検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 624451 -624500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
624451 共通日本語の語アクセント型のモーラ式分類と音節式分類, 今津藤一, 言語研究, 80, , 1981, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
624452 格助詞「が」「を」「に」の配置(case marking)試案, 菊地康人, 言語学演習, ’81, , 1981, ケ00225, 国語, 文法, ,
624453 副詞節中の未来表現と心的背景, 中山庄一郎, 大同工業大学紀要, 17, , 1981, 未所蔵, 国語, 文法, ,
624454 談話と主題, 吉本啓, 言語学演習, ’81, , 1981, ケ00225, 国語, 文法, ,
624455 レクシコンの記述範囲, 国広哲弥, 言語学演習, ’81, , 1981, ケ00225, 国語, 一般, ,
624456 「はずかしい・なさけない・あさましい」の意味分析, 有元秀文, 言語学演習, ’81, , 1981, ケ00225, 国語, 語彙・意味, ,
624457 方言の地域差・年齢差のパターン分類, 井上史雄, 言語研究, 80, , 1981, ケ00230, 国語, 方言, ,
624458 大坂府方言の研究(7) 大阪市域方言の方言地理学的調査(1), 佐藤虎男, 学大国文, 25, , 1981, カ00260, 国語, 方言, ,
624459 出雲西南部における開音類の分布, 福嶋秩子, 言語学演習, ’81, , 1981, ケ00225, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
624460 高知県中央部方言における推量表現, 横井真紀子, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 国語, 方言, ,
624461 神宮起源伝承の検討―古事記の場合(上)―伊勢神宮論の基礎考証(1), 林一馬, 長崎総合科学大学紀要, 22−2, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
624462 日本書紀朔日考(10), 内山守常, 横浜市立大学論叢(自然科学系列), 32−2, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
624463 『常陸国風土記』の「事向」をめぐって―「ことむけ」攷補説, 神野志隆光, 学大国文, 25, , 1981, カ00260, 上代文学, 風土記, ,
624464 『播磨国風土記』の人名記事について, 福島好和, 関西学院史学, 20, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
624465 万葉初期の代作歌, 北村由美子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 上代文学, 万葉集, ,
624466 「歌謡」から「詩」へ―万葉集四一五番の場合, 石井純子, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
624467 悲傷の変貌(ノートその一)―「飢ゑたるひと」から「死れるひと」へ, 犬飼公之, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
624468 三輪山讃歌試論, 北野達, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 歌謡, ,
624469 「野守は見ずや 君が袖振る」の解, 片山武, 愛知大学国文学, 21, , 1981, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
624470 鏡王女ノート, 佐々木民夫, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
624471 万葉の位相―大伴家持に触れて, 扇畑忠雄, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
624472 家持の歌日記巻における題詞と左注の一考察, 谷口理恵, 玉藻(フェリス女学院大), 17, , 1981, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
624473 <講演> 珠洲の海に, 五味智英, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
624474 万葉集東歌未勘国歌の解明, 菊沢季生, 会誌(岐阜女子大学), 10, , 1981, キ00130, 上代文学, 万葉集, ,
624475 防人随想 一, 今喜多周治, 跡見学園国語科紀要, 29, , 1981, ア00370, 上代文学, 万葉集, ,
624476 万葉語彙片々(2), 津之地直一, 愛知大学国文学, 21, , 1981, ア00120, 上代文学, 国語, ,
624477 上代ハ行音形成の一過程(その4)結語, 大出あや子, 現代科学論叢, 15, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
624478 上代特殊仮名遣における甲類・乙類仮名について, 加倉井正, 現代科学論叢, 15, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
624479 格助詞ユ、ユリ、ヨ、ヨリについて, 沖森卓也, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 上代文学, 国語, ,
624480 上代語の語性―「今夕」と「此夕」, 小島憲之, 万葉研究, 2, , 1981, マ00141, 上代文学, 国語, ,
624481 「ゆゆし」の語義とその背景, 河内章, 愛知大学国文学, 21, , 1981, ア00120, 上代文学, 国語, ,
624482 動態的風土の意識―平安朝私的風土論序説, 中田武司, 日本文学風土学会紀事, 8, , 1981, ニ00460, 中古文学, 一般, ,
624483 古今集の「閑院の五のみこ」について, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 21, , 1981, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
624484 『元良親王集』の成立時期について, 近沢玲子, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 中古文学, 和歌, ,
624485 藤原長能の説話とその歌風, 松原一義, 四国女子大学紀要, 1−1, , 1981, シ00147, 中古文学, 和歌, ,
624486 『堀河院御時百首和歌』の雑部をめぐって―『和漢朗詠集』と漢詩文学, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 25, , 1981, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
624487 賀茂重保考, 杉山重行, 経済集志(人文・自然), 51別, , 1981, ケ00064, 中古文学, 一般, ,
624488 伊勢物語の作品論的解明, 森一郎, 学大国文, 25, , 1981, カ00260, 中古文学, 物語, ,
624489 『うつほ物語』藤原の君の巻の三奇人物語について, 秋保光吉, 山形女子短大紀要, 13, , 1981, ヤ00050, 中古文学, 物語, ,
624490 『宇津保物語』あて宮求婚譚における三奇人について, 安倍素子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 中古文学, 物語, ,
624491 浮舟物語雑感 その二―「山路の露」を中心に, 片岡照子, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中古文学, 物語, ,
624492 『源氏物語』に於ける「らうたし」―特に「うつくし」との語義上の相異に注目して, 和田明美, 高知女子大国文, 17, , 1981, コ00120, 中古文学, 物語, ,
624493 「いとほし」について―源氏物語を主として―(1), 細井富久子, 山脇学園短期大学紀要, 19, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
624494 「源氏小鏡」と「源氏鬢鏡」の間, 増田澄子 薬師川麻耶子, 会誌(岐阜女子大学), 10, , 1981, キ00130, 中古文学, 物語, ,
624495 狭衣物語末尾本文の研究, 土岐武治, 花園大学研究紀要, 12, , 1981, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
624496 『堤中納言物語』「はいずみ」研究, 今井寿美, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中古文学, 物語, ,
624497 『波のしめゆふ』小考, 三角洋一, 国文白百合, 12, , 1981, コ01090, 中古文学, 物語, ,
624498 『大鏡』に於ける道長像ノート―伊周との競射を中心に, 和田実, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 中古文学, 歴史物語, ,
624499 尾張の力女譚の形成と伝播, 寺川真知夫, 花園大学研究紀要, 12, , 1981, ハ00115, 中古文学, 説話, ,
624500 『今昔物語集』その編者像をめぐって, 西村智子, 国語と教育, 6, , 1981, コ00809, 中古文学, 説話, ,