検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
623851
-623900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
623851 | 鈴木朖の国文学研究, 松村博司, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 近世文学, 国学・和歌, , |
623852 | <翻>穂久邇文庫「明暦二年立圃発句集」紹介, 沢井耐三, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623853 | 『誹諧京羽二重』と『貞徳永代記』, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 11, , 1977, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623854 | 蕉風連句における人物像, 久野孝子, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623855 | 『あつめ句』の「七日つるみる」の句の読み方, 赤羽学, 大阪俳文学研究会会報, 11, , 1977, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623856 | 芭蕉・木因資料―「未来種」と「過去種」, 大礒義雄, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623857 | 榎並舎羅年譜稿(下), 芝原賢, 大阪俳文学研究会会報, 11, , 1977, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623858 | “俳書『をたまき』について”追考, 中川光利, 大阪俳文学研究会会報, 11, , 1977, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623859 | <翻>翻刻 『名所発句集』, 林美一, 江戸春秋, 5, , 1977, エ00031, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623860 | 『日本永代蔵』と『世間胸算用』から見た町人気質について, 宮原敬子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 近世文学, 小説, , |
623861 | 狂の精神史11 戯作, 中西進, 本, 2−11, , 1977, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
623862 | <翻>翻刻 「稗史提要」並びに研究, 広瀬朝光, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 近世文学, 小説, , |
623863 | 式亭三馬『浮世風呂』の言語研究, 新庄律子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 7, , 1977, カ00028, 近世文学, 小説, , |
623864 | 街道の浄瑠璃―左内と宮内, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 29−1, , 1977, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, , |
623865 | 名古屋常磐津史―二代目岸沢式治をめぐって, 安田文吉, 南山国文論集, 2, , 1977, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, , |
623866 | 寛文四年版道春点論語語彙索引稿, 村上雅孝, 共立女子大学紀要, 23, , 1977, キ00580, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
623867 | アメリカに芽ばえた日本文学, 木村毅, 文林, 11, , 1977, フ00600, 近代文学, 一般, , |
623868 | 宮沢賢治作品の心理学的研究, 小野隆祥, 啄木と賢治, 10, , 1977, タ00105, 近代文学, 著作家別, , |
623869 | 「ビヂテリアン大祭」考, うえだあきら, 啄木と賢治, 9, , 1977, タ00105, 近代文学, 著作家別, , |
623870 | 賢治研究書を読んで, 小野隆祥, 啄木と賢治, 9, , 1977, タ00105, 近代文学, 著作家別, , |
623871 | 『中原中也』, 宇沢順子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 近代文学, 著作家別, , |
623872 | 安西冬衛と大陸―比較文体論の契機, 蘆田孝昭, 文体論研究, 23・24, , 1977, フ00570, 近代文学, 著作家別, , |
623873 | 啄木生誕に関する初歩的疑問, 桜井健治, 啄木と賢治, 9, , 1977, タ00105, 近代文学, 著作家別, , |
623874 | 啄木の朝日入社, 清水卯之助, 啄木と賢治, 9, , 1977, タ00105, 近代文学, 著作家別, , |
623875 | 啄木と姪田村イネ(四)―啄木一家の系譜, 佐藤則男, 啄木と賢治, 9, , 1977, タ00105, 近代文学, 著作家別, , |
623876 | <資料紹介> 啄木と麦羊子, 浦田敬三, 啄木と賢治, 9, , 1977, タ00105, 近代文学, 著作家別, , |
623877 | 啄木の「砂」の原風景, 大沢博, 啄木と賢治, 9, , 1977, タ00105, 近代文学, 著作家別, , |
623878 | 牧水と母とふるさと, 吉留正彦, 鶴苑, 4, , 1977, カ00158, 近代文学, 著作家別, , |
623879 | 島木赤彦の研究(二), 末竹淳一郎, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 7, , 1977, カ00028, 近代文学, 著作家別, , |
623880 | 続作歌における単純化と強力化―斎藤茂吉の場合, 中村行利, 国語研究(九州大谷短大), 6, , 1977, コ00660, 近代文学, 著作家別, , |
623881 | 島崎藤村『家』の問題について, 宮内稔子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 近代文学, 著作家別, , |
623882 | ギニ〓アの「夢」について, 塚本利明, 専修大学人文科学研究所月報, 57, , 1977, セ00318, 近代文学, 小説, , |
623883 | 森鴎外の洋学論, 藤戸正二, 専修大学人文科学研究所月報, 52, , 1977, セ00318, 近代文学, 著作家別, , |
623884 | 小林多喜二 作家と作品, 佐藤しのぶ, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 近代文学, 著作家別, , |
623885 | 「堀辰雄の世界」, 房州正子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 近代文学, 著作家別, , |
623886 | 『お伽草紙』論, 八幡美津子, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
623887 | サンチョ・パンサの夢―小林秀雄と坂口安吾, 鈴木辰夫, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 近代文学, 一般, , |
623888 | 安部公房論―その疎外者意識をめぐって, 小野やよひ, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
623889 | 現代日本語における文語的表現の研究, 大久保優子, 玉藻(フェリス女学院大), 13, , 1977, タ00140, 国語, 文体・文章, , |
623890 | 『形容動詞』説の史的一考察―学校教育の観点から見た『形容動詞』, 津畑和美, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 7, , 1977, カ00028, 国語教育, ことば, , |
623891 | 津之地直一先生著書・論文目録(自昭和十六年至昭和五十年), , 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
623892 | <講演> 国文学における自然と人間, 中西進, 学叢, 25, , 1978, カ00255, 国文学一般, 古典文学, , |
623893 | 三河国の歌枕(一), 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 23, , 1978, ア00130, 国文学一般, 和歌, , |
623894 | 唐津「勘右衛門話」考, 野口弘子, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 国文学一般, 説話・昔話, , |
623895 | 日本語の色彩名の起源―青(藍)・黒・白・黄・緑・赤, 藤原明, 近畿大学教養部研究紀要, 10−2, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
623896 | 外来語の研究(1)―歴史的、社会学的観点から見た場合, 中山慶治, 松山東雲短大研究論集, 9−1, , 1978, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
623897 | 話し言葉をどのような単位でとらえるか。―ある場面を例にとって, 相磯裕, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 国語, 文法, , |
623898 | 連体用法におけるテンスに関する意味について, 紙谷栄治, 京都府立大学学術報告:人文, 30, , 1978, キ00530, 国語, 文法, , |
623899 | 時間に関する<程度性副詞>「マダ」と「モウ」―<副成分>設定の一試論, 石神照雄, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 国語, 文法, , |
623900 | 文章表現力の構造(第一報)対象把握力と文章構成力との相関性, 土部弘, 大阪教育大学紀要(人文科学), 27−1・2, , 1978, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |