検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 623801 -623850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
623801 岩城之徳著『啄木評伝』, 藤沢全, 啄木と賢治, 7, , 1976, タ00105, 近代文学, 書評・紹介, ,
623802 中島嵩著・盛岡啄木会・刊「私説・石川啄木」, 三浦宗太郎, 啄木と賢治, 5・6, , 1976, タ00105, 近代文学, 書評・紹介, ,
623803 中世から近代にかけての、文学に表われた『笑い』に関する一考察, 松崎留美, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 国文学一般, 古典文学, ,
623804 狂の精神史6 詩の修羅, 中西進, 本, 2−6, , 1977, ホ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
623805 香具山から最上川へ, 丸谷才一, 本, 2−3, , 1977, ホ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
623806 語の意味と固定連語の扱い, 中村明, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
623807 慣用句と連語成句, 宮地裕, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
623808 慣用語句とその種類―高田与清『松屋筆記』を手がかりとして, 白石大二, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
623809 『くふ』についての一考察, 斎藤智子, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
623810 「やさし」の語誌に関する一考察, 進藤義治, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 国語, 語彙・意味, ,
623811 「とみに」小考, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 57, , 1977, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
623812 「と」と「~とき(時)」, 豊田豊子, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 文法, ,
623813 態の表現と「適切さ」の条件, 寺村秀夫, 日本語教育, 33, , 1977, ニ00240, 国語, 文法, ,
623814 補助活用形容詞の機能拡大―近代文語の一問題, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 54, , 1977, セ00318, 国語, 文法, ,
623815 豊前・筑前・筑後・肥後の国境における言語地図(その一), 中川優美 野田潤子 波多和子 渕上桂子 山根直美 吉永義江, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 国語, 方言, ,
623816 万葉集の二重敬語について, 片山武, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 上代文学, 国語, ,
623817 額田王, 吉野裕子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
623818 持統紀と「行幸・従駕の歌」雑考―その動機をめぐって, 吉川貫一, 文林, 11, , 1977, フ00600, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
623819 万葉集筑紫歌群―作歌年代順目録と各句索引, 林田正男, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 上代文学, 万葉集, ,
623820 柿本人麿の近江朝における体験―「近江荒都歌」「吉備津采女歌」を根拠に, 山田正, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
623821 柿本人麻呂石見相聞歌―「靡けこの山」をめぐって, 三代川文子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 上代文学, 万葉集, ,
623822 <講演> 西洋の騎士道とわが国王朝の色好み, 中村真一郎, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 中古文学, 一般, ,
623823 狂の精神史3 「をかし」と「あはれ」, 中西進, 本, 2−3, , 1977, ホ00320, 中古文学, 一般, ,
623824 狂の精神史4 性, 中西進, 本, 2−4, , 1977, ホ00320, 中古文学, 一般, ,
623825 狂の精神史5 夢, 中西進, 本, 2−5, , 1977, ホ00320, 中古文学, 一般, ,
623826 「吉野山」と「ふるさと」―平安朝和歌史の一節, 増田繁夫, 人文研究/大阪市立大学, 29−1, , 1977, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
623827 『賀茂保憲女集』の研究―疱瘡罹病年代と序文について, 松平盟子, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 中古文学, 和歌, ,
623828 源氏物語の研究 <源氏物語に登場する女性・末摘花の場合>, 小高静子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 中古文学, 物語, ,
623829 青表紙証本の校注本文存疑―帚木巻(一), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 52, , 1977, セ00318, 中古文学, 物語, ,
623830 青表紙証本の校注本文存疑―夕顔巻(二), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 63, , 1978, セ00318, 中古文学, 物語, ,
623831 紫式部日記に用いられた「き」「けり」についての調査研究(その1)―「けり」について, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, ,
623832 枕草子「すさまじ考」, 野村直子, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, ,
623833 係助詞「なむ」の意味・用法について―『寝覚物語』上巻を中心にして, 河内章, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中古文学, 国語, ,
623834 <講演>講演要旨 中世における「無縁」の意義, 網野善彦, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 一般, ,
623835 狂の精神史7 乱世の狂, 中西進, 本, 2−7, , 1977, ホ00320, 中世文学, 一般, ,
623836 昭和五十一年 中世文学関係文献目録, , 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 一般, ,
623837 <講演> 中世和歌への関心, 安田章生, 白珠, 32−1, , 1977, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
623838 千載和歌集とその特質―「都」憧憬の歌・配流の述懐歌及び保元の乱以降治承寿永の争乱にかかわる人々とその歌をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 14, , 1977, テ00090, 中世文学, 和歌, ,
623839 俊成と老境歌―千五百番歌合百首の抒情歌を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 16, , 1977, テ00100, 中世文学, 和歌, ,
623840 定家の歌一首(二七), 赤羽淑, 白珠, 32−2, , 1977, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
623841 藤原雅経の和歌活動とその詠歌をめぐって―特に、建仁元年新古今集撰集下命までを中心に, 田村柳壱, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
623842 鎌倉時代書写和歌古筆切管見, 藤井隆, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
623843 拾葉和歌集と浜木綿和歌集, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
623844 『中古三十六人歌合』考, 樋口芳麻呂, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
623845 源氏物語研究史より・無名草子と現代―女三宮の物語を中心に, 荒居恵子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 中世文学, 物語・小説, ,
623846 発心集の原態と増補, 浅見和彦, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
623847 <シンポジウム>シンポジウム要旨 中世女流日記文学, 松本寧至, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
623848 <シンポジウム>シンポジウム要旨 中世の女流日記文学, 岩佐美代子, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
623849 <シンポジウム>シンポジウム要旨 中世女流日記文学―中古の視点から, 木村正中, 中世文学, 22, , 1977, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
623850 <翻> 翻刻 下館日記 下, 金井寅之介, 文林, 11, , 1977, フ00600, 近世文学, 一般, ,