般, , |
622534 | 昭和文学の系譜, 巌谷大四, 青春と読書, 16, , 1971, セ00047, 近代文学, 一般, , |
622535 | <講演要旨>文学と語学の接点, 遠藤嘉基, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
622536 | 非文学的から文学的へ−「山月記」を取り扱って−, 神島達郎, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 国語教育, 理解, , |
622537 | 新井白石と清人魏惟度−日中交渉史の一資料−, 吉川幸次郎, 東方学, 42, , 1971, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
622538 | 俊成文芸の人間性−抒情の根底を貫流する孤児意識・不遇意識・名門末流意識の形象とその文芸的意味を中心にして−, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 8, , 1971, テ00090, 中世文学, 和歌, , |
622539 | 有島武郎のホイットマン観とその影響について, 高橋栄夫, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 12, , 1971, ミ00185, 近代文学, 作家別, , |
622540 | 伊東静雄の文体, 塩田勉, 文体論研究, 17, , 1971, フ00570, 近代文学, 作家別, , |
622541 | 『青猫』スタイルの一側面−そのリズムの構成について−, 米倉巌, 文体論研究, 17, , 1971, フ00570, 近代文学, 作家別, , |
622542 | 日常と深淵−漱石・修善寺の大患前後, 桶谷秀昭, 文芸, 10−13, , 1971, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
622543 | 芭蕉と甲州, 赤池五百里, 山梨県立都留高等学校研究紀要, 4, , 1971, ヤ00192, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
622544 | 漢文学習に対する一考察, 早坂正治, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 12, , 1971, ミ00185, 国語教育, 一般, , |
622545 | 新美南吉・童話の成立, 佐藤通雅, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 12, , 1971, ミ00185, 近代文学, 作家別, , |
622546 | 「大失数」私注, 渡辺仁作, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 12, , 1971, ミ00185, 近世文学, 小説, , |
622547 | 三島由紀夫覚え書−最後の対談から自決まで−, 古林尚, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, , |
622548 | 戦慄すべき予兆−三島事件の意味するもの−, 円谷真護, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, , |
622549 | <対談>小林秀雄と保田与重郎, 秋山駿 柄谷行人, 現代の眼, 13−1, , 1972, ケ00319, 近代文学, 著作家別, , |
622550 | <対談>中野重治と高見順, 丸山静 長谷川宏, 現代の眼, 13−1, , 1972, ケ00319, 近代文学, 作家別, , |