検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622851 -622900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622851 河東静溪の『見聞雑記』−松山藩儒学者の明治十二年の東京見聞記−, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622852 石坂洋次郎著作年表草稿(一)−附・資料紹介−, 森英一, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
622853 「松蘿玉液」の本文について, 蒲池文雄, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622854 河東静溪の鍛・銓あて書簡−子規周辺の人々をめぐって−, 和田茂樹, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622855 改造社版『子規全集』正誤−「石コロ」のころがし方−, 蒲池文雄, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622856 「仰臥漫録」に見える不折の巴里の下宿處について, 蒲池文雄, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622857 子規の漱石評と『承露盤』−松山時代を中心に−, 和田茂樹, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622858 正岡子規研究文献目録(二)<昭和四十八年一月〜十二月>, 子規研究会, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622859 平中物語の異色的章段について, 青柳陽子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622860 平中物語二十八段女どもを通して, 西村美智子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622861 夏目漱石と菅虎雄−『全集』未収録菅虎雄あて漱石書簡の紹介をかねて, 原武哲, ちくご, 8, , 1974, チ00023, 近代文学, 著作家別, ,
622862 「世阿弥の能楽論私見, 鶴谷純子, こだま, 37, , 1974, コ01294, 中世文学, 演劇・芸能, ,
622863 正岡子規論−美学・文学意識について−, 松井幸子, 大垣女子短期大学研究紀要, 5, , 1974, オ00112, 近代文学, 作家別, ,
622864 和漢朗詠集と藤原公任, 小森元康, 中京短期大学論叢, 5-1, , 1974, ロ00038, 中古文学, 歌謡, ,
622865 『平中物語』における女友達−二三段の「知れる人」を通して−, 関雄子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622866 二十二段における解釈上の問題点, 篠原睦, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622867 高浜さんの新作能, 古川久, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 3, , 1974, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
622868 謡曲の文学的興味, 安藤常次郎, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 2, , 1974, ム00084, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
622869 <講演概要>摂取の能面, 土岐善麿, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 2, , 1974, ム00084, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
622870 「赤いろうそくと人魚」をめぐって, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 5, , 1974, オ00112, 近代文学, 作家別, ,
622871 茨城大学五浦美術文化研究所所蔵未刊の岡倉天心先生資料, 宮田俊彦, 茨城大学五浦美術文化研究所報, 4, , 1974, イ00119, 近代文学, 作家別, ,
622872 円覚寺蔵『仏牙舎利縁起』, 堀内裕子, 鎌倉, 23, , 1974, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
622873 ”子規の「漢詩稿」原本における抹消詩をめぐって(一)の続−””明治二九年「病中漱石東到日…」の作の場合””の「東」を「柬」に訂正するの説ほか−”, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622874 助詞「を・に」についての試論−伊勢物語を中心に−, 田島清司, ちくご, 8, , 1974, チ00023, 国語, 文法, ,
622875 持統女帝, 園田博美, ちくご, 8, , 1974, チ00023, 上代文学, 一般, ,
622876 漢語和語2出来事, 井上勇, ちくご, 8, , 1974, チ00023, 国語, 語彙・意味, ,
622877 平中の恋, 中原朋子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622878 平仲物語の物詣に就きての考察, 積田辰也, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622879 河東静溪の秉五郎(碧梧桐)あて書簡−子規周辺の人々をめぐって−, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622880 俊恵法師の歌風とその位置, 大取一馬, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
622881 活用形の用法(一)−栄花物語「月の宴」の場合−, 佐藤定義, 相模国文, 1, , 1974, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
622882 去来俳風の形成, 大嶋正和, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622883 松室松峡−初期文人とその形成−, 宗政五十緒, 国文学論叢, 19, , 1974, コ01060, 近世文学, 一般, ,
622884 <講演>和歌史における三人, 久松潜一, 相模国文, 1, , 1974, サ00080, 国文学一般, 和歌, ,
622885 斎藤一寛著『坪内逍遥と比較文学』, 大塚幸男, 人文論叢(福岡大), 6−1, , 1974, フ00140, 近代文学, 書評・紹介, ,
622886 窪田章一郎著『百人一首鑑賞』, 寺田純子, 古代研究, 5, , 1974, コ01260, 中世文学, 書評・紹介, ,
622887 『源氏物語』の引歌についての一考察−「撫子のとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人やたずねん」を中心として−, 市村勲, 三育学院短期大学紀要, 3, , 1974, サ00179, 中古文学, 物語, ,
622888 『郡山』の性格−俳諧論戦史の内−, 乾裕幸, 親和女子大学研究論叢, 7, , 1974, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622889 明治の文体革命, 山本正秀, 文体論研究, 21, , 1974, フ00570, 近代文学, 国語, ,
622890 歌の本義(三), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 11−3・4A, , 1974, チ00040, 上代文学, 一般, ,
622891 歌の本義(四), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 12−1・2A, , 1974, チ00040, 上代文学, 一般, ,
622892 「丹生之山」覚え書き, 武部弥十武, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 13, , 1974, ト01075, 上代文学, 万葉集, ,
622893 また見る真間の桜わが荷風11, 野口富士男, 青春と読書, 33, , 1974, セ00047, 近代文学, 作家別, ,
622894 仏教関係論文目録, , 常照, 5, , 1974, シ00597, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
622895 蜂の民俗, 最上孝敬, 西郊民俗, 69, , 1974, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
622896 本居宣長の医術と環境, 松島博, 三重大学教育学部研究紀要, 25-2, , 1974, ミ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
622897 上代語の助動詞「ゆ・しむ・す・ふ」の働きについて, 後藤和彦, 奈良女子大学文学部研究年報, 17, , 1974, ナ00255, 上代文学, 国語, ,
622898 フォニー論争, 江後寛士, 河, 7, , 1974, カ00586, 近代文学, 評論, ,
622899 浮舟の歌, 梶山雅子, 河, 7, , 1974, カ00586, 中古文学, 物語, ,
622900 戯曲『綾の鼓』の動機論−虚無の花の幻視術・三島由紀夫−, 高橋一夫, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 6, , 1974, ナ00080, 近代文学, 作家別, ,