検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 623251 -623300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
623251 教養的中流下層階級者の文学−『右大臣実朝』の文体, 夏目武子, 文学と教育, 94, , 1975, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
623252 「係結」の言語生態論的研究, 林田明, 千葉大学人文研究, 4, , 1975, チ00045, 国語, 文法, ,
623253 三島由紀夫の死−円環の美学と不毛性−, 源哲麿, 専修大学人文科学研究所月報, 40・41, , 1975, セ00318, 近代文学, 著作家別, ,
623254 房総半島(中・南部)のヒキガエル方言, 藤原文夫 谷萩かほる, 資料の広場, 7, , 1975, シ00895, 国語, 方言, ,
623255 本居宣長の画論, 城福勇, 香川大学一般教育研究, 7, , 1975, カ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
623256 現代漢語源流考断片(1), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 44, , 1975, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
623257 青表紙証本の校注本文存疑−桐壺巻−, 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 42・43, , 1975, セ00318, 中古文学, 物語, ,
623258 接頭辞「大」のよみ方について, 小和田佳予子, 日本語教育, 28, , 1975, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
623259 天沼寧編『擬音語・擬態語辞典』, 加藤彰彦, 日本語教育, 28, , 1975, ニ00240, 国語, 書評・紹介, ,
623260 文化庁の「ことば」シリーズ1〜3, 加藤彰彦, 日本語教育, 28, , 1975, ニ00240, 国語, 一般, ,
623261 辞書にないことば・のせないことば, 見坊豪紀, 日本語教育, 28, , 1975, ニ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
623262 単音節語の命運−豊橋地方の落松葉と出居−, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 20, , 1975, ア00130, 国語, 方言, ,
623263 豊橋地方における近世以前の能楽, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 20, , 1975, ア00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
623264 祭りの発生(一), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 13−1A, , 1975, チ00040, 上代文学, 一般, ,
623265 歌の本義(五), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 12−4A, , 1975, チ00040, 上代文学, 万葉集, ,
623266 谷沢永一著『署名のある紙礫』『標識のある迷路』, 保昌正夫, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623267 大久保典夫著『昭和文学の宿命』絶対への憧憬, 川嶋至, 日本近代文学, 22, , 1975, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623268 小玉晃一著『比較文学ノート』, 大塚幸男, 人文論叢(福岡大), 7−1, , 1975, フ00140, 国文学一般, 書評・紹介, ,
623269 <講演要旨>日本文学の世界−比較文学的視座から−, 川口久雄, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 14, , 1975, ト01075, 国文学一般, 比較文学, ,
623270 房総たべもの方言暦, 森田保, 資料の広場, 7, , 1975, シ00895, 国語, 方言, ,
623271 千葉県方言関係文献目録, , 資料の広場, 7, , 1975, シ00895, 国文学一般, 目録・その他, ,
623272 形容詞からの派生動詞−バ行・マ行の混乱を解く−, 慶野正次, 神戸学院女子短期大学紀要, 7, , 1975, コ00270, 国語, 文法, ,
623273 改定送りがな, 橋本朔郎, 神戸学院女子短期大学紀要, 7, , 1975, コ00270, 国語, 文字・表記, ,
623274 伊勢物語六九段章についての一考察, 松本千鶴子, 奈良女子大学国文学会誌, 18, , 1975, ナ00253, 中古文学, 物語, ,
623275 藤原俊成の歌の世界−古今集とのかかわりを中心に−, 吉田薫, 奈良女子大学国文学会誌, 18, , 1975, ナ00253, 中古文学, 和歌, ,
623276 紀長谷雄「延喜以後詩序」私注(一), 後藤昭雄, 静岡大学教育学部研究報告, 25, , 1975, シ00218, 中古文学, 漢文学, ,
623277 日本語の文章の構造(未完), 松下厚, 静岡大学教育学部研究報告, 25, , 1975, シ00218, 国語, 文法, ,
623278 北村透谷の墓に(一)詩人のミッションをめぐって, 井上輝夫, 現代詩手帖, 18−5, , 1975, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
623279 北村透谷の聖書観−「蓬莱曲」の聖書表現をめぐって−, 市村勲, 三育学院短期大学紀要, 4, , 1975, サ00179, 近代文学, 著作家別, ,
623280 北村透谷, 吉増剛造, 短歌, 22−9, , 1975, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
623281 歌のゆくえ(五)釈迢空・折口信夫論, 岡野弘彦, 短歌, 22−9, , 1975, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
623282 ゲーテと日本文壇, 星野慎一, アカデミア, 22, , 1975, ア00223, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
623283 山本有三の方法・断想, 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 8, , 1975, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
623284 有島武郎とその周辺(一)−武郎と仙台の人々−, 森下金三郎, 基督教文化研究所研究年報, 8, , 1975, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
623285 <講演>漱石とキリスト教, 大岡昇平, 基督教文化研究所研究年報, 8, , 1975, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
623286 動く日本語, 飯豊毅一, 日本語教育, 28, , 1975, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
623287 (実践報告)「二銭銅貨」(黒島伝治), 安瀬早苗, 日文協国語教育, , 2, 1975, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
623288 (実践報告)国語教育・ひとつのこころみ, 藤林久美子, 日文協国語教育, , 2, 1975, ニ00141, 国語教育, 一般, ,
623289 共同実践の提案≪語彙教育と文学教育と≫辞書離れ, 弘英正, 日文協国語教育, , 2, 1975, ニ00141, 国語教育, 一般, ,
623290 若松賤子訳「小公子」における「ませんかった」, 椎野正之, 文化紀要(弘前大), 9, , 1975, フ00285, 近代文学, 著作家別, ,
623291 「父を売る子」論−増悪の構造−, 田中万里, 日本文学論叢(法政大・大学院), 3, , 1975, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
623292 末広鉄腸の位置, 高田俊雄, 日本文学論叢(法政大・大学院), 3, , 1975, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
623293 島尾敏雄試論−闖入者の羞恥と不安−, 澄田学, 日本文学論叢(法政大・大学院), 3, , 1975, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
623294 近世歌謡流動の一断面−『松の葉』飛騨組を軸に, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, 2, , 1975, ト01004, 近世文学, 演劇・芸能, ,
623295 和歌食物本草について(翻刻と校異), 板谷麗子 亀高京子 江原絢子, 東京家政学院大学紀要, 14・15, , 1975, ト00180, 近世文学, 一般, ,
623296 「人と姿」岡倉天心, 松下和子, 東京家政学院大学紀要, 14・15, , 1975, ト00180, 近代文学, 一般, ,
623297 東京家政学院大学紀要第一号〜第一三号総目次, , 東京家政学院大学紀要, , 14・15, 1975, ト00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
623298 昭和二十年前後の永井荷風−第二次ブームと荷風文学の崩壊−, 門井雅之, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
623299 立原道告の詩の音楽性−『萱草に寄す』の分析から−, 近藤基博, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,
623300 『崩解感覚』論, 福知恵子, 早大教育国語国文学, 3, , 1975, キ00307, 近代文学, 著作家別, ,