検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 622951 -623000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
622951 『平中物語』第十九段について, 斉藤千鶴子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622952 平仲物語におけるあはれ, 露木園子, 平中物語探求, , , 1974, シ4:924, 中古文学, 物語, ,
622953 <対談>平家納経の修理について, 宇佐美直八 J・M・ローゼンフィールド, 古美術, 45, , 1974, コ01387, 中古文学, 一般, ,
622954 若松賤子訳「小公子」における父・母の称呼について, 椎野正之, 文化紀要(弘前大), 8, , 1974, フ00285, 近代文学, 作家別, ,
622955 島崎藤村の童話に関する一考察, 高橋美代子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 3, 1974, シ00662, 近代文学, 著作家別, ,
622956 「桜下睡人画賛」について, 野間光辰, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 小説, ,
622957 「篆隷万象名義」小考, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 14, , 1974, ナ00040, 中古文学, 国語, ,
622958 創学校啓文の研究−成立と奉上−, 原田常生, 神道史研究, 22−1, , 1974, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
622959 傀儡戯・傀儡子族と百太夫信仰, 滝川政次郎, 神道史研究, 22−5・6, , 1974, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
622960 国学に対する批判について, 重松信弘, 神道史研究, 15−4, , 1974, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
622961 中世における日本書紀研究, 久保田収, 神道史研究, 22−4, , 1974, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
622962 『藤田幽谷の研究』, 三木正太郎, 神道史研究, 22−3, , 1974, シ01022, 近世文学, 一般, ,
622963 山上次郎著『斎藤茂吉の生涯』, 村永大和, 短歌, 21−11, , 1974, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
622964 天の花淵の声(八)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−8, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
622965 戦後歌壇の出発(下)−昭和廿年代の歌壇私見, 木村捨録, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
622966 天の花淵の声(六)能界遊歩, 小川国夫, 短歌, 21−6, , 1974, タ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
622967 随想短歌史六山柿と万葉の代表歌人, 久松潜一, 短歌, 21−10, , 1974, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
622968 萩原朔太郎(第十一回), 飯島耕一, 短歌, 21−9, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
622969 今治市河野信一記念文化館図書分類目録, 土田衛 小泉道 山口堯二 柳田征司 中小路駿逸 伊井春樹, 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, A13, , 1974, エ00070, 国文学一般, 古典文学, ,
622970 研究展望古代和歌, 森朝男, 短歌, 21−13, , 1974, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
622971 天宇受売命歌舞試論, 棚木恵子, 古代研究, 5, , 1974, コ01260, 上代文学, 神話, ,
622972 国語教育の基本図書をどう読ませるか−教科教育法受講者の場合−, 山根巴, 相模国文, 1, , 1974, サ00080, 国語教育, 理解, ,
622973 <資料>『宮崎湖処子日記』と『昇天の福音の由来』, 井上忠, 人文論叢(福岡大), 6−1, , 1974, フ00140, 近代文学, 詩, ,
622974 子規と蕪村−霽月・鳴雪の『蕪村句集』発見をめぐって−, 和田茂樹, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622975 視覚否定の美学−「少将滋幹の母」試論−, 馬渡憲三郎, 相模国文, 1, , 1974, サ00080, 近代文学, 作家別, ,
622976 子規の「漢詩稿」原本における抹消詩をめぐって(二)−明治二三年作「紀貫之」から源実朝への変身−, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 4, , 1974, マ00027, 近代文学, 作家別, ,
622977 萩原朔太郎(第五回), 飯島耕一, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
622978 水木直前著『随筆折口信夫』雑感, 中村浩, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
622979 池田弥三郎桧谷昭彦共著『いろはかるた物語』, 岡野弘彦, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
622980 山岸徳平訳注『無名草子』, 福田秀一, 短歌, 21−3, , 1974, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
622981 萩原朔太郎(第十回), 飯島耕一, 短歌, 21−8, , 1974, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
622982 東歌考ノート, 渡辺和雄, 短歌, 21−8, , 1974, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
622983 古今集の風土観−風土文芸の創造と過程試論−, 中田武司, 日本文学風土学会紀事, 6, , 1974, ニ00460, 中古文学, 和歌, ,
622984 荷風文学と〓東−『〓東綺譚』に先行する小品群をめぐって−, 高橋俊夫, 日本文学風土学会紀事, 6, , 1974, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
622985 <翻刻>ひとりこち萍堂先生大隈家系譜略記, 穴山健, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 国学・和歌, ,
622986 大江健三郎の天皇制, 斉藤金司, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
622987 芭蕉の杖つき坂と根本寺について, 中島啓世, 日本文学風土学会紀事, 6, , 1974, ニ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622988 貞門談林俳人大観(九), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622989 北野社古記録(文学・芸能記事)折・八北野学堂連歌史資料集(貞享年間)いわゆる「北野の連歌師」について・資料編(三)能順伝資料・その一, 棚町知弥, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622990 無外庵既白小伝付・既白発句集, 田中道雄, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622991 古俳諧資料『半井卜養狂歌集其他』の解題と翻刻, 加藤定彦, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
622992 付合語の研究T毛吹草付合語索引, 榎坂浩尚, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
622993 庄野潤三論『静物』までを辿っての考察, 関伊佐雄, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
622994 深沢七郎の問題二, 桑原敬治, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
622995 島尾敏雄論−特攻体験をめぐって−, 小林崇利, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
622996 森内俊雄小論, 杉山恒夫, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
622997 古井由吉小論−初期の作品をめぐって−, 岡本美紀子, 主潮, 2, , 1974, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
622998 『古今集遠鏡』の譯にみられる「やら」の特徴的用法について, 夏井邦男, 北海道学芸大学紀要, 25−1, , 1974, ホ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
622999 「一般教育・文学」における「書くこと」についての若干の報告と研究, 杉森正弥, 北海道学芸大学紀要, 25−1, , 1974, ホ00250, 国語教育, 表現, ,
623000 北海道方言研究史稿, 小野米一, 北海道学芸大学紀要, 25−1, , 1974, ホ00250, 国語, 方言, ,