検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
623651
-623700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
623651 | 上代文芸の一傾向―神仙思想のもたらしたもの, 山崎正之, 研究紀要(立正女子短大), 18, , 1974, リ00050, 上代文学, 一般, , |
623652 | 続相聞の構造, 今井優, 追手門学院大学文学部紀要, 8, , 1974, オ00040, 上代文学, 万葉集, , |
623653 | 「山辺御井作歌」小考, 本田義寿, 明石短期大学研究紀要, 4, , 1974, ア00215, 上代文学, 万葉集, , |
623654 | 「多麻布礼杼」考, 佐藤文義, 小樽女子短期大学研究紀要, 6, , 1974, オ00565, 上代文学, 万葉集, , |
623655 | 王朝文学における清浄美「きよし」系語彙について―『宇津保物語』の用例を中心に, 谷口典子, 青踏女子短期大学紀要, 4, , 1974, セ00118, 中古文学, 国語, , |
623656 | 「いろいろ」について―その二, 谷口典子, 青踏女子短期大学紀要, 3, , 1974, セ00118, 中古文学, 国語, , |
623657 | 源頼家伝考(二)―和歌六人党の成立をめぐって, 増淵勝一, 研究紀要(立正女子短大), 18, , 1974, リ00050, 中古文学, 和歌, , |
623658 | 伊勢物語改成と源氏歌仙絵抄攷, 中田武司, 専修人文論集, 13, , 1974, セ00315, 中古文学, 物語, , |
623659 | 源氏物語の世界像, 関根賢司, 昭和学院短大紀要, 10, , 1974, シ00740, 中古文学, 物語, , |
623660 | 源氏物語と唱導―仏典依拠の問題をめぐって, 遠藤和夫, 成城大学短期大学部紀要, 5, , 1974, セ00060, 中古文学, 物語, , |
623661 | 源氏物語冒頭文の一読解法, 本田義彦, 熊本女子大学学術紀要, 26−1, , 1974, ク00055, 中古文学, 物語, , |
623662 | 『蜻蛉日記』上巻の構造に関する試論, 松浦明子, 山形女子短大紀要, 6, , 1974, ヤ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
623663 | 実朝「八大龍王」歌本尊について, 榊英純, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 中世文学, 和歌, , |
623664 | とはずかたり―引歌・本歌の補遺を中心に, 重松裕巳, 熊本女子大学学術紀要, 26-1, , 1974, ク00055, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
623665 | 竜門本『保元物語』の古態性をめぐって, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 24, , 1974, ト00760, 中世文学, 軍記物語, , |
623666 | 「平家物語」と源光行, 庭山積, 長岡短期大学研究紀要, 2, , 1974, ナ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
623667 | 徒然草をめぐって, 小谷野藤寿, 昭和学院短大紀要, 10, , 1974, シ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
623668 | 『方丈記』にみられる歴史意識, 河野秀男, 明石短期大学研究紀要, 4, , 1974, ア00215, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
623669 | 増賀奇行説話について, 魚尾孝久, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
623670 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例―(一), 田島毓堂, 紀要(東海学園女子短大), 9, , 1974, ト00045, 中世文学, 国語, , |
623671 | 「菊花の約」の構想, 勝倉寿一, 山形女子短大紀要, 6, , 1974, ヤ00050, 近世文学, 小説, , |
623672 | 南北のリアリズム, 堀内英子, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
623673 | 現行文庫本「啄木歌集」の本文校訂について(1), 村上悦也, PL学園女子短期大学紀要, 1, , 1974, P00050, 近代文学, 著作家別, , |
623674 | 虚子・碧梧桐の対立―「蕪村句集講義」を通して, 栗田靖, 紀要(東海学園女子短大), 9, , 1974, ト00045, 近代文学, 著作家別, , |
623675 | 佐藤春夫の「習作時代」, 大塚博, 早稲田実業学校研究紀要, 9, , 1974, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
623676 | 逍遙と吉江喬松―『役の行者』のフランス語訳をめぐって, 佐藤輝夫, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, , |
623677 | 逍遙夫妻にまつわる雑説, 坪内士行, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, , |
623678 | 逍遙のシェイクスピア, 荒井良雄, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, , |
623679 | 逍遙日記 幾むかし―逍遙自選日記抄録, 大村弘毅, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, , |
623680 | <翻>坪内逍遙あて(演劇博物館蔵)諸家の書簡 五―六 饗庭篁村 一, 山本二郎, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, , |
623681 | <翻>逍遙英文書簡―小泉八雲あて(演劇博物館蔵)四通, 宮田斉 翻訳, 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, , |
623682 | <翻>逍遙書簡集(その五)―諸家あて(当協会蔵)十五通, , 坪内逍遙研究資料, 5, , 1974, ツ00040, 近代文学, 著作家別, , |
623683 | 田山花袋試論―紀行文に関する一考察, 丸山幸子, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
623684 | 葛西善蔵における事実と虚構―「哀しき父」の一考察, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 9, , 1974, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
623685 | 鴎外『魚玄機』論―魚玄機と温庭〓を中心にして, 船越栄, 山形女子短大紀要, 6, , 1974, ヤ00050, 近代文学, 著作家別, , |
623686 | 芥川龍之介「ひよつとこ」をめぐっての私感, 石割透, 早稲田実業学校研究紀要, 9, , 1974, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
623687 | 保田与重郎の小説, 神谷忠孝, 蔡, 1, , 1974, サ00007, 近代文学, 著作家別, , |
623688 | 剥離された<風土>『海辺の光景』小論, 黒岩康, 蔡, 1, , 1974, サ00007, 近代文学, 著作家別, , |
623689 | 「文学と自然」論争について, 千葉真郎, 国文学試論, 1, , 1974, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
623690 | 見えてこない「啄木鳥」のことども 今井泰子著『石川啄木論』・書評, 黒岩康, 蔡, 1, , 1974, サ00007, 近代文学, 書評・紹介, , |
623691 | 『琉球国由来記』にみられる言語信仰, 高津文江, 古典と民俗研究ノオト, 3, , 1976, コ01355, 近世文学, 一般, , |
623692 | 古語漫考, 前田金五郎, 専修大学人文科学研究所月報, 46, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, , |
623693 | 現代漢語源流考断片(2), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 46, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, , |
623694 | 現代漢語源流考断片(3), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 47, , 1976, セ00318, 国語, 語彙・意味, , |
623695 | 日本語研究「あなた」についての一考察, 和久井生一, 拓殖大学論集, 108, , 1976, 未所蔵, 国語, 文法, , |
623696 | 「なくて」と「ないで」, 北川千里, 日本語教育, 29, , 1976, ニ00240, 国語, 文法, , |
623697 | 日本語の法述語と相述語―意味から形へ, 石上普保, 日本語教育, 30, , 1976, ニ00240, 国語, 文法, , |
623698 | 助詞ハとガの五つの機能, 宮崎茂子, 日本語教育, 30, , 1976, ニ00240, 国語, 文法, , |
623699 | 「助詞ハとガの五つの機能」正誤表, 宮崎茂子, 日本語教育, 31, , 1976, ニ00240, 国語, 文法, , |
623700 | 「ハ」と「ガ」に関する一考察―東洋諸語との比較, 斉藤由美子, 古典と民俗研究ノオト, 2, , 1976, コ01355, 国語, 対照研究, , |