検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 623301 -623350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
623301 「泣血哀慟歌」小考−人麻呂歌の背景−, 宇野邦晴, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 上代文学, 万葉集, ,
623302 今昔物語の説話の末尾部分について−宇治拾遺物語との関連において−, 大津雄一, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 中古文学, 説話, ,
623303 『竹取物語』と「竹取説話」−「海道記」の竹取説話について, 小野田潔, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 中古文学, 物語, ,
623304 『竹取物語』と「竹取説話」−「斑竹姑娘」に関して, 小山力, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 中古文学, 物語, ,
623305 『竹取物語』と「竹取説話」−『竹取物語』と『今昔物語集』, 春田裕之, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 中古文学, 物語, ,
623306 明珍昇著『評伝安西冬衛』, 安藤靖彦, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623307 宮野光男著『有島武郎の文学』, 川鎮郎, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623308 渋川驍著『宇野浩二論』を読んで, 勝山功, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623309 大津山国夫著『武者小路実篤論−『新しき村』まで−』, 町田栄, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623310 祈年祭と新嘗祭の班幣をめぐる問題, 真弓常忠, 神道史研究, 23−3, , 1975, シ01022, 上代文学, 一般, ,
623311 名越時正著「水戸学の研究」, 荒川久寿男, 神道史研究, 23−3, , 1975, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
623312 綸旨の発生, 藤田英孝, 神道史研究, 23−4, , 1975, シ01022, 中古文学, 一般, ,
623313 易学伝授の講習, 近藤啓吾, 神道史研究, 23−4, , 1975, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
623314 草稿「いのち」と「城の崎にて」, 紅野敏郎, 国語教育相談室, 182, , 1975, コ00640, 近代文学, 著作家別, ,
623315 ある入試問題から, 宮地裕, 国語教育相談室, 182, , 1975, コ00640, 国語, 文法, ,
623316 長文(古典)の指導法−『源氏物語』若紫の巻−, 田中昭夫, 国語教育相談室, 182, , 1975, コ00640, 国語教育, 理解, ,
623317 <座談会>辞書を語る, 市毛勝雄 見坊豪紀 酒井憲二 間野典彦 斎賀秀夫, 国語教育相談室, 182, , 1975, コ00640, 国語, 一般, ,
623318 〓外「歴史小説」の脱通念性, 今野宏, 国語教育相談室, 185, , 1975, コ00640, 国語教育, 一般, ,
623319 私の『山月記』の授業−非文学的から文学的へ−, 神島達郎, 国語教育相談室, 185, , 1975, コ00640, 国語教育, 一般, ,
623320 <対談>新しい表現をもとめて, 三好行雄 渡辺実, 国語教育相談室, 185, , 1975, コ00640, 近代文学, 一般, ,
623321 兼好の孤独とアイロニー−第十二段「同じ心ならん人と、」を中心として−, 斎藤義光, 国語教育相談室, 185, , 1975, コ00640, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
623322 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−10, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
623323 歴史近代短歌の本質15, 武川忠一, 短歌, 22−10, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
623324 歴史近代短歌の本質14, 武川忠一, 短歌, 22−9, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
623325 百済幻想再考−一首の鑑賞の多様性について−, 岩田正, 短歌, 22−10, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
623326 リアリズム考−志賀直哉「和解」−, 江後寛士, 河, 8, , 1975, カ00586, 近代文学, 著作家別, ,
623327 漱石晩年の漢詩にみられる求道意識について, 安宗伸郎, 河, 8, , 1975, カ00586, 近代文学, 著作家別, ,
623328 「横川の僧都」雑感, 平田一恵, 河, 8, , 1975, カ00586, 中古文学, 一般, ,
623329 浮舟の恋(思ひみだれ), 梶山雅子, 河, 8, , 1975, カ00586, 中古文学, 物語, ,
623330 能因本枕草子語彙覚書, 渡辺仁作, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 16, , 1975, ミ00185, 中古文学, 日記・随筆, ,
623331 「方丈記」小論−「濁れる」心を中心に−, 小高信明, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 16, , 1975, ミ00185, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
623332 中島敦「名人伝」小考, 大内久夫, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 16, , 1975, ミ00185, 近代文学, 著作家別, ,
623333 有島武郎とキリスト教についてその(一)入信の経路と問題点, 高橋栄夫, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 16, , 1975, ミ00185, 近代文学, 著作家別, ,
623334 前句と前句附(三), 町田一郎, 季刊古川柳, 6, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623335 西鶴の入れぼくろ, 竹野静雄, 国語教育相談室, 182, , 1975, コ00640, 近世文学, 小説, ,
623336 小倉百人一首について, 小森元康, 中京短期大学論叢, 6-1, , 1975, ロ00038, 中世文学, 和歌, ,
623337 吉田神道における隠幽教の秘伝(下)−特に十八神道行事の成立について−, 出村勝明, 神道史研究, 23−3, , 1975, シ01022, 中世文学, 一般, ,
623338 「難解川柳狂句」漫稿, 魚沢栄治郎, 季刊古川柳, 5, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623339 「川柳評明二万句合輪講」ノート(二), 鈴木勝忠, 季刊古川柳, 5, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623340 川柳評万句合(宝暦十三年)輪講(八), , 季刊古川柳, 8, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623341 江戸の生業(六)−川柳による江戸商業風俗−, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 8, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623342 雑俳前句附における川柳評の位置−その類似性および特異性をめぐって−, 岩田秀行, 季刊古川柳, 8, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623343 川柳評万句合(宝暦十三年)輪講(七), , 季刊古川柳, 7, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623344 前句と前句附(四), 町田一郎, 季刊古川柳, 7, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623345 「難解川柳狂句」漫稿(三), 魚沢栄治郎, 季刊古川柳, 7, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623346 江戸の生業(五)−川柳による江戸商業風俗−, 渡辺信一郎, 季刊古川柳, 7, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623347 <新資料紹介>川柳万句合(明和元年板), , 季刊古川柳, 5, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623348 <新資料紹介>川柳評万句合(明和元年・智4), , 季刊古川柳, 8, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623349 前句と前句附(二), 町田一郎, 季刊古川柳, 5, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
623350 句解ノート万福寺の句について, 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 5, , 1975, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,