検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625351
-625400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 625351 | 会津八一の新出書簡―門脇和平宛二十一通・同三蔵氏四通, 河田幸一, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 著作家別, , |
| 625352 | 石上敏編著『森島中良集』(叢書江戸文庫32), , 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, , |
| 625353 | 石上敏著『万象亭森島中良の文事』, , 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 書評・紹介, , |
| 625354 | 菅茶山書簡, 菅波寛, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 625355 | 平田銕胤書簡, 赤羽学 水戸純子, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 625356 | 安田靭彦書簡, 越山明子, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 著作家別, , |
| 625357 | 斎藤茂吉書簡, 橋本美香, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近代文学, 著作家別, , |
| 625358 | 東条一堂の略伝と学問, 加藤常賢, 書学, 11-8, 125, 1960, シ00763, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 625359 | 東条一堂の書について, 石橋犀水, 書学, 11-8, 125, 1960, シ00763, 国文学一般, 古典文学, , |
| 625360 | 亀田鵬斎の人と書, 服部北蓮, 書学, 11-8, 125, 1960, シ00763, 国文学一般, 古典文学, , |
| 625361 | 飛鳥.奈良時代の墓誌三種, 植村和堂, 書道, 8-2, 86, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
| 625362 | 三願経と書風, 田中塊堂, 書道, 8-2, 86, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
| 625363 | 江戸書家評判記贅註(六), 杉原夷山, 書道, 8-2, 86, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
| 625364 | 提中納言集の書風に就て, 花輪たね子, 書道, 8-12, 96, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
| 625365 | 婦人の漢字に就て(三), 山下松声, 書道, 8-12, 96, 1939, シ00794, 国語, 言語生活, , |
| 625366 | 『三四郎』小考―三四郎と広島の女・お光・よし子, 稲垣広和, 愛知高等学校研究紀要, , 20, 1993, ア00104, 近代文学, 著作家別, , |
| 625367 | 国木田独歩研究史覚書三, 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 1, 1995, ア00151, 近代文学, 著作家別, , |
| 625368 | 国木田独歩研究史覚書四, 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 2, 1996, ア00151, 近代文学, 著作家別, , |
| 625369 | 「魚服記」と「雀こ」―『晩年』の主題と方法(一), 北川秀人, 青山学院高等部研究報告, , 20, 1996, ア00178, 近代文学, 著作家別, , |
| 625370 | 文芸の風土性についての二、三の問題, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 一般, , |
| 625371 | 横瀬夜雨と風土―『万葉集』の意味するもの, 須田薫, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625372 | 篤胤の思考方法, 高木洪爾, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 625373 | 中村稔氏の賢治批判に対する疑問―「農民芸術概論」私考, 〓昌子, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625374 | 藤村の『蒿草履』ノート, 仙葉清志, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625375 | 『みだれ髪』の場所に関する語について, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625376 | 文学教育と風土―賢治の『死』をめぐって, 高橋一成, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 国語教育, 一般, , |
| 625377 | 平田学の構図, 高木洪爾, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 近代文学, 一般, , |
| 625378 | 賢治の詩語「透明」の意味するもの, 千葉昭治, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625379 | 『みだれ髪』の詞書欠如と『明星』, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625380 | 文学教育と風土(二)―光太郎の智恵子の「死」をめぐって, 高橋一成, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 国語教育, 一般, , |
| 625381 | 横瀬夜雨の詩について―その民謡調をめぐっての試論, 須田薫, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625382 | 「種蒔く人」前夜―同人誌『成長』『生長』と金子洋文・今野賢三, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 4, 1981, ア00263, 近代文学, 小説, , |
| 625383 | 謡曲「錦木」と狭布の里, 高橋一成, 秋田風土文学, , 4, 1981, ア00263, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 625384 | 夜雨の短歌について―長塚節の書簡の意味するもの, 須田薫, 秋田風土文学, , 4, 1981, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625385 | 羅須地人, , 秋田風土文学, , 5, 1983, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625386 | 能楽の女人群像その一―「安達ケ原」の鬼女に思うこと, 高橋一成, 秋田風土文学, , 5, 1983, ア00263, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 625387 | <講演> 風土と文学および文化の問題, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 625388 | 『北の河』の世界―亡き母への鎮魂歌, 高橋一成, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625389 | 「海鳴り」から「牛」へ, 〓昌子, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625390 | 『原生花園』の能代, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625391 | 山田順子と竹久夢二の恋愛, 千葉昭治, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625392 | 国語学習と歌枕―国語1・2にみられる古文学習の一資料, 須田薫, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 国語教育, 一般, , |
| 625393 | 高村光太郎における自然, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 7, 1987, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625394 | 山嶽巨人伝, 児玉堅悦, 秋田風土文学, , 7, 1987, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625395 | 矢田津世子における「秋田」, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 7, 1987, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625396 | 島木健作研究, 鈴木長十郎, 秋田風土文学, , 7, 1987, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625397 | 秋田はどのように詠まれているか―木俣修の短歌によせて, 有江敦子, 秋田風土文学, , 8, 1990, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625398 | 「釈迦内柩唄」について, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 8, 1990, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
| 625399 | 常陸国風土記よりみた新治国と多珂国, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), , 28, 1994, イ00090, 上代文学, 風土記, , |
| 625400 | 日本語教育カリキュラムとCALL(コンピューターを使用した語学教授法), 布井敏郎, 紀要(茨城キリスト教大), , 28, 1994, イ00090, 国語, 日本語教育, , |