検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625251
-625300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
625251 | 科学と言語, 深田尚彦, 芸術, , 14, 1991, ケ00072, 国語, 一般, , |
625252 | 八百屋お七伝承―都市文芸を中心に, 竹野静雄, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
625253 | 『下野高田山開帳図会稿』の影印と翻刻・解説, 久野俊彦, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
625254 | 『那智参詣曼荼羅」考序説―諸本の整理を中心として, 庄司千賀, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
625255 | 赤穂市誓教寺『三界六道図絵』の絵解き, 杉原来子, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中古文学, 一般, , |
625256 | <研究ノート> 『月庵酔醒記』の「養生論」の引用文献, 野上尊博, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
625257 | 漱石の本あれこれ, 稲垣達郎, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
625258 | 漱石書誌稿, 竹盛天雄 長島裕子 編, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
625259 | 王朝物語の「王朝」, 藤井貞和, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 一般, , |
625260 | 王朝物語を読むために―混沌へあるいは終焉のない<読み>への招待状, 三谷邦明, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 一般, , |
625261 | 『宇津保物語』から『源氏物語』へ, 鈴木日出男, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
625262 | 王朝物語その中心と周縁, 長谷川政春, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 一般, , |
625263 | 王朝物語の読者―ウチとソトと, 三田村雅子, 別冊国文学, , 32, 1987, ヘ00035, 中古文学, 一般, , |
625264 | 国語教育と日本語教育との連携の可能性―多文化教育の視点から, 野山広, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625265 | 「現代かなづかい」成立前夜と岡本千万太郎, 小原俊, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語, 一般, , |
625266 | 大正自由教育における学びの共同体の揺籃―秋田喜三郎の読方教授から学ぶもの, 北林敬, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625267 | 『赤い鳥』綴り方の意義―生活綴方との対比に見るその価値について, 本間理, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 書くこと, , |
625268 | 「国語の力を豊かに培う古典教育」論の展開, 藤原マリ子, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625269 | ハード漢文からソフト漢文へ―日本漢文の見直しと語学教育への脱皮, 石毛慎一, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625270 | 明治期における評価の史的変遷, 井上真地子, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625271 | 読解・表現の指導 象が人間の言葉を話すのはどうしてなの, 坂口京子, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625272 | 「私」をさぐる表現指導―一文字課題作文による授業開き, 横堀利明, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 書くこと, , |
625273 | 小・中学校における近代俳句教材の考察, 岩崎淳, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625274 | 小学校における古典学習―小学生から古典にふれさせ、古典に親しませる試み, 中村孝一, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625275 | 古典の指導 「自己教育力」を引き出す古典教育―選択科目「古典2」のゼミナール授業, 山本俊之, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625276 | 古典を主体的に読む―意見交換を中心にして『枕草子』を読む, 熊谷芳郎, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625277 | 古典の指導と客観テストについての考察, 斎藤裕, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625278 | 音声言語指導の問題点と提言, 山下勇人, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625279 | ティーム・ティーチングは「国語科」を救えるか?―川越市立川越第一中学校における実践から, 伊藤博, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625280 | 創造力・思考力・表現力を育てる授業の工夫, 黒川孝広, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, , |
625281 | 「仰ぐ」「倒る」等の語形について, 出雲朝子, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
625282 | 「通路」下巻と「玉緒」, 犬飼隆, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625283 | 狂歌雑誌「みなおもしろ」細目, 石川了, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 近代文学, 短歌, , |
625284 | <研究ノート> 『月庵酔醒記』の継信詠歌, 岩崎雅彦, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中世文学, 和歌, , |
625285 | 江本裕著『好色五人女全訳注』, 村井容子, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 近世文学, 書評・紹介, , |
625286 | 渡辺昭五著『浄土教と中世文学』, 藤井裕子, 芸能文化史, , 7, 1986, ケ00118, 中世文学, 書評・紹介, , |
625287 | 地獄絵における二妻狂(ふためぐるい)図の展開―絵解きと近世説話の交絡にふれて, 堤邦彦, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
625288 | 長唄詞章における和歌の引用, 長崎由利子, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625289 | 『上井覚兼日記』能・狂言関係記事一覧, 林和利, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能, , |
625290 | 歌月庵喜笑著服部良男編『名陽見聞図会』, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 8, 1987, ケ00118, 近世文学, 書評・紹介, , |
625291 | 座談会 『古今東西落語家事典』ができるまで, 山本進 荻田清 田中靖治 豊田善敬 前田憲司, 月刊百科, , 325, 1989, ケ00182, 近代文学, 演劇・芸能, , |
625292 | 百科プロムナード39 酒(さけ), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 325, 1989, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
625293 | 土佐浄瑠璃『桜小町』考<下>―累説話と江戸吉原・芝居町, 高田衛, 月刊百科, , 330, 1990, ケ00182, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625294 | 百科プロムナード44 竹(たけ), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 330, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
625295 | 百科プロムナード45 鰹(かつお), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 331, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
625296 | 百科プロムナード46 真珠(しんじゅ), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 332, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
625297 | 百科プロムナード47 七夕(たなばた), 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 333, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
625298 | 百科プロムナード48 西瓜・瓜, 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 334, 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
625299 | 音読と黙読―八犬伝から文書の世界へ, 塚本学, 月刊百科, , 364, 1993, ケ00182, 近世文学, 一般, , |
625300 | 百科プロムナード78 豆腐, 五十嵐謙吉, 月刊百科, , 364, 1993, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |