検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622901 -622950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622901 <講演概要>世阿弥の謎, 杉本苑子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 2, , 1974, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
622902 源氏物語と枕草子−「ねたし」を中心として−, 中村文夫, 鶴苑, 1, , 1974, カ00158, 中古文学, 物語, ,
622903 敬語のモデル的研究法(二)「紫式部日記」の敬語研究, 青柳好信, 栃木県立足利高等学校研究集録, , 8, 1974, ト00970, 中古文学, 日記・随筆, ,
622904 井伏文学にどうアプローチするか(第一回)−『幽閉』『山椒魚』から『丹下氏邸』『さざなみ軍記』へ, 熊谷孝, 文学と教育, 89, , 1974, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622905 十二月八日以後−太平洋戦争と太宰治(第一回), 熊谷孝, 文学と教育, 85, , 1974, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622906 太宰治『葉』の総合読み, 荒川有史, 文学と教育, 85, , 1974, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
622907 茂吉の動物歌(一), 瀬戸由雄, 南九州大園芸学部研究報告, 4, , 1974, ミ00118, 近代文学, 作家別, ,
622908 大正文学のある源流(下)−第四次『新思潮』について−, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 10, , 1974, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
622909 源氏物語研究「女性超脱」U−大君超脱(2)−, 岡田藤吉, 聖徳学園短期大学紀要, 7, , 1974, セ00120, 中古文学, 物語, ,
622910 梅の花今盛りなり−葛井氏の歌詠と伝統−, 大久保廣行, 都留文科大学研究紀要, 10, , 1974, ツ00070, 上代文学, 万葉集, ,
622911 私家集形態の宗長道の記, 島津忠夫, 和歌史研究会会報, 54, , 1974, ワ00005, 中世文学, 連歌, ,
622912 平家物語の叙事詩的性格, 佐藤輝夫, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
622913 芥川龍之介と『赤い卵』, 根津憲三, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
622914 田山花袋とアルフォンス・ドーデ, 富田仁, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
622915 ラフカディオ・ハーンとギリシャ詩, 引地正俊, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
622916 鶴田欣也著『芥川・川端・三島・安部/現代日本文学作品論』, 武田勝彦, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
622917 『比較文学年誌』総目次(第一号〜第九号), , 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 国文学一般, 目録・その他, ,
622918 拾遺集の一伝本, 野口元大, 和歌史研究会会報, 53, , 1974, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
622919 白河楽翁の新資料「草露集」, 田中新一, 和歌史研究会会報, 53, , 1974, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
622920 前田家本中務集の一首と公任集自撰歌稿のこと, 森本元子, 和歌史研究会会報, 53, , 1974, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
622921 朝忠集の四首の贈答について, 平野由紀子, 和歌史研究会会報, 52, , 1974, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
622922 御深草院御記の一断片, 佐藤恒雄, 和歌史研究会会報, 52, , 1974, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
622923 広津柳浪における初期の問題(総)−悲惨小説の生い立ち−, 舘田勝弘, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
622924 『地獄の花』前後−明治三十年代文学研究の十四−, 森英一, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
622925 鳥の小説作法について−「主観、客観について」の論−, 福村忠夫, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
622926 中島敦のスピノザ哲学の受容について−「悟浄歎異」を中心にして−, 森内勇治, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
622927 福士幸次郎の習作, 小山内時雄, 郷土作家研究, 11, , 1974, キ00547, 近代文学, 作家別, ,
622928 光源氏と柏木の死−対称性の移行と転換−, 神谷吉行, 相模国文, 1, , 1974, サ00080, 中古文学, 物語, ,
622929 有間皇子の歌について, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 25−1, , 1974, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
622930 『於母影』の詩学, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 25, , 1974, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
622931 『かげろふの日記』雑感−もうひとつの世界・古物語−, 伊藤菊代, 比較文学研究, 25, , 1974, ヒ00035, 中古文学, 日記・随筆, ,
622932 T・コルビエールと上田敏−『蟾蜍』をめぐって−, 中村よし子, 比較文学研究, 25, , 1974, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
622933 小林美代子, 石川知正, 歩行, 1, , 1974, ホ00208, 近代文学, 作家別, ,
622934 埴谷雄高ノート(一), 大谷正夫, 歩行, 1, , 1974, ホ00208, 近代文学, 作家別, ,
622935 中原中也書誌一覧・解題上, 近能康行, 歩行, 1, , 1974, ホ00208, 近代文学, 作家別, ,
622936 大伴旅人における中国的志向3, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 24−2, , 1974, ホ00250, 上代文学, 万葉集, ,
622937 新古今和歌集哀傷歌の巻の構造, 小林和彦, 北海道学芸大学紀要, 24−2, , 1974, ホ00250, 中世文学, 和歌, ,
622938 屯田入植地における言語変容の研究序報−旭川市東旭川町での調査をかえりみて−, 小野米一, 北海道学芸大学紀要, 24−2, , 1974, ホ00250, 国語, 方言, ,
622939 「平中物語」一八段の新考察, 小林辰恵, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622940 宗達筆歌仙絵, 村重寧, 古美術, 44, , 1974, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, ,
622941 «〓〓BeCT〓〓»の日本語表記をめぐって, 笠間啓治, 人文社会科学研究, 11, , 1974, シ01175, 国語, 文字・表記, ,
622942 「平仲物語」十七段の新考察, 熊谷弘子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622943 二十九段における平中とたのもし人考, 広津英雄, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622944 平中物語の段落構成についての一考察, 宮本みつ恵, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622945 平中物語に於ける「すさび」, 山岸邦子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622946 平仲物語における長歌, 喜多恵子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622947 第三十四段と二段との関連性について, 芳田真三子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622948 男に見られる女性感, 尾形賢一, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622949 平中物語の恋愛−伊勢物語との比較を通して−, 小倉静子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622950 平中物語におけるいろごのみについて, 田中美幸, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,