検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
623201
-623250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
623201 | 富士谷御杖の根本理念「真」について, 安藤直彦, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
623202 | 丹生祝氏文論考−上代日本氏族文学史の研究(二)−, 田中初夫, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
623203 | 古事記竟宴論, 山上伊豆母, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
623204 | 代受苦の行方−浄瑠璃芝居に見る宗教性−, 鈴鹿千代乃, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 近世文学, 演劇・芸能, , |
623205 | 左右位相神物語の民俗論理, 石上堅, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 国文学一般, 民俗学, , |
623206 | 服部中庸の生涯, 中西正幸, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
623207 | 潮音道海の神道思想, 古田紹欽, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 近世文学, 一般, , |
623208 | 式祝詞の分類と詞章に関する一考察−神漏岐・神漏美命と天皇御命−, 沼部春友, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 中古文学, 一般, , |
623209 | 猿田彦大神とその海神的性格, 岡田米夫, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 神話, , |
623210 | 後期万葉の代作−歌宣命について−, 湯川久光, 成城万葉, 12, , 1975, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
623211 | 「有間皇子」概論, 吉田剛, 成城万葉, 12, , 1975, セ00078, 上代文学, 一般, , |
623212 | HeBaの日本語表記をめぐって, 笠間啓治, 人文社会科学研究, 12, , 1975, シ01175, 国語, 文字・表記, , |
623213 | 歴史近代短歌の本質(九), 武川忠一, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
623214 | 釈迢空と現代詩, 渋沢孝輔, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623215 | 随想短歌史十二〓風歌, 久松潜一, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
623216 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623217 | 歌のゆくえ(三)釈迢空・折口信夫論, 岡野弘彦, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623218 | <展望>新たな地平を索めて−そのひとつのメモ−, 佐藤泰正, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
623219 | 直哉と潤一郎, 吉田精一, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623220 | 「蓼喰ふ虫」をめぐって, 坂上博一, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623221 | 「蓼喰ふ虫」の主題, 笠原伸夫, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623222 | お栄造型の意味−志賀直哉の創作意識をめぐって−, 池内輝雄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623223 | 「暗夜行路」の大山と大正三年の大山体験, 須藤松雄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623224 | 蕩児の帰還−一九一〇年代の谷崎文学一斑−, 竹盛天雄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623225 | 直哉と潤一郎, 高田瑞穂, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623226 | 「廻廊にて」について, 福井淳一, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
623227 | 「富岳百景」私記−明日の人生と芸術をめざして−, 小林崇利, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
623228 | ある自我の彷徨−『欣求浄土』への軌跡−, 桑原敬治, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
623229 | 「笹まくら」ノート, 斉藤金司, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
623230 | 単独者の世界, 岡本美紀子, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
623231 | 武田泰淳論武田文学の原点とその軌跡−救済への模索−, 関伊佐雄, 主潮, 3, , 1975, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
623232 | 大谷利彦著『啄木の西洋と日本』, 小川武敏, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
623233 | 歴史近代短歌の本質16, 武川忠一, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
623234 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623235 | 釈迢空の句読法−『海やまのあひだ』小論−, 大類雅敏, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623236 | 後白河院院政・平氏政権下二女房文学の敬語, 青柳好信, 足利教育会研究紀要, 13, , 1975, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
623237 | 係助詞「も」の構造についての一考察, 曾我松男, 日本語教育, 26, , 1975, ニ00240, 国語, 文法, , |
623238 | 南不二男著「現代日本語の構造」, 上野田鶴子, 日本語教育, 26, , 1975, ニ00240, 国語, 書評・紹介, , |
623239 | 高橋俊夫著『荷風文学の知的背景』, 大塚幸男, 人文論叢(福岡大), 7-1, , 1975, フ00140, 近代文学, 書評・紹介, , |
623240 | 宮沢賢治の『アザリア』時代, 境忠一, 人文論叢(福岡大), 7−1, , 1975, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
623241 | 関東方言における千葉県方言の占める位置, 加藤信昭, 資料の広場, 7, , 1975, シ00895, 国語, 方言, , |
623242 | 『新古今和歌集』の「な………そ」について, 田中司郎, 鶴苑, 2, , 1975, カ00158, 中世文学, 和歌, , |
623243 | 「とはずがたり」の敬語, 青柳好信, 栃木県立足利高等学校研究集録, , 9, 1975, ト00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
623244 | パロディと本歌取り, 小林路易, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 国文学一般, 和歌, , |
623245 | <資料紹介>国木田独歩の逸文「秋郊」ほか, 清水茂, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
623246 | 佐藤輝夫著『ローランの歌と平家物語』, 松原秀一, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 中世文学, 書評・紹介, , |
623247 | 『惜別』の総合読み, 荒川有史, 文学と教育, 90, , 1975, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
623248 | 佐藤輝夫氏著『ローランの歌と平家物語』, 梶原正昭, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 中世文学, 書評・紹介, , |
623249 | 河竹登志夫著『比較演劇学』『続比較演劇学』, 木村毅, 比較文学年誌, 11, , 1975, ヒ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
623250 | <対談>井伏鱒二の文体−その成立過程, 熊谷孝 夏目武子, 文学と教育, 94, , 1975, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |