検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
623151
-623200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
623151 | 芥川龍之介『尼堤』の材源再吟味, 上岡勇司, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
623152 | 『蓬〓曲』論−道士鶴翁の意味−, 片山晴夫, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
623153 | 大伯皇女の歌について, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
623154 | 多変量解析法による言語変容の試験的研究−北海道の集団入植地について−, 小野米一, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 国語, 方言, , |
623155 | 小林秀雄における方法序説−初期作品の視点−, 桜井竜丸, 北海道学芸大学紀要, 25−2, , 1975, ホ00250, 近代文学, 著作家別, , |
623156 | 古今著聞集研究序説, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 16, , 1975, ナ00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
623157 | 土佐日記管見−いわゆる亡児哀傷歌について−, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 15, , 1975, ナ00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
623158 | 八木重吉の数詩鑑賞, 清水氾, 奈良女子大学文学部研究年報, 18, , 1975, ナ00255, 近代文学, 詩, , |
623159 | 訓読をとおして漢文に親しませる指導−古典への関心を高めるために−, 西尾武雄, 奈良教育大学教育学部附属中学研究集録, 7, , 1975, ナ00222, 国語教育, 理解, , |
623160 | 古典和歌の指導−紀貫之「人はいさ心もしらず」について, 巳野欣一, 奈良教育大学教育学部附属中学研究集録, 7, , 1975, ナ00222, 国語教育, 理解, , |
623161 | 古典読解の手がかりとなる基礎的な態度や力をつける指導−単元「古典にふれる」をとおして−, 吉岡恭子, 奈良教育大学教育学部附属中学研究集録, 7, , 1975, ナ00222, 国語教育, 理解, , |
623162 | 歴史近代短歌の本質13, 武川忠一, 短歌, 22−8, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
623163 | 大類雅敏著『日本文学に於ける句読法の研究』, 大悟法利雄, 短歌, 22−8, , 1975, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, , |
623164 | 芥川龍之介「偸盗」における意味, 石割透, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623165 | 「城のある町にて」論, 渡部芳紀, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623166 | <講演>夏目漱石−その深層心理について−, 荒正人, 学叢, 19, , 1975, カ00255, 近代文学, 著作家別, , |
623167 | 東海道の文学, 田中宗作, 学叢, 19, , 1975, カ00255, 国文学一般, 古典文学, , |
623168 | 近世文学に現われた東海道ところどころ, 大久保忠国, 学叢, 19, , 1975, カ00255, 近世文学, 一般, , |
623169 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−8, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623170 | 短歌形式論−拍と音の弁証法, 坂野信彦, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
623171 | 第三の戦後, 村永大和, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
623172 | 高等学校生徒の当用漢字改訂音訓表の読み書きの実態について, 得地文也, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 14, , 1975, ト01075, 国語教育, 表現, , |
623173 | 『夜の寝覚』に現われた人間像と主題(その六)−わが心の問はんにだに心きよく−−とく百敷をいでんよすがにこそ名残なくうち靡ききこえしに−, 布村弘, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 14, , 1975, ト01075, 中古文学, 物語, , |
623174 | 随想短歌史十九散木奇歌集, 久松潜一, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
623175 | 父野口雨情と利根川−異郷志向と文明批評と−, 野口存弥, 短歌, 22−11, , 1975, タ00155, 近代文学, 詩, , |
623176 | 「筑波の道」について−古河市郊外に眠る猪苗代兼載−, 山口正, 茨城大学五浦美術文化研究所報, 5, , 1975, イ00119, 中世文学, 連歌, , |
623177 | <翻刻>妙本寺蔵『長興山妙本寺志』, 山本悦子, 鎌倉, 24, , 1975, カ00531, 近世文学, 一般, , |
623178 | <展望>土着・実感・日常性, 神谷忠孝, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
623179 | 漱石俳句私解(一), 高木文雄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623180 | 「異端者の悲しみ」小論−「異端者」たりえぬ「悲しみ」−, 藤田修一, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623181 | 少年龍之介の周辺, 森啓祐, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623182 | 蒲生芳郎著『森鴎外その冒険と挫折』, 長谷川泉, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
623183 | 伊狩章著『硯友社と自然主義研究』, 岡保生, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
623184 | 野間宏・序論−「暗い絵」を中心に−, 金子博, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
623185 | 吉田精一著『近代文芸評論史明治篇』を読む, 和田謹吾, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
623186 | 歴史近代短歌の本質9, 武川忠一, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
623187 | 歌のゆくえ(三)釈迢空・折口信夫論, 岡野弘彦, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623188 | <講演>釈迢空と現代詩, 渋沢孝輔, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623189 | 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−4, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
623190 | 天照大御神アモリ考−神道教学の一つの問題−, 安津素彦, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 神話, , |
623191 | 竜田・広瀬の神の性格−イザナギ神話に関連して−, 三谷栄一, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 神話, , |
623192 | 罪の文化的意義−国津罪の一考察−, 平野孝国, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 一般, , |
623193 | 平田篤胤の社会圏−その家庭生活と転居の問題−, 内野吾郎, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
623194 | 一休墨蹟, 田山方南, 古美術, 48, , 1975, コ01387, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
623195 | 藤島家蔵良寛筆六曲〓風, 加藤僖一, 古美術, 48, , 1975, コ01387, 近世文学, 国学・和歌, , |
623196 | 中原中也の長男意識と故郷, 渋谷美津枝, 風宴, 15, , 1975, フ00014, 近代文学, 著作家別, , |
623197 | 資質形成の過程について−大岡昇平の『幼年』を素材として−, 井手聡, 風宴, 15, , 1975, フ00014, 近代文学, 著作家別, , |
623198 | 書き表し方に「ゆれ」のある語, 天沼寧, 日本語教育, 28, , 1975, ニ00240, 国語, 文字・表記, , |
623199 | 光華明彩と「うるはし」, 小笠原春夫, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 国語, 語彙・意味, , |
623200 | <澄む>という宗教心意−源実朝の神〓歌にみる−, 永藤武, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 中世文学, 和歌, , |