検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622801 -622850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622801 文学における「民族」と「故郷」−保田与重郎と芥川龍之介の場合, 佐藤嗣男, 文学と教育, 78, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622802 芥川文学の地下水を探る−『日光小品』・『追憶』・『本所両国』を中心に, 藤本玲子, 文学と教育, 78, , 1973, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622803 北村透谷著『エマルソン』考察−明治の近代化−, 加藤忠彦, 人文科学年報, 3, , 1973, シ01095, 近代文学, 作家別, ,
622804 用言の語尾発生に関する試論(一)―上代形容詞用例集計表, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 上代文学, 国語, ,
622805 古狂歌論, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
622806 『小説神髄』とその材源, 菅谷広美, 比較文学年誌, 9, , 1973, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
622807 文覚譚考−とくに長門本にみられる源頼朝挙兵話につらなる夢見・夢合を中心として−, 吉田多津雄, 駒沢大学高校研究紀要, 4, , 1973, コ01458, 中世文学, 軍記物語, ,
622808 伊勢物語小稿−享受者としての女性の側からの論理−, 清田秀左右, 古代研究, 4, , 1973, コ01260, 中古文学, 物語, ,
622809 漱石・ホイットマン・バーンズ−近代化への一視角, 鈴木保昭, 人文科学年報, 3, , 1973, シ01095, 近代文学, 作家別, ,
622810 戯曲『なよたけ』の構造−制作過程の推定を中心にして−, 高橋一夫, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 5, , 1973, ナ00080, 近代文学, 作家別, ,
622811 茂吉の歌一首, 飯田龍太, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
622812 昭和初頭の茂吉−老いの意識を中心に−, 上田三四二, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
622813 茂吉没後二十年, 土屋文明, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
622814 茂吉の短歌観をめぐって, 武川忠一, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
622815 『白き山』論の論−鎮魂の破壊にむかって−, 菱川善夫, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
622816 岡部桂一郎の背理, 笠原伸夫, 短歌, 20−3, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
622817 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(二一), 篠弘, 短歌, 20−3, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
622818 現代短歌論争史・第三部戦時下の歌壇論争(二二), 篠弘, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
622819 <翻刻>寺の笛(天), 大内初夫 檀上正孝, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622820 発見と報告芭蕉の書簡と懐紙, 佐藤七郎, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622821 国歌大観番号による類字名所和歌集索引・下, 白石悌三, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 国学・和歌, ,
622822 <翻刻>『冬の日集弁議』, 復本一郎, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622823 竹二坊の「蕉翁温故」をめぐって−伊賀芭蕉所伝の系譜−, 今栄蔵, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622824 <翻刻>枕山発句, 大内初夫 石井大, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622825 貞門談林俳人大観(八), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622826 俳諧伝書若干・3和及伝書「倭哥誹諧大意秘抄」と去来伝書「修行地」について, 中西啓, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622827 長谷川天渓の洋行−日本文壇史第二百二十三回−, 瀬沼茂樹, 群像, 28−6, , 1973, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
622828 椎名麟三における神の問題, 北森嘉蔵, 群像, 28−6, , 1973, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
622829 <座談会>椎名麟三人と文学, 埴谷雄高 武田泰淳 中村真一郎, 群像, 28−6, , 1973, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
622830 風にまつわる風車, 本多秋五, 群像, 28−6, , 1973, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
622831 紫上をめぐる源氏物語考察, 石田孝夫, 教育, 1, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
622832 「方丈記」における無常意識について―その内面的解脱, 源義春, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
622833 岡井隆著『茂吉の歌私記』, 金子兜太, 短歌, 20−5, , 1973, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
622834 塚本邦雄著『藤原定家−火宅玲瓏』, 石本隆一, 短歌, 20−8, , 1973, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
622835 大坂の草わけ国学者下河辺長流と懐徳堂, 羽倉敬尚, 懐徳, 43, , 1973, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
622836 播磨風土記の説話における女性優位モチーフの意味するもの―日本的シャーマンの原像, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 1, 1973, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
622837 宇治拾遺物語の達成, 小峯和明, 早稲田実業学校研究紀要, 8, , 1973, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622838 新たに見出された虎関國師の名幅瑞巌号, 田山方南, 古美術, 42, , 1973, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622839 伝岩佐勝以筆歌仙図〓風, 〓崎宗重, 古美術, 41, , 1973, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
622840 田原藤太大蛇跨ぎのモティーフについて, 山本節, 西郊民俗, 63, , 1973, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622841 記述の文体・操作の文体, 渡辺実, 文体論研究, 20, , 1973, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
622842 平安朝の日記文学について, 小森元康, 中京短期大学論叢, 4-1, , 1973, ロ00038, 中古文学, 日記・随筆, ,
622843 石川啄木の教育観とその実践について, 桂孝二, 香川大学一般教育研究, 5, , 1974, カ00115, 近代文学, 作家別, ,
622844 『遠野物語』の世界, 須田豊太郎, 専修大学人文科学研究所月報, 39, , 1974, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
622845 書簡にみる宮沢賢治の信仰歴程−法華経信仰を中心として−, 大島宏之, 中央学術研究所紀要, 4, , 1974, チ00050, 近代文学, 著作家別, ,
622846 「谷間の部落をたずねて」−大江健三郎の文学風土−, 柘植光彦, 専修大学人文科学研究所月報, 37・38, , 1974, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
622847 「文芸の哲学的基礎」の背景をめぐって−比較文学的素描−, 塚本利明, 専修大学人文科学研究所月報, 36, , 1974, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
622848 遍照説話における「天狗」, 野崎典子, 国文研究(名古屋大), 3, , 1974, コ01080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
622849 助動詞「めり」の文章史的考察, 秋本守英, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 国語, 文法, ,
622850 綜合文芸誌『黎明』細目U, 小山内時雄, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,