検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
623001
-623050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
623001 | 「月に吠える」の世界, 三木サニア, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623002 | 正岡子規の短歌の世界(二)−最晩年の世界と方法−, 今西幹一, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623003 | 「野分」の周囲, 安宗伸郎, 河, 6, , 1974, カ00586, 近代文学, 作家別, , |
623004 | 私小説的読みと想像力, 江後寛士, 河, 6, , 1974, カ00586, 近代文学, 一般, , |
623005 | 蜻蛉日記の心情語(一)−土佐日記との関連でその1−, 伊東武雄, 河, 6, , 1974, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, , |
623006 | くろかみのみだれもしらず, 清水文雄, 河, 7, , 1974, カ00586, 中古文学, 和歌, , |
623007 | 「透影あまた見えてのぞく」について−「て」助詞による場面転換の一つ−, 斯林不二彦, 河, 7, , 1974, カ00586, 中古文学, 物語, , |
623008 | 或るひとつの感動から, 藤川照三, 河, 7, , 1974, カ00586, 中古文学, 物語, , |
623009 | 伝承の意味・序説(一)−日本的心性の原郷を求めて−, 山田直巳, 独協中学校・高等学校研究紀要, 1, , 1974, ト01004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
623010 | 親鸞の詩篇, 西山公昭, 独協中学校・高等学校研究紀要, 1, , 1974, ト01004, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
623011 | 浮舟の歌, 梶山雅子, 河, 6, , 1974, カ00586, 中古文学, 物語, , |
623012 | 漱石「夢十夜」の世界−漱石に於ける夢と現実−, 山本勝正, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623013 | <講演要旨>平安時代の文学と古典教育, 鈴木一雄, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 13, , 1974, ト01075, 国語教育, 理解, , |
623014 | 津守国基をめぐる人々−平安末期歌壇の一視点−, 中島義紘, 研究集録, 2, , 1974, ニ00005, 中古文学, 和歌, , |
623015 | 働学生の実態を考慮した国語教育, 村山定男, 研究集録, 2, , 1974, ニ00005, 国語教育, 一般, , |
623016 | 「遺書」にみる晩年の牧之像−老骨に刻む我執と孤独−, 高橋実, 北方文学, 16, , 1974, ホ00313, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623017 | 石川節子小論(その三), 塩浦彰, 北方文学, 16, , 1974, ホ00313, 近代文学, 作家別, , |
623018 | 形容詞一元論の再検討−「悪しし」型形容詞の発生について−, 慶野正次, 神戸学院女子短期大学紀要, 6, , 1974, コ00270, 国語, 文法, , |
623019 | 俳諧を中心とした西鶴年譜考証(第一回), 松浦作衛, 神戸学院女子短期大学紀要, 6, , 1974, コ00270, 近世文学, 小説, , |
623020 | 鈴木正三の門人雲歩と恵中の伝記的研究(下), 若木太一, 鹿児島県立短期大学紀要, 24, , 1974, カ00290, 近世文学, 一般, , |
623021 | 馬内侍集成立期に関する試論−詞書中の「おとろへはてゝうち院にすむに」「中関白」を手がかりとして−, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 24, , 1974, カ00290, 中古文学, 和歌, , |
623022 | 荷風晩年の未発表書簡と宣要寺, 高橋俊夫, 荷風研究, 56, , 1974, カ00524, 近代文学, 作家別, , |
623023 | 管見・荷風文学(素稿の二十一), 種田政明, 荷風研究, 56, , 1974, カ00524, 近代文学, 作家別, , |
623024 | 「やさしさ」と「誠実」, 安田〓子, 文学と教育, 89, , 1974, フ00367, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
623025 | 太宰文学の原点−中流下層階級者の視点, 夏目武子, 文学と教育, 89, , 1974, フ00367, 近代文学, 作家別, , |
623026 | 俳句鑑賞の心理, 吉岡昇, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 7, , 1974, ナ00080, 国文学一般, 俳諧, , |
623027 | <翻刻>簗田本「太平記」巻一, 前田美稲子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 7, , 1974, ナ00080, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
623028 | 荷田春満の境涯と志向, 三枝康高, 静岡大学教育学部研究報告, 24, , 1974, シ00218, 近世文学, 国学・和歌, , |
623029 | 日本語の段落の構造模型, 松下厚, 静岡大学教育学部研究報告, 24, , 1974, シ00218, 国語, 文法, , |
623030 | 地域社会と意味変化, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 19, , 1974, ア00130, 国語, 一般, , |
623031 | 「もみぢの雨」について, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 19, , 1974, ア00130, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623032 | 『夜の寝覚』に現われた人間像と主題(その五)−わが心の問はんにだに心きよく−−とく百敷をいでんよすがにこそなごりなくうち靡ききこえしに−, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 13, , 1974, ト01075, 中古文学, 物語, , |
623033 | 『蒲生氏郷』−露伴の方法について−, 井田卓, 比較文学研究, 26, , 1974, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
623034 | 青鞜運動覚書, マルグレート・ノイス 子安美知子訳, 比較文学研究, 26, , 1974, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
623035 | 児童文芸の概念と学的対象化の問題, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 児童文学, , |
623036 | 四迷「浮雲」の文芸構造−「父」不在を巡って−, 西川順一, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623037 | 〓外『雁』の世界, 仲秀和, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623038 | 「歯車」の世界, 細川正義, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623039 | 「蒲団」の主題と人間像, 冨山都志, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623040 | 「沈黙」の世界, 好田豊作, 日本文芸研究, 26−2, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623041 | 露風文芸におけるキリスト教の受容(二)−『良心』及び『蘆間の幻影』について−, 中島洋一, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623042 | 『美しい女』の世界構造−人間存在の根源としての永遠なるものの意味−, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 26−1, , 1974, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
623043 | 三島事件のころ, 菊田均, 風宴, 13, , 1974, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
623044 | 最近における透谷研究文献目録−昭和四十二年六月〜四十八年十二月−, 鈴木一正, 風宴, 13, , 1974, フ00014, 近代文学, 作家別, , |
623045 | 譜牒の文学序説−氏族文学としての上代日本文学(二)−, 田中初夫, 神道宗教, 73, , 1974, シ01023, 上代文学, 一般, , |
623046 | 置足成天考−式祝詞の個分的研究(1)−, 金子善光, 神道宗教, 73, , 1974, シ01023, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
623047 | 師蛮の本朝高僧伝について, 荻須純道, 禅文化研究所紀要, 6, , 1974, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
623048 | <翻刻>蓬左文庫本『聖一仮名法語』の研究(一)本文篇, 早苗憲生, 禅文化研究所紀要, 6, , 1974, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
623049 | 厳島願経と平清盛, 亀田孜, 古美術, 45, , 1974, コ01387, 中古文学, 一般, , |
623050 | 平家納経の一雑感, 佐々木剛三, 古美術, 45, , 1974, コ01387, 中古文学, 一般, , |