検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
624901
-624950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
624901 | てについての研究(上), 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 国語, 文法, , |
624902 | 現代文中に於ける語法雑問(一), 武井孝之助, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 国語, 文法, , |
624903 | 天愚孔平の伝(一), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624904 | 再び七社祭に就いて, 西角井正男, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 中世文学, 一般, , |
624905 | 謡曲句法の概観―附謡曲に於ける邦語の平仄説(三), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-3, 245, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624906 | 伊勢神宮に於ける禰宜の起原に就いての疑義(下), 石巻良夫, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
624907 | 伴信友の学説, 河野省三, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
624908 | 中等教育における文法教授法の改善に就いて(下), 保科孝一, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 国語教育, 一般, , |
624909 | 蘭文創刊日本文典及其の著者(下), 亀田次郎, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 国語, , |
624910 | てについての研究(下), 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 国語, 文法, , |
624911 | 天愚孔平の伝(二), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624912 | 赤穂義士雑記(二), 森林助, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624913 | 維新前後の諷刺と評判(三), 松尾皪天, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624914 | 新刊研究 雨の一日, 安藤英方, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
624915 | 「スメラミコト」考, 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
624916 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(三), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
624917 | 徐福東来考(二), 高於菟三, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
624918 | 平田篤胤翁の歌(下), 三木五百枝, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
624919 | 字音開合の弁(下), 大島正健, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
624920 | 現代文中における語法雑問(二), 武井孝之助, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 国語, 文法, , |
624921 | 疑問の曲舞と幸若の舞と, 昆陽田夫, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624922 | 謡曲句法の概観(四), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624923 | 赤穂義士堀部氏酒升銘(漢文), 西村豊, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624924 | 神漏岐神漏美に就いて, 福田楽浪, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 上代文学, 神話, , |
624925 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(四), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
624926 | 本居宣長と堀景山―(景山の『不尽言』を読みて), 河野省三, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
624927 | 大島正健氏の字音開合の弁を読みて, 大矢透, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
624928 | 記紀語と琉球語, 大久保初男, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 国語, 方言, , |
624929 | 形容詞未然形に就いて, 楯岡一夫, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 国語, 文法, , |
624930 | 平田翁の「成せば成り」の歌に就いて, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
624931 | 謡曲仏語解の修正, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624932 | 維新前後の諷刺と評判(四), 松尾皪天, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624933 | 「スメラミコト」考(承前), 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
624934 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(五), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
624935 | 文学地理に就て―『近畿文学地理』の序説, 水田恭太郎, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
624936 | 再び大矢透氏に質す, 大島正健, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
624937 | 謡曲句法の概観(五), 山田空軒, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624938 | 赤穂義士雑記(三), 森林助, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624939 | 山田常典先生伝, 大西源一, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
624940 | 堀直寄論, 魚沼無口, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624941 | 新訳日本書紀を見て(四), 村田義徳, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
624942 | 五稜廓籠城諸士の弘前囚中の漢詩と俳句, 森素鶴, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624943 | 民間の新嘗―(遺風の調査を望む), 三矢重松, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
624944 | 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍古戦蹟の視察(六), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, , |
624945 | 香取の文書を見て, 宮地直一, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
624946 | 拾遺和歌集の研究, 武田祐吉, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
624947 | 文学地理に就いて(二)―『近畿文学地理』の序説, 水田恭太郎, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
624948 | 謡曲仏語解の修正(二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624949 | 蘭学者史伝(四), 高槻未知生, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 近世文学, 一般, , |
624950 | <講演>御即位礼大嘗祭の沿革, 和田英松, 国学院雑誌, 21-9, 251, 1915, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |