検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 623901 -623950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
623901 “むさかり”考, 萱原七郎, 民間伝承, 42−3, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
623902 伊達・南部藩境における等語線の推移, 下野雅昭, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 国語, 方言, ,
623903 中部地方域の方言についての方言地理学的研究(3)―中仙道域13要地点方言の対照研究, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第二部), 27, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
623904 東海地方における「ものもらい」の方言―民俗言語学の問題, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 23, , 1978, ア00130, 国語, 方言, ,
623905 豊前・筑前・筑後・肥後の国境における言語地図(その二), 長博美 姫野八重子 広山ゆかり 渡辺良子, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 国語, 方言, ,
623906 薩・隅両国地名考証 その一―(ソホリ・ソホキ考), 秋田義昭, 活水日文, 1, , 1978, カ00433, 国文学一般, 古典文学, ,
623907 基礎語彙の比較的研究 3―宮古方言1, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 22, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
623908 宮古平良方言の形容詞, 本永守靖, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 22, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
623909 火と生活, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
623910 歌垣考, 小口晃生, 奈良大学国文学会会報, 4, , 1978, ナ00275, 上代文学, 歌謡, ,
623911 月読の命と夜の食す国, 尾崎暢殃, 古事記年報, 21, , 1979, コ01250, 上代文学, 神話, ,
623912 沙本毘売と丹波の四王女物語, 坂橋隆司, 国語:教育と研究, 17, , 1978, コ00555, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
623913 神楽歌における七声リズムと雅楽歌曲との関連性についての一考察, 加倉井正, 現代科学論叢, 12, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
623914 万葉集相聞の一考察―狭野弟上娘子を中心に, 久下晶子, 奈良大学国文学会会報, 4, , 1978, ナ00275, 上代文学, 万葉集, ,
623915 山上憶良の苦悩, 木戸季市, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 4, 1978, シ00662, 上代文学, 万葉集, ,
623916 逃亡の美学―遺新羅使歌群の抒情, 林田正男, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 上代文学, 万葉集, ,
623917 家持作歌(巻十七~二十)一字一音文字索引〔大伴家持用字索引(一)〕, 水島義治, 商学集志(人文科学編), 10−1, , 1978, シ00582, 上代文学, 万葉集, ,
623918 家持作歌(巻十七~二十)一字一音文字索引(大伴家持用字索引(一)承前, 水島義治, 商学集志(人文科学編), 10−2, , 1978, シ00582, 上代文学, 万葉集, ,
623919 万葉仮名の薫醸法をめぐって(続), 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 7, 1978, キ00120, 上代文学, 国語, ,
623920 上代ハ行音形成の一過程, 大出あや子, 現代科学論叢, 12, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
623921 『新猿楽記』食物考(一), 尾崎直臣, 駒沢女子短大研究紀要, 12, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
623922 延喜式祝詞の修辞一覧, 竹尾正子, 活水日文, 1, , 1978, カ00433, 中古文学, 一般, ,
623923 紫式部の作品の「事実」と「フィクション」について, 加藤茂, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 中古文学, 一般, ,
623924 桐壺の巻に見られる表現の演繹性 その4, 斯林不二彦, 河, 12, , 1978, カ00586, 中古文学, 物語, ,
623925 『若紫』―ところどころ, 藤川照三, 河, 12, , 1978, カ00586, 中古文学, 物語, ,
623926 <翻>『源氏物語 紅葉賀巻』 解説と翻刻―日本大学総合図書館蔵伝為氏筆本, 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 10−1, , 1978, シ00582, 中古文学, 物語, ,
623927 掃墨物語と源語若菜, 神尾暢子, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 中古文学, 物語, ,
623928 女三宮事件について, 小口信治, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 中古文学, 物語, ,
623929 落葉宮物語―その主題と構造, 森一郎, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 中古文学, 物語, ,
623930 「かなし」を中心とする感情形容詞の一考察―『源氏物語』を資料として, 松浦照子, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 中古文学, 国語, ,
623931 源氏物語の語法―桐壼巻における接続助詞について, 田島清司, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 中古文学, 物語, ,
623932 掃墨物語の源流素材―提中納言と伝承説話, 神尾暢子, 大阪教育大学紀要(人文科学), 27−1・2, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
623933 『日本霊異記』少子部説話、道場法師系説話とその意義, 丸山顕徳, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中古文学, 説話, ,
623934 紫式部日記に用いられた「き」「けり」についての調査研究 二、「き」について, 木下美, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 中古文学, 日記・随筆, ,
623935 散文の係り結び(一〇), 松村晴義, 国語:教育と研究, 17, , 1978, コ00555, 中古文学, 国語, ,
623936 中世小説と説話―やや奇矯な試論, 村上学, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
623937 <新資料紹介> 「歌占」二趣, 徳江元正 天野割雄, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中世文学, 一般, ,
623938 古今和歌集の中の作品をふまえた上で作られた西行の歌について, 江平奈保子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
623939 西行の一心境について, 渡部保, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
623940 詞書の時制表現より見た「山家集」, 大坪利絹, 大阪商業大学論集, , 51・52, 1978, オ00255, 中世文学, 和歌, ,
623941 平家物語の研究―地獄の思想について, 宮内よし江, Lotus, 12, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
623942 『FEIQE MONOGATARI』の研究――除去された章段の考察 巻第三 第一・第二・第八, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 7, 1978, キ00120, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
623943 流布本「承久記」の敬語表現, 青柳好信, 国語:教育と研究, 17, , 1978, コ00555, 中世文学, 国語, ,
623944 中世仏教説話の特異性, 沼波政保, 東海仏教, 23, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
623945 撰集抄雑考(三), 星野喬, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
623946 <翻>翻刻 『建春門院中納言日記』と和歌索引, 平林文雄, 木更津工業高専紀要, 11, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
623947 <翻>『弁内侍日記』とその翻刻, 平林文雄, 木更津工業高専紀要, 11, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
623948 『言泉集』の歴史的背景, 安東大隆, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
623949 組踊と能 2組踊の仇討物と本土の芸能―特に二童と曾我物を中心にして, 長友武, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 22, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
623950 謡曲拾葉抄について―著作とその方法, 伊藤正義, 人文研究/大阪市立大学, 30−1, , 1978, オ00280, 中世文学, 演劇・芸能, ,