検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 624351 -624400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
624351 Matsukaze di Zeami (1363―1443), YOSHIE KAWAMURA , IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
624352 狂言の地域性―見物衆の立場へのアプローチ, 中小路駿逸, 愛媛大学教養部紀要, 13, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
624353 増補下学集の増補語彙について―器財門を資料として, 平橋芳子, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 中世文学, 国語, ,
624354 江戸文学と木更津―地方文化の再認識への序論, 高橋俊夫, 清和女子短期大学紀要, 9, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
624355 本屋の出版書目―近世の出版文化, 宗政五十緒, あけぼの, 13−6, , 1980, ア00270, 近世文学, 一般, ,
624356 古今芦分鶴大全, 古西義麿, 混沌, 6, , 1980, コ01540, 近世文学, 一般, ,
624357 カリフォルニア大学バークレー分校蔵 『明和雑録』紹介, 日野龍夫, 混沌, 6, , 1980, コ01540, 近世文学, 一般, ,
624358 『唐土名勝図会』と陸可彦, 多治比郁夫, 混沌, 6, , 1980, コ01540, 近世文学, 一般, ,
624359 La cultura occidentale nel Giappone Tokugawa, Parte 2―La mediazione olandese e russa fra Seicento e Settecento, ADOLFO TAMBURELLO, IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 近世文学, 一般, ,
624360 石川雅望年譜稿(八)―文政元年より同九年まで, 粕谷宏紀, 高知大学学術研究報告, 29, , 1980, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
624361 萩原広道の上阪, 森川彰, 混沌, 6, , 1980, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
624362 梶子の「雪ならば梢にとめて」の歌, 柳瀬万里, あけぼの, 13−6, , 1980, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, ,
624363 村田春海の歴史的位置―文人社会の基盤と関連させて, 芳賀登, 歴史人類, 9, , 1980, Z31U:つ:001:002, 近世文学, 国学・和歌, ,
624364 懐徳堂先賢の業績と遺品との蒐集・整理・保存に関する近況について, 木村英一, 懐徳, 50, , 1980, カ00052, 近世文学, 一般, ,
624365 中井竹山の詩についての覚書, 范月嬌, 懐徳, 50, , 1980, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
624366 <翻刻> 中井履軒『題画襍詩』二帖, 山本幸, 混沌, 6, , 1980, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
624367 高階氷壼資料―墓碑銘と亡児追善集, 水田紀久, 混沌, 6, , 1980, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
624368 摂津国尼崎貞門俳人名録, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
624369 元禄期蕉門俳諧と松山藩士―松山俳壇史での位置付け, 和田忍, 松山東雲短期大学研究論集, 11, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
624370 『つげのまくら』と『原俳論』, 平井亮一, 神戸海星女子学院大学研究紀要, 19, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
624371 古川柳文芸句研究(その二), 大野雍煕, 北海道女子短期大学研究紀要, 14, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
624372 近松と円機活法について, 高橋宏, 杉野女子大学紀要, 17, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
624373 <翻>資料紹介 厚誉春鶯『西国巡礼歌諺註』翻刻(序より第十六番まで), 松井静夫, 日大理工学部一般教育教室彙報, 28, , 1980, ニ00344, 近世文学, 国学・和歌, ,
624374 近代日本文学にあらわれた僧侶像(7), 見理文周, 駒沢女子短期大学研究紀要, 14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
624375 明治初期におけるフランス文学の移入, 沢護, 千葉敬愛経済大学研究論集, 17・18, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
624376 明治期における文学基盤の変化の指標について, 山中光一, 国文学研究資料館紀要, 6, , 1980, コ00970, 近代文学, 一般, ,
624377 昭和文学の展望―二―「文芸文化」とドイツ、ロマン派, 小沢保博, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 24, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
624378 Il fumetto in Giappone―2) Dal dopoguerra al trionfo del gekiga, MARIA TERESA ORSI, IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 近代文学, 一般, ,
624379 アメリカの詩集と石川啄木―新発見の詩稿ノート「EBB AND FLOW」を中心に, 岩城之徳 藤沢全, 日大国際関係学部研究年報, 1, , 1980, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
624380 野口雨情の童謡, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 12, , 1980, オ00112, 近代文学, 著作家別, ,
624381 La poetica di Ito Shizuo negli anni Trenta, IKUKO SAGIYAMA, IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 近代文学, 著作家別, ,
624382 一つの樹かげ―片山広子の歌と生涯, 阿部光子, 女人短歌, 32−123, , 1980, ニ00585, 近代文学, 著作家別, ,
624383 栗原潔子の二つの面, 木尾悦子, 女人短歌, 32−124, , 1980, ニ00585, 近代文学, 著作家別, ,
624384 安田青風研究資料(十九), 八谷正, 白珠, 35−1, , 1980, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
624385 早稲田時代の国木田独歩―二, 川岸みち子, 早稲田大学史紀要, 13, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
624386 <資料紹介> 花袋「縁」中の一モデルの証言, 清田啓子, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
624387 二つの悲しみ―徳田秋声の『犠牲者』と『感傷的の事』, 松本徹, 近畿大学教養部研究紀要, 12−2, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
624388 坪内逍遙と森鴎外の論争, 大嶋仁, 比較思想研究, 7, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
624389 ベルリン一八八八年―都市小説としての『舞姫』, 前田愛, 文学, 48−9, , 1980, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
624390 夏目漱石の‘monoconscious theory’(純一意識理論)の比較思想的解明, 岡三郎, 比較思想研究, 7, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
624391 漱石と漢文学, 加藤二郎, 外国文学, 28, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
624392 曲説「坊っちゃん」―漱石の転向について, 芝仁太郎, 主潮, 8, , 1980, シ00507, 近代文学, 著作家別, ,
624393 谷崎文学における<母恋い>, 大浦久美, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
624394 Tanizaki Junichiro―la narrativa degli anni 1910―1923, 1―Kirin, ADRIANA BOSCARO, IL GIAPPONE, 20, , 1980, G00030, 近代文学, 著作家別, ,
624395 志賀直哉―初期作品をめぐって(一), 大室英爾, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
624396 有島武郎『或る女』について, 山本容子, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
624397 芥川の「開化」思想に見られるブラウニングの影響, 向山義彦, 英米文学研究, 16, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
624398 大正六年(下半期)の芥川, 石割透, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
624399 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」論, 勝倉寿一, 愛媛大学教養部紀要, 13, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
624400 YASUNARI KAWABATA AND HIS RECEPTION OF WESTERN LITERATURE, Katsuhiko Takeda, Waseda journal of asian studies, 2, , 1980, W00002, 近代文学, 著作家別, ,