検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 623601 -623650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
623601 «展望» 新版鴎外全集について, 磯貝英夫, 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
623602 鴎外と漱石(下)―その留学と恋と, 江藤淳, 新潮, 71−1, , 1973, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
623603 三つの死―漱石・鴎外・子規, 山田輝彦, 国語国文学会誌, 16, , 1973, フ00100, 近代文学, 著作家別, ,
623604 鴎外の歴史小説と「やさしさ」―ヒューマニズムの一視点を求めて, 半田美永, 芸文, 5, , 1973, ケ00120, 近代文学, 著作家別, ,
623605 英訳「ヰタ・セクスアリス」雑感, 武田勝彦, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623606 『阿部一族』シンポジウュム―ハワイ大学東アジア文学部学生, ハワイ大学学生, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623607 「しがらみ草紙」論, ジェームス・R・モリタ, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623608 「无妄談」について, 伊達一男, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623609 渋江抽斎と佐藤元萇, 中井義幸, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623610 鴎外の逸文、そのほか(一), 伊達一男, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623611 『鴎外漁史とは誰ぞ』をめぐる反響, 竹盛天雄, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623612 『渋江抽斎』をめぐって―渋江保のこと, 佐藤孝己, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623613 『雁』の作品分析, 三枝康高, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623614 鴎外論考資料二、三, 長谷川泉, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623615 鴎外文学に於ける人間性の研究3, 河村敬吉, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623616 鴎外と周易, 清田文武, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623617 森鴎外と聖書(六)―「ファウスト考」, 野溝七生子, 鴎外, 12, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623618 鴎外の逸文・そのほか(二), 伊達一男, 鴎外, 13, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623619 鴎外論考資料二、三(2), 長谷川泉, 鴎外, 13, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623620 鴎外文学に於ける人間性の研究4, 河村敬吉, 鴎外, 13, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623621 鴎外とドイツ・ロマン派の作品, 北垣あつし, 鴎外, 13, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623622 森鴎外と聖書(七), 野溝七生子, 鴎外, 13, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623623 銀の猫, 馬嶋春樹, 鴎外, 13, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623624 団子坂の思ひ出, 矢崎登吉, 鴎外, 13, , 1973, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
623625 久米正雄の社会劇とその作劇精神, 大西貢, 芸文, 5, , 1973, ケ00120, 近代文学, 著作家別, ,
623626 志賀直哉の神秘的次元―日本の「私」を索めて10, 佐伯彰一, 文芸, 13−1, , 1973, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
623627 伊豆の踊子―その流れについて, 替地和人, 国文学研究会報, 34, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
623628 解読行為としての作品―『死の島』をめぐって, 平岡篤頼, 文芸, 13−5, , 1973, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
623629 三島由紀夫の二元論―文学の根への問い6, 川村二郎, 文芸, 13−2, , 1973, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
623630 「野菊の墓」論―その成立と作品構造, 永塚功, 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
623631 近代と無常―永井荷風と時の流れ, 松本道介, 新潮, 71−11, , 1973, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
623632 有島武郎の評論・研究など (二)―国木田独歩と有島武郎もしくは有島のなかのイプセン, 江種満子, 近代文学論, 5, , 1973, キ00736, 近代文学, 著作家別, ,
623633 平林初之輔覚書―若干の伝記上の資料など、およびその考察, 渡辺正彦, 近代文学論, 5, , 1973, キ00736, 近代文学, 著作家別, ,
623634 小林秀雄と志賀直哉―小林秀雄、その思想の系譜(二), 篠原拓雄, 近代文学論, 5, , 1973, キ00736, 近代文学, 著作家別, ,
623635 島津忠夫著『連歌の研究』, 奥田勲, 連歌俳諧研究, 45, , 1973, レ00060, 国文学一般, 書評・紹介, ,
623636 木藤才蔵著『連歌史論考・下』, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 45, , 1973, レ00060, 国文学一般, 書評・紹介, ,
623637 復本一郎著『芭蕉における「さび」の構造』, 山下登喜子, 連歌俳諧研究, 45, , 1973, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
623638 『未刊雑俳資料』讃, 宮田正信, 連歌俳諧研究, 45, , 1973, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, ,
623639 市川一男著『俳句百年』(稿本)について, 瓜生鉄二, 連歌俳諧研究, 45, , 1973, レ00060, 近代文学, 書評・紹介, ,
623640 高田瑞穂編『萩原朔太郎研究』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623641 伊東一夫編『島崎藤村事典』, 三好行雄, 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623642 石川悌二著『近代作家の基礎的研究』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623643 浦西和彦著『近代文学資料6葉山嘉樹』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623644 佐々木充著『中島敦の文学』, 鷺只雄, 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623645 鶴田欣也著『芥川・川端・三島・安部―現代日本文学作品論―』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623646 熊坂敦子著『夏目漱石の研究』, 田中保隆, 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623647 山下澄子著『折口信夫・柳田国男論』, , 日本近代文学, 19, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
623648 漢字の音と訓について―日本漢字のかくれた機能の再考, 鈴木孝夫, 慶大言語文化研究所紀要, 6, , 1974, ケ00030, 国語, 文字・表記, ,
623649 形容詞の活用形成立について―連用・終止・連体の場合, 今西浩子, 昭和学院短大紀要, 10, , 1974, シ00740, 国語, 文法, ,
623650 ドイツ語と日本語の機能動詞, 岩崎英二郎, 慶大言語文化研究所紀要, 6, , 1974, ケ00030, 国語, 対照研究, ,