検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 624301 -624350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
624301 昔話「牛方山姥」について―牛方・積荷・山姥の考察, 田村美和子, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 国文学一般, 説話・昔話, ,
624302 「葆光斎宗先手書簽米川常白香道秘伝抄」について, 岡紀子, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 国文学一般, 古典文学, ,
624303 「の」「のだ」と「的」「是……的」, 杉村博文, 大阪外国語大学学報, 49, , 1980, オ00130, 国語, 対照研究, ,
624304 再びラ行四段活用動詞の音便形について, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 34, , 1980, ア00180, 国語, 文法, ,
624305 漢字字訓の研究―扱・掲・激・控・溝・棧について, 佐藤喜代治, 国語学研究, 20, , 1980, コ00580, 国語, 文字・表記, ,
624306 外来語の研究(2), 中山慶治, 松山東雲短期大学研究論集, 11, , 1980, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
624307 単語のレベルと形態論的分析―派生と屈折を手がかりとして, 斎藤倫明, 国語学研究, 20, , 1980, コ00580, 国語, 文法, ,
624308 「タベル(食)」の変遷と類義語, 中山緑朗, 国文学研究稿, 1, , 1980, コ00968, 国語, 語彙・意味, ,
624309 日本語補文構造考―「こと」と「の」について, 冨田博文, 関東学院大学文学部紀要, 29, , 1980, 未所蔵, 国語, 文法, ,
624310 係り結びの表現特性―文法論的ちかづきから, 彦坂佳宣, 国語学研究, 20, , 1980, コ00580, 国語, 文法, ,
624311 文体論関係文献目録―二―日語―二, 林巨樹 飯田晴巳, 文体論研究, 27, , 1980, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
624312 山形県長井方言の「イ」と「エ」―FORMANT分析とその知覚, 佐藤和之, 国語学研究, 20, , 1980, コ00580, 国語, 方言, ,
624313 山口県方言研究の概況とその研究者たち(1)―研究文献を中心に, 白木進, 教育実践, , , 1980, 未所蔵, 国語, 方言, ,
624314 山口県方言研究の概況とその研究者たち(2)―研究文献を中心に, 白木進, 教育実践, , , 1980, 未所蔵, 国語, 方言, ,
624315 山口県方言研究の概況とその研究者たち(3)―研究文献を中心に, 白木進, 教育実践, , , 1980, 未所蔵, 国語, 方言, ,
624316 山口県方言研究の概況とその研究者たち(4)―研究文献を中心に, 白木進, 教育実践, , , 1980, 未所蔵, 国語, 方言, ,
624317 山口県方言研究の概況とその研究者たち(5)―研究文献を中心に, 白木進, 教育実践, , , 1980, 未所蔵, 国語, 方言, ,
624318 山口県方言研究の概況とその研究者たち(6)―研究文献を中心に, 白木進, 教育実践, , , 1980, 未所蔵, 国語, 方言, ,
624319 奄美大島瀬戸内町芝方言の音韻, 三石泰子, 熊本短大論集, 61, , 1980, ク00073, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
624320 基礎語彙の比較的研究(5)―八重山諸方言・その1, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 24, , 1980, 未所蔵, 国語, 方言, ,
624321 古代祭祀の「斎ふ」について―万葉歌を素材として, 橋口武仁, 大阪音楽大学研究紀要, 19, , 1980, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
624322 万葉の霜, 井村哲夫, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 上代文学, 万葉集, ,
624323 「白妙の袖」考, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 上代文学, 万葉集, ,
624324 憶良・旅人年譜, 合田時江, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 上代文学, 万葉集, ,
624325 上代仮名遣五音考, 加倉井正, 現代科学論叢, 14, , 1980, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
624326 上代ハ行音形成の一過程(その3)複合語, 大出あや子, 現代科学論叢, 14, , 1980, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
624327 宿所(直盧)と上宿所に関して, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 中古文学, 一般, ,
624328 「明衡往来(めいこうおうらい)」の三巻本と二巻本系統諸本についての考察―特に書状の排列と出入を中心として, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 34, , 1980, ア00180, 中古文学, 漢文学, ,
624329 「源順集」語彙索引(四), 曾田文雄 西田智春, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 3−1, , 1980, シ00385, 中古文学, 和歌, ,
624330 『詞花集』鑑賞(5), 安田純生, 白珠, 35−1, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
624331 『袋草紙』著述意図に関する一考察, 芦田耕一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 3−1, , 1980, シ00385, 中古文学, 和歌, ,
624332 「奇瑞」―その基底世界, 原田明美, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 一般, ,
624333 伊勢物語にとられた万葉集歌(一)―二十一段を中心として, 針本正行, 国文学研究稿, 1, , 1980, コ00968, 中古文学, 物語, ,
624334 『伊勢物語』の研究史上における『和歌知顕集』第三段の注釈, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 129・130, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
624335 源氏物語の世界―女たちの構図, 中川正美, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 物語, ,
624336 『夕顔』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 14, , 1980, ト00403, 中古文学, 物語, ,
624337 「をかしについて」―源氏物語を主として, 細井富久子, 山脇学園短期大学紀要, 18, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
624338 散逸物語「かはきり」に関する一考察, 松垣登士子, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 物語, ,
624339 日本霊異記覚書(1)―霊異記成立の背景, 加藤正雄, 創価大学一般教育部論集, 4, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
624340 小子部栖軽説話考―日本霊異記上巻第一縁について, 永田典子, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中古文学, 説話, ,
624341 平安女流文学における属性複合形容詞「心――」の諸相, 松浦照子, 国語学研究, 20, , 1980, コ00580, 中古文学, 国語, ,
624342 「吾妻鏡」註釈―一―自治承四年四月九日条至治承四年八月六日, 岡田清一, 東北福祉大学紀要, 5−2, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
624343 兼好自撰家集註釈 一, 斎藤彰, 国文学研究稿, 1, , 1980, コ00968, 中世文学, 和歌, ,
624344 「太平記巻第二十二」欠脱補遺攷, 安井久善, 政治経済史学, 173, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
624345 高山郷土館蔵奈良絵本「しのびね」に関する報告, 松井澄子, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
624346 奈良絵本の作者たち(上), 赤井達郎, 天地, 3−2, , 1980, テ00157, 中世文学, 物語・小説, ,
624347 奈良絵本の作者たち(下), 赤井達郎, 天地, 3−3, , 1980, テ00157, 中世文学, 物語・小説, ,
624348 『徒然草』ノート, 石黒吉次郎, 専修大学人文科学研究所月報, 73, , 1980, セ00318, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
624349 方法論のための試論―4―四国、みちのくに切支丹の跡をたずねて, 兵藤正之助, 関東学院大学文学部紀要, 29, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
624350 謡曲における和歌の位置, 岡崎正, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, ,