検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
622651
-622700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
622651 | 日本文学を読む三樋口一葉−小説−, ドナルド・キーン, 波, 6−3, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622652 | 源氏物語私見二十三罪の意識についてその四, 円地文子, 波, 6−4, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
622653 | <対談>外から見た安部公房−その前衛性・その国際性・その他−, 酒井和也 シャール・シュミット, 波, 6−4, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622654 | 三島由紀夫への手紙, 川端康成, 波, 6−5, , 1972, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
622655 | 日本文学を読む五川端康成, ドナルド・キーン, 波, 6−5, , 1972, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
622656 | 源氏物語私見二十四女二の宮について, 円地文子, 波, 6−5, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
622657 | <対談>三島文学を俯瞰する−『三島由紀夫全集』編集を終って−, 佐伯彰一 村松剛, 波, 6−6, , 1972, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
622658 | 小樽再訪−伊藤整・その人と文学の一面−, 瀬沼茂樹, 波, 6−6, , 1972, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
622659 | 二葉亭四迷論−『其面影』への視点−, 池田洋一, 風宴, 9, , 1972, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
622660 | 謙譲語・試論(一)第一次分類としての謙譲語のとらえ方, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 5, , 1972, ホ00310, 国語, 文法, , |
622661 | 八世団蔵について−劇評家批判の側面から−, 宮島恵一, 風宴, 10, , 1972, フ00014, 近代文学, 演劇・芸能, , |
622662 | 新作家論2五木寛之という存在, 小田切秀雄, 青春と読書, 17, , 1972, セ00047, 近代文学, 作家別, , |
622663 | 新撰庭訓抄について附録・新撰庭訓抄(翻刻), 吉井始子, 東京家政学院大学紀要, 12, , 1972, ト00180, 近世文学, 一般, , |
622664 | 「人間疎外と文学」断章, 大河内昭爾, 人文社会科学研究, 6, , 1972, シ01175, 近代文学, 一般, , |
622665 | 源氏物語私見二十罪の意識について, 円地文子, 波, 6−1, , 1972, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
622666 | 宮沢賢治童話の問いと祈り, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 3, , 1972, オ00112, 近代文学, 作家別, , |
622667 | 梶井基次郎とジョイス−自己疎外への予感−, 塩田勉, 人文社会科学研究, 6, , 1972, シ01175, 近代文学, 作家別, , |
622668 | 夏目漱石の病跡とその文学的意義, 村松定孝, 人文社会科学研究, 7, , 1972, シ01175, 近代文学, 作家別, , |
622669 | 「道草」論−「私」の相対性について, 菊田均, 風宴, 8, , 1972, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
622670 | 北村透谷論(下)透谷における「牢獄」の意味, 鈴木一正, 風宴, 8, , 1972, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
622671 | 伊東静雄詩論−第一詩集を中心に−(前編), 桜井竜丸, 北海道学芸大学紀要, 22−2, , 1972, ホ00250, 近代文学, 作家別, , |
622672 | 伊東静雄詩論−第一詩集を中心に−(後編), 桜井竜丸, 北海道学芸大学紀要, 23−1, , 1972, ホ00250, 近代文学, 作家別, , |
622673 | 森鴎外作品の表現特性−作品構成と視点・叙述層−, 木村恵子, 国語表現研究, 1, , 1972, コ00852, 近代文学, 著作家別, , |
622674 | 生徒期における文章構成力の発達−「思考過程」と文章構成−, 井上一郎, 国語表現研究, 1, , 1972, コ00852, 国語教育, 表現, , |
622675 | すべて女は−源氏物語の一面−, 斉藤久仁子, 河, 5, , 1973, カ00586, 中古文学, 物語, , |
622676 | 平安時代の連語の意味・用法−物の様・事の様、物の紛れ・事の紛れ、物の始め・事の初め、物のついで・事のついで−, 東辻保和, 河, 5, , 1973, カ00586, 中古文学, 国語, , |
622677 | 宇治十帖研究序説形容語からみたる大君, 山岡照, 河, 5, , 1973, カ00586, 中古文学, 物語, , |
622678 | 「くだに」と「こだに」−源氏物語における語義変遷史の一断片−, 伊井春樹, 河, 5, , 1973, カ00586, 中古文学, 説話, , |
622679 | 万葉集『二見の道』について, 夏目隆文, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 18, , 1973, ア00130, 上代文学, 万葉集, , |
622680 | 類題三河歌集, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 18, , 1973, ア00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
622681 | 京都方言の諸相, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 18, , 1973, ア00130, 国語, 方言, , |
622682 | 蜻蛉巻の薫君, 平田一恵, 河, 5, , 1973, カ00586, 中古文学, 物語, , |
622683 | 生田の文学, 濱口博章, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
622684 | 生田神社と玉の信仰, 西田長男, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
622685 | 生田神社とウナカミ氏, 広瀬明正, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
622686 | 生田神社について, 久保田収, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
622687 | 古典の読みにおける「感情移入」と読解の深化について−平仲物語二八段、三三段を中心として−, 市村勲, 三育学院短期大学紀要, 2, , 1973, サ00179, 国語教育, 理解, , |
622688 | 北村透谷−詩に見いだされる思想の変遷と平和主義について−, 田原勇, 三育学院短期大学紀要, 2, , 1973, サ00179, 近代文学, 作家別, , |
622689 | 資料紹介『死体解剖室』, 安藤勝志, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
622690 | 深沢七郎の問題, 桑原敬治, 主潮, 1, , 1973, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
622691 | 宴曲「硯」「筆徳」の構成と素材, 乾克己, 金沢文庫研究, 19−6, , 1973, カ00519, 中世文学, 演劇・芸能, , |
622692 | 「兼好の還俗」問題について, 林瑞栄, 金沢文庫研究, 19−6, , 1973, カ00519, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
622693 | 海北友雪筆徒然草絵巻, 宮次男, 古美術, 40, , 1973, コ01387, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
622694 | 源氏絵〓風, 〓崎宗重, 古美術, 40, , 1973, コ01387, 中古文学, 物語, , |
622695 | 古代への幻想(其の二)−『死者の書』を遶って−, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 4, , 1973, リ00013, 近代文学, 作家別, , |
622696 | わざうたの一考察, 富永邦雄, 立教高等学校研究紀要, 4, , 1973, リ00013, 上代文学, 歌謡, , |
622697 | 徒然草覚書言葉と物との乖離, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 4, , 1973, リ00013, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
622698 | 万葉水辺羇旅歌の一考察−「海人」を詠み込む意識−, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 4, , 1973, リ00013, 上代文学, 万葉集, , |
622699 | 『高橋和己小論』覚書−「散華」「堕落」を視座として−, 田中貞夫, 早大教育国語国文学, 1, , 1973, キ00307, 近代文学, 作家別, , |
622700 | 万葉集相聞の女性史的位置, 江畑哲男, 早大教育国語国文学, 1, , 1973, キ00307, 上代文学, 万葉集, , |